• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sakata1109のブログ一覧

2017年04月01日 イイね!

週末何してますか?【押してもらってもいいですか?掘ってみてもいいですか?編】

週末何してますか?【押してもらってもいいですか?掘ってみてもいいですか?編】薄暗い林で撮影を終えた帰りに
近くにあるという海水浴場に行ってみた

海を見ながら野点でも…とか思ってたわけだ
相変わらず、小雨がパラついてはいたが
折角、野点キットも常備してるし
パーカーだし、ジャングルハットもあるし…
なんなら、リアゲートを軒先にしてとかw

タイトル画像はその帰りのコンビニで


防波堤のこちら側に結構な砂が溜まってましてな。バンクで坂になってたですよ
ハマりましたよ。画像撮る余裕もないほどに

【2017/6/10 画像追加】

後日、同じ場所で撮ったもの。こういう感じにサラサラの砂が積もっていた

左後輪のみが砂上に見えて、残りは直径の1/3ほど埋まってた
踏めども踏めども埋まっていくばかり。焦げ臭い匂いまでしてきた
クラッチ滑った匂いなのかな…。タイヤの匂いなのかな…

例のナンバー隠し板で砂を掘り、拾った板切れをタイヤの下に敷くも動かず…
左前輪の下の砂が黒くなってた…。スリップ痕なのか…
今度から、SUVらしくスコップとかスロープとか積んどっけってか
埋まったタイヤ全部に、なおかつ、もっと真下に敷かないと駄目だったのは後から解ったこと

そうこうするうちに、地元の方々が、浜でトレーニング中の子供達を迎えに来て
手助けしてくださった。シトロエンで後ろへ引っ張ってくれるも、ロープフックが外れる
牽引用じゃないんで仕方がなかったのだろう。四人で押してくださったが、前輪は右が回るのみ…
深く埋まってるから、タイヤが乗り越えられずにエンストする
すぐにはどうにかできないということと、子供らを送らなきゃいけないとのことで、皆さんお帰りに
「諦めて、JAFか保険のロードサービスでも呼んだ方がいいんじゃ?」とのこと

それはまあ、おっしゃる通りなんですが。保険もそういう特約ですががががががが
あ、バタバタしてて(撤収されるのもお早くて)、ろくにお礼も言えなかったな
お助けいただいて、ありがとうございました

泣きそうな顔で覗き込むと、押してもらったおかげか、自然となのか
スタック位置が後方になってきてる…。かつ、バンクの砂の少ない方へ下がって来てる…
左後輪はアスファルトまで数cmくらいの砂しかない。後輪は最初から埋まってなかったが
左前輪の所はバンパーと砂が当たるくらい埋まってる。ん?ここまで埋まってたっけか?

(ざわ…)これ、掘ったらアスファルト見えるんじゃ…?(ざわ…)これは…いけるかもしれんっ…!

再度、ナンバー隠し板で両前輪・右後輪をタイヤ真下ギリまで掘って、板を敷く
板がなるべく水平に近くなるように、進行方向(この場合左後ろ)にもガンガン掘る
更に腕を突っ込んで、下回りの砂も掻き出す!そしてクラッチミート!
おお、動いたあああ!でもまた埋まる。これを三回ほど繰り返す

→脱出成功!舗装面近くまで戻れた!
ようやく、煙草吸う気になった。野点する元気は出なかったが

雨はなおも降っていて、車へのダメージを心配する気分を一層暗い方向に誘導してくれた

で、コンビニまでクラッチは一応異常なく繋がって走れた。激しく汚れたけど
クラッチは点検した方がいいのだろうか…。ひーん…

これでも、少し砂を払った。精神的に画像を撮る余裕ができたのもこの頃

樹脂部分への砂粒ダメージが心配だったな…


何度も乗り降りしたから、フロアマットもペダルもグッチョングッチョンの砂まみれだ
別のマットならいくらでも(ry

職場の駐車場(砂利+凸凹で水たまり)でも、ここまで汚れなかったフレンズなのに…


自宅近くまで戻って、セルフのGSへ

洗車機は使わず、拭き取りコーナーの掃除機と水道で砂を落とす
「フロアマットクリーナー」なるものがこの世にあることを初めて知った

車もどうにか見られるくらいにはなり、一旦、茶店で落ち着こうと

激甘な「蜂蜜アイスコーヒー」と「チリドッグ」美味しゅうございました
疲れた時には甘いものがいいですね。煙草無しでは飲めないほど甘かったw

いくら4WDだからって、どこでも行けるとナメて掛らんことですね。限界知れて勉強になった
疲れた週末、皆さんの記事に救ってもらっていいですか?
Posted at 2017/04/01 22:04:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトドア | クルマ
2017年04月01日 イイね!

週末何してますか?【行ってみてもいいですか?編】

週末何してますか?【行ってみてもいいですか?編】小雨降る週末、ドライブを兼ねて
以前から気になってた所に行ってみた
(タイトル画像については後述)

有料のオートキャンプ場である
去年やってた所でもやっちゃいけないわけじゃない
ちゃんとゴミを持ち帰り、火の始末をすればOKだ


が、トイレや炊事場がないのは正直苦だ。河原や山中での車中泊はその辺も覚悟するべき
車中泊については色々ご意見があるだろうが、いずれ


自宅からなら、下道で一時間くらいだろうか?取り敢えず行ってみた
(画像に支障があれば記事自体を削除します。問題あればコメントにどうぞ)

こんな小雨の中だもの、やってる方は一組だけ。テント泊ですね
車の隣に設営できるのはいいよなあ。トイレも炊事場も、シャワーもあるし
まぁ、特別景観がいいってわけじゃないが、安心してできるのはいいかもしれない
土日は5千円ほどの料金。コテージ有、器具貸出有、海水浴場近し。夏はやめとくか
こういう所なら、反車中泊な方(そういう方はテント泊・コテージ泊が好きそう)もOK?

上の画像を撮った所で振り返って一枚

コテージの裏手にあたる。3分咲きくらいの桜があったような?

そこから見下ろしてたら小道が見えたので行ってみた

舗装はされているが、うっそうとした林の中。壁がちょっといい感じだな~と思ったんだけど
倒木だの草刈跡だの行き止まりだのちょっと後悔。タイトル画像もここで撮った
薄暗く、そのくせ日向側の光が眩しく、撮影・調整は苦労した



ここまでは順調だった…
Posted at 2017/04/01 18:45:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | クルマ
2016年07月24日 イイね!

【タープとシェードと】BBBQ160724【野点と風】

【タープとシェードと】BBBQ160724【野点と風】新しいタープを買ったので、試し張り

ついでにリア側のサンシェードを適当に作ったり…

風強かったなぁ…。
タイトル画像は段ボール箱を風防替わりにしても
なお流れるアルストの炎

ということで、今回の着弾商品はこちら

外ンカ(検索逃れ)のポリコットン2TC。一応、焚き火に備えてポリコットンにした
前回、薬局で買った2mx2mのタープより大きいのが欲しくて、半ば衝動的に購入
「難燃 タープ」で検索HITしたムササビとかモンベルとかとも比較検討していたんだが

一週間前くらいに届いてようやく張れた

17:00過ぎに現着で張ってみたが、強風のため思うように張れなかった
吸盤フックが役に立たないくらいだったんで、エリッゼ鍛造赤ペグで車側もペグダウン
3mx2.85mなのでソロには充分に広い。もっと車に被せたいけど、狭くなっちゃうかな?

横から

張り方はもうちょっと練る必要があるな…。例えば、リアじゃなく横に張ってみるとか
ポールはナチュラム(ユニフレーム製)の240㎝だが、コードを切って一節短くしようか?

職場近くの空き地だったが、地面が表層だけ柔らかく、その下はどうなってるのか異様に硬く
鍛造ペグですら半分ほどしか入らない。無理に叩き入れたら
今度は抜く時にスクリーンタープのオマケペグでは回せなくて、オマケペグの方が曲がったw
で、わざわざエリッゼ鍛造黒ペグを引っ張り出さないといけなくなったという…

強い風の中でタープを張ったままなので気が気じゃなく、きちんとした物は作れなかったが
リア用のシェードを作ってみた。市販の物を切ったり、アルミシートで作ったり…
画像を残すほどの物じゃない。まぁ、サンシェードなんて光を遮れればテキトーでいいと思うけど


風防を出すのも面倒くさかったんで、段ボール箱で適当に風をしのぐが、炎が流れてアブナイw
スティックコーヒー二杯とコンビニのパン二つ消費して撤収っ…
Posted at 2016/07/24 23:51:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 趣味
2015年12月27日 イイね!

レトルト飯考

レトルト飯考飯盒で飯を炊かない自分にとって、レトルト飯こそが飯(笑)

そこで、各種レトルト飯について考えてみる
寒くてBBBQに行けない腹いせのように、無駄に画像多目

初めてのBBBQの時、この丸鍋でボイルしようとしたら
いつも食べてる特盛が鍋に入らず、愕然としたものだ


現在手持ちのレトルト飯各種

上段左から
ウーケ・特盛ごはん300g、テーブルマーク・たきたてご飯150gx2食、佐藤食品・サトウのごはん200g
下段左から
松任市農協・大盛ごはん250g、佐藤食品・サトウのごはん大盛り300g

色々買ってみたので、キャプテンスタッグの角型ラーメンクッカーに合わせてみたい


まずは、テーブルマーク。150gが2パック連結されている。1パックはもちろん入る
当時は丸鍋をずっと使うと思ってたので、これからもこれを買おうと思ってた
ボイルしてみたら、時々ひっくり返さないと上面中央が煮えなかった


2パックもバラせば入る。どうせ、ひっくり返しながらボイルするので、これでもいいかな?


松任JA250g。ウーケが入らず、かと言ってテーブルマークの150gでは少ない、との理由で買った
実戦でボイル済み。すんなり角鍋に入るし、量もなかなか満足できる
今はキャプスタ角鍋しか持って行かないが、家で使う丸鍋でもOK
寸法に余裕があるから、ひっくり返してのボイルもできる。ベストなレトルト飯だと思った

ところが、事態は急変する

近所で売ってるのはダイソーのみだったが、昨日(12月26日)には売ってなかった…orz

「入手性」という問題が立ちはだかったのだった。これは代替品を探さなくてはならない


レトルト飯の元祖にして、今なお王者的存在のサトウ200gは入らず。蓋の耳部分が引っ掛かる
コンビニ、薬局、スーパーで一番入手しやすいであろうこれが入らないのは残念


サトウ300g。200gとは厚みしか違わないんだから、そりゃもちろん入らない…ん?


無理やり押し込むと、入ったじゃないか。途中でひっくり返せるか解らないけど、ボイルできそう


200gも当然入る。おかずの量で200gと300gを使い分けるのもいい
300gは売ってない所もあるので、その時入手できるかどうかにも左右される


ウーケ300g。以前の画像。コンビニでは見たことはないが
よく行く薬局やダイソーでは店頭陳列も結構豊富なので、サトウ300gと比較して入手も楽
安くて量が多いので、いつもこれを買う。これが入らないのは残念だった


サトウ300gを重ねてみると、蓋の耳の幅が結構違う


短辺はともかく、長辺方向で違うと入らない


厚みは多少違っててもキャプスタ角鍋の深さなら問題ない


ウーケの長辺方向は156mm


サトウの長辺方向は152mm。たった4mmの違いで入らないのかッ!?


サトウよりもさらに強引に押し込んだら、入ることは入った
うーん…、鍋に直接触れてる所が溶けたりしないかな?途中でひっくり返せそうにないけど
上手いことボイルできるのか?(これはサトウも同じ)


取り敢えず、BBBQに持って行くのは在庫の松任JA250gを優先
試しにサトウのを持って行ってボイルできるかもやってみたいが…

その間も店頭在庫をチェックして、松任JA250gは見付け次第確保w
松任がない場合はサトウの300gか200gで我慢するしかないか
ウーケは家でレンジでチンして食べるのが無難かなぁ…
まだ、大量に在庫があるんだけども
Posted at 2015/12/27 20:06:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | グルメ/料理
2015年12月17日 イイね!

レトルト飯とパッキングと自炊

レトルト飯とパッキングと自炊レトルト飯をボイルする為にキャプテンスタッグの
角型ラーメンクッカーを買ったが全然入らない
注文した時に見た寸法ではいけそうだと思ったんだが


いつも食べてる特盛レトルト飯。上面の寸法は「サトウのご飯」とさほど変わらず
家で袋ラーメンを茹でる丸鍋にも入らず。家では電子レンジを使うから問題ないが、
BBBQで飯を食べたい時は非常に困った。仕方なく100gの少ないレトルト飯にしてた
(下画像右の丸鍋)


そこで、いつも行くダイソーで買ってきた丸いレトルト飯。入らなくても家で食えばいいやと


すっぽり入ったじゃねーかw 特盛300gよりちょい少ない250gだが、100gのより全然いい


で、パッキングしてみよう。角鍋内に1個、その上に角フライパンを蓋みたいに置いて
さらにもう1個入れて


逆さにして、角鍋の底に蓋を履かせて全部を逆さにする
蓋の取っ手がちょいと邪魔だが、タレの小皿でも被せておけばいいか
これをメッシュバッグに入れてしまえば、結構無駄なくキャリーコンテナに入る
炒め物は角フライパンから直で食べるつもりなので、今まで持って行ってた
家庭用フライパンと丸皿(大)が要らなくなる


こんだけ色々クッカー類やコンロを買ってて、メスティンと呼ばれる飯盒を買わないのは
生米を買わない(買えない)から。米櫃も電子ジャーも持ってない
前の仕事が出張ばかりだったので、自炊は早々に諦めてしまった
米を買っても絶対に腐らせる。米に限らずだが、一人暮らしだと消費が追い付かない
故に日常はコンビニ弁当か、外食か、レトルト飯とレトルトカレーか、袋麺で空腹を満たしている
料理自体はなんとか食えるものを作れそうだとは思うが…、自炊はこの先もしないだろうな
思えば、BBBQは貴重な自炊の機会でもありますなw
これを機に…とか思ったりしたが、さらに荷物が増えると思うと気が重い

大学生の頃、貧乏で電気を止められて炊飯出来ず、ガスコンロと鍋で米を炊いたことがあった
全然問題無く美味しく炊けた。当たり前だが、別にメスティンでなくとも割と簡単に飯は炊ける
ああいう道具を使って外で飯を炊いて…ということ自体が楽しいのだろうな
自分でBBBQを始めて少しは解った気がする
自分には米の保存の方がよほど面倒くさいのである
Posted at 2015/12/17 17:15:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | グルメ/料理

プロフィール

「まさか、自分がこんなもんを買うことになるとは…!」
何シテル?   12/09 03:52
sakata1109です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ズボラ作業でフォグランプにイエローレンズ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/17 19:36:47
OHM / オーム電機 ルーチェ エフ & SPARKLED専用 交換レンズ イエロー  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/16 19:06:57
SUGOです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/14 19:45:04

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
フライングパグから乗換 主に通勤で使用 M-OP OPの安全装備は考えられる限り付けて ...
その他 いろんなの その他 いろんなの
アウトドアで使うブツとか
三菱 パジェロジュニア 三菱 パジェロジュニア
通勤メイン…だった 車中泊やみんカラのきっかけになってくれた車 遅かったけど、峠は結構楽 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation