
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
どうも、皆の嫌われ者の巨人ちゃんです。
6日から仕事始めでダルダルで仕事したくないですね。
新年1発目の弄り?DIY?はモコのポリッシャーがけです。
10何年ぶり?学生の時板金屋の先輩に教わってそれからやるぶりっす。
まずは、洗車。
SurLusterのクリーナーinシャンプー。
でアワアワさせて
ジャーっと
そして
ClayCleanerSoft
粘土です。
冬でも少し硬いくらいで割と使いやすいんで、シュアラスターなんです。
なんか、入門用らしいです。
でも全然OKっすね。
前は違うの色々使ってたんですが、今はコレばっかりです。
水をかけ流しでやります。
ある程度丁寧にやります。
粘土クリーナーは下地処理には欠かせなく、鉄粉とかゴミや汚れや虫ちゃんの除去に最適。
ポリッシュの仕上がりが左右されます。
念には念を。
そしたら
ふきあげて
マスキングwww
コレは途中ですが、ゴムのところやプラのところ、入り込んだら面倒なところは全てマスキングします。
幅とサイズに合わせて3サイズ用意しました。
今回使うコンパウンドは2種類。
超細目
超微粒子。
時間があれば、細目、中目と使い分けたかったのですが、実家に取りに帰るのも面倒だったので……。
3Mのコンパウンドはアストロで買いました。
本当はリキッドタイプでも良かったのですが、半練り?タイプを選びました。
ですが、危ぶむなかれ、この2本があれば私のようなDIYレベルであれば事が足ります。
本当は最終仕上げ用のコンパウンドもやりたかったのですが時間があればやりたかったです。
シングルポリッシャーでバフをボディーに合わせて5~6種類、ギアアクションまたはダブルアクション、ランダムアクションと使い分けれるレベルのプロでもないので……。
今回はBosch PEX 260AE
ランダムアクションサンダー
でゆっくりやりました。
全体にゆっくりじっくりネチネチwwww
でマスキングを剥がして
途中の写真もあるのですが、比較できるほど鮮明に取れなかったので……。
どうしてもマスキングの淵にコンパウンドが残っちゃいます。
そしたら洗車して、コーティングwww
ガラス系塗膜剤の謎の液体。
某コーティング屋の仲間から貰った液体。
傷消しに付いてくるような目の細かいスポンジにプッシュして塗って拭き取る謎の塗膜剤。
そしてバリアスコート
今回は固く絞ったマイクロファイバーに塗布してヌリヌリしてグッちょりして拭き取ってって感じっす。
普段は濡れたまんまで使います。
ブリスのいいやつと変わらない、コスパ最高、施行簡単、コーティングの時短。
今回ポリッシュをやりましたが、かなりめんどくさい。
時間がかなりかかりました。
計画的に段取りよくやらないと……。
こんな感じで今年初のDIYでした。
本当は、整備手帳にアップするのかわかりませんが……。
モコも奥さんが大事に乗ってるから、せめてピッカピカのテッカテカで乗ってもらいたいっす。
最後になりますが、ご褒美にグラサン買ってもらいました。
Ray-Banのティアドロップ
これでドライブもオフ会もキメキメで行きますwww
では
Posted at 2017/01/07 19:04:12 | |
トラックバック(0)