• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sakata1109のブログ一覧

2015年11月16日 イイね!

アルコールストーブ

アルコールストーブ日々アルストを作っては燃やしているが
一区切り付いたのでまとめようと思う

タイトル画像は自作アルスト「試製1号改1型」
カップを載せないとこれだけ盛大に燃えるw


初めて作ったとはいえ、見た目悪すぎ。「トレンチ型」と呼ばれるタイプで比較的製作は楽なタイプ


インナーとアウターをバラしたところ。インナー周囲の凹みが気化室となる
缶の肩に当たる所を凹ませて、凹みから気化したアルコールが噴出して本燃焼する
本燃焼への移行が1分掛からないのは良いんだが、1号改1型は火力が高すぎ、燃費が悪すぎた
「試製3号改2型」は試行錯誤の末、肩の凹みを小さくし、炎を整える「整炎筒」を装備した


上画像左が「試製3号改2型」で、前回の「野点」で試験したもの
右が今回製作した「試製4号」である。まだ改良を必要としていない
「整炎筒」がない分、3号改2型より全高が抑えられている
本体の高さはほとんど変わらないように作った。最大燃料搭載量は同じくらいだろうか
コーヒー一杯を沸かすのにいっぱいまで入れることはないので
燃料がいくら入ろうが、あまり意味はないのだが


3号までの「トレンチ型」と異なり4号は「副室型」等と呼ばれるタイプ
外側8個、内側8個の小穴から気化したアルコールが噴出して本燃焼する
大きな穴から入れた燃料は内壁の「オリフィス」と呼ばれる切込みから外周部の副室に流れ込む
見辛いかもしれないが、画像の三角の切り込みが「オリフィス」


fam焚き火台にセットしたところ。同サイズの缶の為、3号改2型と同じく問題なく搭載可能
高さが抑えられている為、「でかいマグカップ」に収納する際、さらに余剰スペースを稼げる
=予備燃料タンクの選択肢が増えるメリットがある


単体で燃焼試験中。本燃焼まで2分近く掛かるのは遅いのだろうか?普通なのだろうか?
副室の広さの分、「トレンチ型」には劣るところだと思われる


上から見たところ。小穴を捻って開けてみたが、多少はトルネードになっているようだ


fam焚き火台を使い、「でかいマグカップ」で湯を沸かす。量はカップ半分で約250ml
炎の横への回り込みが3号より多い。これを気にする人もいるようだが、自分は気にしない
どうせ、取っ手は熱くなって持てたもんじゃなくなるから、ペンチが必携になる
度重なる燃焼試験で元々取っ手に付いていたキーホルダーが熱で脆くなり千切れたw


いつものように蓋無しで約6分で沸騰した。性能的には3号までとさほど変わらない
収納スペースでは4号の圧勝だが、本燃焼への移行が速い3号も魅力がある
気温の低い時は3号の方が良いんじゃないだろうか?

まぁ、こんなことやってる一方で、昨日AMAZONで頼んだエバニュー(EVERNEW)の
チタンアルコールストーブ・EBY254を今日夜勤前に受け取りに行くんだが
Posted at 2015/11/16 06:05:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2015年11月14日 イイね!

野点する 池のほとりに 時雨降り

野点する 池のほとりに 時雨降り今日は今週作ったアルコールストーブ(以下アルスト)を
持って車で15分ほどの溜池の公園に行ってきた

出掛ける時にはすでに雨が降っていたが
東屋があるので、まぁ大丈夫だろうと

タイトル画像は自作アルスト「試製1号改1型」
ご覧のように火力強すぎ燃費悪すぎでお蔵入り

どこで買ったか忘れた巾着袋に茶道具一式を詰め込んで出発



ずっと使ってなかった車用灰皿、燃料用アルコール、エビアン500ml、マグカップ、ペンチ
この他に、傘替わり(後に火付けにも風防にもした)にしたダンボール箱



「でかいマグカップ」に入れている物
自作アルスト「試製3号改2型」、アルストのカバー&火付け用に乾燥させたコンビニおしぼり
fam焚き火台、バーナータイプのライター、遠征で使ったシャンプーの空き容器にアルコール50ml
今回はブレンディのカフェオレのスティック、以上がカップにまとめて入る

以前はブラックしか飲まなかったのに、数年前からブラックは胃が受け付けなくなってしまった



fam焚き火台に入れる
ボトムがスイートコーンの缶の為、ちょっとキツイが組んだ後からでも入ることは入る
組み立て途中に入れた方がスムーズ。350ml缶で作ったアルストはもうちょい楽に入った



ダンボールの切れ端で点火して本燃焼が始まった頃。多少、風があった



湖に降る雨を眺めながら、煙草に火を着ける
この公園、看板に焚き火・花火・BBQ等禁止とは書いてない。釣りやボート遊びは禁止とある
実際、以前、BBQやってる人達を見掛けた。それはそれとして
東屋のテーブルに焼け焦げがあった。設備に焼け焦げはイカンですな

自分も気を付けようと思う。ゴミを捨てていくなどもってのほか
せめて持ち帰り用にコンビニ袋は車に常備すべし



風を防ぐ特別な道具など持っていないので、傘替わりのダンボールを風防にする
燃料と水のボトルと灰皿で支えてしまえば倒れはしない



沸騰し始めている。冷えた水だからか、7分くらい掛かっている
量はエビアン500mlを半分、つまり250ml
蓋無し、冷水、最初は風防無しではこんなものか



見え難いが炎は横半分くらいまで回り込むことがある
この「でかいマグカップ」を買った後で知ったのだが、you tubeにこのカップの動画が上がっていた
これで米を炊いてる動画もあった。「ダイソー マグカップ」で見付かる筈
500ml入ると知ったのは、それでw



沸騰完了。カフェオレを飲み始めて一分も経たないうちに燃料切れで鎮火してしまった
タイミングが良いと言うべきか、燃費が悪いと言うべきか、燃料が入らないと言うべきか
ちゃんと考えて燃料を入れてないと言うべきかw
アルストに半分くらい入れたつもりだったんだが、何mlとかは量っていない
性格なんでしょうなぁ…

ちなみに、私の職業は旅客機のインテグラル燃料タンクを造る仕事です


さ、雨も強くなってきたことだし、コンビニで弁当でも買って帰るとするか
Posted at 2015/11/14 20:52:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトドア | グルメ/料理
2015年11月12日 イイね!

私が起こしてきた、炎

このところ、夜な夜なアルコールストーブを自作しては玄関先のコンクリート上で燃焼試験をしている

既に試製3号改1型まで試作は進んで、あーでもないこーでもない、炎が渦じゃないとか
火力が強過ぎるとか、燃料が少ししか入らない、いや、コーヒー一杯だから充分だとか
見た目がダサイ、仕上げが悪い等と埒が明かない思索に明け暮れている 

 そ ん な こ ん な で

fam焚き火台を風防替わりの鍋(BBBQでレトルト飯を煮た奴w)に入れての燃焼試験は楽しい
先日の「でかいマグカップ」に半分の水(200mlくらい?)を入れて、「蓋をしないで」火に掛ける
蓋をした方が効率はいいんだが、蓋買うのもなぁ…。燃料ボトルやライターも入れたいし
構造は単純なトレンチ型(サイドジェット型)だが、5~7分で沸騰する性能のものは作れた
見た目が貧乏臭過ぎるので、画像はお恥ずかしいかぎりだ

次の給料で買うなら、トランギアかエバニューかTOAKSか?
一番安くてデザインも好みなのはトランギアだが、fam焚き火台には無理しないと入らない
耳(フランジ)のみでfam+水の入ったでかいマグカップを受けるのは
カシメが歪んで燃料漏れになる可能性がある。どうしてもfamに入れて使うなら
famの方を加工すべし。どうせ雑誌のオマケなんだから、割り切ろう
収まりが一番いいのはTOAKS。両方を加工しなくても使える
しかも、ロストルまで正常に組んだ状態で使えるのはこれのみ
本燃焼移行へも一番早そう。値段はチタン製ということもあり、6000円超w
エバニューは底板のみにすれば、本体にそれほど負荷を掛けずに入りそう
値段は…今日見たらTOAKSの半分くらいになっていた。同じくチタンなのに!
トランギア:2700円、エバニュー:2914円…おお、大して変わらない!決まりか!?
でも、ライブBDやニューシングルやORIGINやら結構注文してるのが来るんだよなぁ…

前に自分が注文したブツで家計が火の車になるとは…
Posted at 2015/11/12 21:56:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 趣味
2015年11月07日 イイね!

【でかい】マグカップ【挟める】

先月、道具を揃えにダイソーという100均ショップに行った時
トングや網とかと一緒にステンレスのマグカップも買った。外で瀬戸物とか絶対割りそうだから
以来、二回BBQに行ったものの、一度も使ってない。デッドウェイト・デッドスペースそのものである

なんせ、でかい。気軽に一杯という気分には、なかなかなれない大きさ
やった日が暑いくらいだったので、カップはキャリーコンテナに食器と一緒に積んだままだったが
コーヒーの類は初めから持って行かなかった。これから寒くなると欲しくなるだろうなぁ…

今月、famの焚き火台を入手して、朝の一杯を楽しみたいなどと思い付き、乗せてみた



おお、これに乗せるにはこのくらい大きい方がいいんじゃないか?
マルイ・M&Pと並べることによって、どのくらいの大きさかおわか(ry



「でかい」には他のメリットもある。焚き火台を分解すれば、カップの中に挟めるのだ(タイトル回収)
隙間に固形燃料やライターやスプーンやインスタントのコーヒースティックとかも入れられる

そうそう、アルコールバーナー(ストーブ)について色々調べてたら
空き缶で自作する人が多かった。市販品(トランギア・ESBIT他)はやはり大きくてダメなのか?

ところが、BBQ動画を暇潰しに見ていたら、famの焚き火台にトランギアを使ってる動画を見付けた
バーナーの耳に側板の上段スリットをはめるようにすると、ガタがあるものの使えそう
重心が高いのに、バーナーのみで全てを支えるのが不安ではあるがw
これで、五徳とかを買わなくても良さそうだ。風防なんかもわざわざ高いのを買わなくても
テーブルの上にベンチを横にして立てればOK。自然の中での朝のコーヒー…楽しみ///
Posted at 2015/11/08 00:26:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | グルメ/料理
2015年11月06日 イイね!

fam焚き火台

やっと本屋に注文していたfamが届いたので受け取りに

隼77様のブログで知って、滅茶苦茶欲しくなった。雑誌と合わせて880円なんだもの
しかし、近所の本屋にはすでになく、AMAZONで検索したらプレミアになっていた
ぶっちゃけ、オマケの焚き火台目当てだが、初心者としては記事も楽しみ



どのご家庭にもあるKSC・Cz75のガスガンと並べてみた
どのくらいの大きさか良くお解りいただけることだろう



上から内部のロストルを見る

「炭も小枝も固形燃料も」とあったが、固形燃料の時はともかく
灰や火の着いた炭の処理はどうするんだ…?
逆さにして火消しつぼに全部綺麗に落ちるんだろうか?素手では触れないだろうに
ロストルと底板がちゃんとはまってれば、かなり頑丈に組み立てられるので
空中分解ってなことにはならないだろうけどw

木炭を使うとなると、汚れも心配
(綺麗だからあんまり汚したくないなぁ…)
などと、ヘタレな初心者はヌルいことを考えてる
木炭を使うのは諦めた方がいいかなぁ…。金網で肉焼くと煤どころじゃない脂汚れが大変そう
となると、固形燃料か。ん?アルコールバーナーはどうなんだろう?



底板の寸法を測ってみた
AMAZONで見る限り、市販のものは75mmくらいの直径のものが多いから
アルコールバーナーもいけそうな気がする…
組み立てた後には入らなそうだから、最後の側板をはめる時に入れればいけるかも
ロストルの上で入らなかったら、底板のみ付けるという手もアリか
底板のみで組むとだとガタガタだが、バラけるほどではない
が、重量のあるものは乗せない方が吉だろうな…

朝のコーヒーを飲む時に備長炭に着火→火消しつぼで消火とかやってられないので、これを買った
これで炭火焼肉やフライパンで野菜炒めとかは考えていない
やはり、アルコールバーナーを買って試してみよう。これに入らなくても他で使えそうだし
この焚き火台は固形燃料と一緒に袋に入れて非常用に車に積みっぱなしにするもよし

ちょうど、非常用・簡易用のコンロとしてESBITも考えていた時だったので
隼77様のブログを見た時はとてもタイムリーだった。隼77様には大変感謝している
ありがとうございました
Posted at 2015/11/06 06:57:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 趣味

プロフィール

「まさか、自分がこんなもんを買うことになるとは…!」
何シテル?   12/09 03:52
sakata1109です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ズボラ作業でフォグランプにイエローレンズ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/17 19:36:47
OHM / オーム電機 ルーチェ エフ & SPARKLED専用 交換レンズ イエロー  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/16 19:06:57
SUGOです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/14 19:45:04

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
フライングパグから乗換 主に通勤で使用 M-OP OPの安全装備は考えられる限り付けて ...
その他 いろんなの その他 いろんなの
アウトドアで使うブツとか
三菱 パジェロジュニア 三菱 パジェロジュニア
通勤メイン…だった 車中泊やみんカラのきっかけになってくれた車 遅かったけど、峠は結構楽 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation