• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年10月26日

ラジコンドリフト練習方法とセッティングについて少々・・・

動画の載せ方を習得するまでしばらく時間がかかりそうなのでテキスト掲載に徹しようかと。

*”特訓”という言葉が多用されていますが、”時間も日焼けも忘れ熱中し楽しむ”と翻訳しながら読んでください。

ラジドリを始めたばかりの頃。
セッティングは適当、キャンバーゲージも持たず。
→今思えば最初のうちから必須でした。

ここで、順番は違うけどセッティングのせいで迷宮入りしないための基本を記します。
最初はフロントもリアもキャンバー2度から始めてとりあえず走行。
練習しているうちに回り込み過ぎる場合はフロント2度、リア3度としてみる。
それでもスピンに悩まされるなら、フロントのキャンバーを減らすかフロントに約70~100gのオモリを載せてみる。

**ただし、アンダー傾向でなかなかテールスライドが始まらないくせに、一旦テールスライドが始まると即スピンしてしまうという怪現象が存在します。
そんなときは、リアグリップが強いという判断となります。
慣れてくればこんな状態でも許容範囲内となるのですが、そうでないうちは樹脂リングだけ新品に替えて、ゴム部分が接地しないような低グリップのタイヤを試してみましょう。11月5日と26日のブログを参照してみてください。

アンダーが強い場合は、フロント3度、リア2度としてみる。
それでもアンダーが強い場合はリアのキャンバーを減らすかリアデフをデフロック(スプール)にしてみる。
いろいろ楽しみながら試してみてください。
雑誌に載っている有名人のセッティングを真似てもいいと思います。

*最初からベストセッティングはできないものと割り切りましょう。
 (ベテランドライバーがマンツーマン指導できればラッキー)
*自分自身の練習とセッティング試行を交互にやっていくうちに身についてきます。

オススメのセッティングをここで紹介。
フロントもリアもデフロックとし、センターシャフトのみワンウェイにしてみる。
ワンウェイ特有の過敏なスピンもマイルドな特性となり、それでいてサイドブレーキのような効果もしっかりあります。
S字で回頭を始めるまでの約0.5秒の待ち時間が不要となるので振り返しも早くなり、D1クラスの追走ドリでも有効かと思われます。
キャンバーは、リアよりもフロントが負けるくらい(弱アンダー)の設定を実走行で探し出します
迷ったらフロント3~4度、リア2~1度がおすすめ。

セッティングについて効果の強い順に並べると、
1.フロントとリアのグリップバランス。
2.デフの選定
3.フロントに載せるオモリ
・・・それ以上にドライバーの精神状態も大きな影響を及ぼします。


話は戻り。
定常円旋回もできず、8の字なんかできやしない。
とりあえずUターンから始めたよ。
この頃はドアンダーに悩まされていました。
でもコツをつかんだのです。
アンダーでも車体が回頭を始めるまでの約0.5秒を待ってアクセルonでドリフト状態へ遷移。これでドアンダーの悩みは解消。

ここでアンダーとは、旋回しているがフロントのグリップがリヤよりも負けている状態。
ドアンダーとは、ステアリングが切れているのに車体が真っ直ぐ突進する状態。

とにかく特訓です。
車体の回頭を見てすばやく意識せずに反射的にカウンターで修正できるようになるまで。。。

いよいよ定常円旋回。
が、、、まったくできず。
これもひたすら特訓でした。
最初は180度旋回する間に次の360度旋回のための進入姿勢を整えるといったカンジで楕円旋回から始めます(Uターンが2つ繋がったようなもの)。
慣れてくると90度旋回するとき既に180度旋回のための進入姿勢を整えることができ、真円に近い動きを連続して行なうことができます。
車体の動きを予測するってやつです。

大きな円も小さな円もできるようになるまで特訓あるのみ。

定常円旋回ばかりだと飽きてくるので、S字ターンも少しづつ特訓開始です。
定常円旋回がある程度できるようになるとS字も感覚的に操作できるようになっているはず。定常円旋回ができるということは、進入姿勢を常に整えられるつまりスライド量と回頭のコントロールが身に付いているということになるのです。

ここまで約2ヶ月かかりました。

次は8の字です。
S字ができても8の字は段違いに難しく感じると思います。
でも成功率が低いながらもできるはず。
8の字が美しく安定して連続してできるようになるまでさらに2ヶ月くらい要しました。徐々に成功率が上がってくるカンジです。

成功したときの車速をしっかり記憶し、思い出すようにしましょう。
回頭するタイミングとアクセルのタイミングも記憶し、思い出します。
うまく説明できなくてごめんなさい。

動画の掲載方法がわかったら動画を載せるのと同時にもっと詳しく説明しようと思います。
・・・しばらくお待ちを。

この頃からサーキットデビューです。
YATABEアリーナには常にドリフトファン達が集まっているので、話しかけてセッティングのことや操作法など訊いてみましょう。アドバイス全てが正しいとは限りませんがみんな手探り(僕も手探り)なので矛盾があっても恨まないように。
ベテランドライバーが走らせている様子を見学してもためになります。

次は最も難しいと思われる3発振りとスラロームについて紹介します。
・・・しばらくお待ちを。


ドリ特訓中に集中力を維持するにはチョコレートですよー。
でわ。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2006/10/26 16:25:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

国際マヌルネコの日
どんみみさん

🥢グルメモ-956- 広州市場( ...
桃乃木權士さん

新型レクサスES…考🧐🤭
うらあきさん

【お散歩】ちょうどよい陽気でしたー ...
narukipapaさん

昨日は・・・🌤️
よっさん63さん

最近の生成AIはよく出来てる
Dober.manさん

この記事へのコメント

2006年11月11日 1:47
お誘いありがとうございます♪

まだラジドリ始めたばかりの初心者で、定常円練習中ですが宜しくお願いします。
コメントへの返答
2006年11月11日 6:31
こちらこそよろしくです。
ベテランドライバー(良い後輩)が身近にいらっしゃるので上達は早いと思います。

プロフィール

「7年ぶりのみんカラ」
何シテル?   07/08 01:23
2019年になって六年ぶりラジドリ。 2013年にラジドリやらなくなり、RCヘリやドローンを短時間の隙間時間に楽しむ日々。 2019年になって二駆ドリに出会...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

スピードウェイパル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/02/11 19:58:32
 
Speed Web Bal 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/02/11 19:54:40
 

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
結構重い車体だけど峠でも楽しめます。 以前、碓氷峠でシルビア号にあおられしばらく頑張って ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
最初はセカンドカーでFCに乗りたいなと思っていたけど維持費の問題でラジコンという妥協で落 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
1996年初ボーナスで買った初の愛車でした♪ 当時は車両価格35万円、経費込み42万円、 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
過去に乗っていた車というよりオモチャです。 ある日突然エンジンが始動しなくなりました。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation