
レトルト飯をボイルする為にキャプテンスタッグの
角型ラーメンクッカーを買ったが全然入らない
注文した時に見た寸法ではいけそうだと思ったんだが

いつも食べてる特盛レトルト飯。上面の寸法は「サトウのご飯」とさほど変わらず
家で袋ラーメンを茹でる丸鍋にも入らず。家では電子レンジを使うから問題ないが、
BBBQで飯を食べたい時は非常に困った。仕方なく100gの少ないレトルト飯にしてた
(下画像右の丸鍋)
そこで、いつも行くダイソーで買ってきた丸いレトルト飯。入らなくても家で食えばいいやと

すっぽり入ったじゃねーかw 特盛300gよりちょい少ない250gだが、100gのより全然いい

で、パッキングしてみよう。角鍋内に1個、その上に角フライパンを蓋みたいに置いて
さらにもう1個入れて

逆さにして、角鍋の底に蓋を履かせて全部を逆さにする
蓋の取っ手がちょいと邪魔だが、タレの小皿でも被せておけばいいか
これをメッシュバッグに入れてしまえば、結構無駄なくキャリーコンテナに入る
炒め物は角フライパンから直で食べるつもりなので、今まで持って行ってた
家庭用フライパンと丸皿(大)が要らなくなる
こんだけ色々クッカー類やコンロを買ってて、メスティンと呼ばれる飯盒を買わないのは
生米を買わない(買えない)から。米櫃も電子ジャーも持ってない
前の仕事が出張ばかりだったので、自炊は早々に諦めてしまった
米を買っても絶対に腐らせる。米に限らずだが、一人暮らしだと消費が追い付かない
故に日常はコンビニ弁当か、外食か、レトルト飯とレトルトカレーか、袋麺で空腹を満たしている
料理自体はなんとか食えるものを作れそうだとは思うが…、自炊はこの先もしないだろうな
思えば、BBBQは貴重な自炊の機会でもありますなw
これを機に…とか思ったりしたが、さらに荷物が増えると思うと気が重い
大学生の頃、貧乏で電気を止められて炊飯出来ず、ガスコンロと鍋で米を炊いたことがあった
全然問題無く美味しく炊けた。当たり前だが、別にメスティンでなくとも割と簡単に飯は炊ける
ああいう道具を使って外で飯を炊いて…ということ自体が楽しいのだろうな
自分でBBBQを始めて少しは解った気がする
自分には米の保存の方がよほど面倒くさいのである
Posted at 2015/12/17 17:15:42 | |
トラックバック(0) |
アウトドア | グルメ/料理