• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sakata1109のブログ一覧

2015年12月17日 イイね!

レトルト飯とパッキングと自炊

レトルト飯とパッキングと自炊レトルト飯をボイルする為にキャプテンスタッグの
角型ラーメンクッカーを買ったが全然入らない
注文した時に見た寸法ではいけそうだと思ったんだが


いつも食べてる特盛レトルト飯。上面の寸法は「サトウのご飯」とさほど変わらず
家で袋ラーメンを茹でる丸鍋にも入らず。家では電子レンジを使うから問題ないが、
BBBQで飯を食べたい時は非常に困った。仕方なく100gの少ないレトルト飯にしてた
(下画像右の丸鍋)


そこで、いつも行くダイソーで買ってきた丸いレトルト飯。入らなくても家で食えばいいやと


すっぽり入ったじゃねーかw 特盛300gよりちょい少ない250gだが、100gのより全然いい


で、パッキングしてみよう。角鍋内に1個、その上に角フライパンを蓋みたいに置いて
さらにもう1個入れて


逆さにして、角鍋の底に蓋を履かせて全部を逆さにする
蓋の取っ手がちょいと邪魔だが、タレの小皿でも被せておけばいいか
これをメッシュバッグに入れてしまえば、結構無駄なくキャリーコンテナに入る
炒め物は角フライパンから直で食べるつもりなので、今まで持って行ってた
家庭用フライパンと丸皿(大)が要らなくなる


こんだけ色々クッカー類やコンロを買ってて、メスティンと呼ばれる飯盒を買わないのは
生米を買わない(買えない)から。米櫃も電子ジャーも持ってない
前の仕事が出張ばかりだったので、自炊は早々に諦めてしまった
米を買っても絶対に腐らせる。米に限らずだが、一人暮らしだと消費が追い付かない
故に日常はコンビニ弁当か、外食か、レトルト飯とレトルトカレーか、袋麺で空腹を満たしている
料理自体はなんとか食えるものを作れそうだとは思うが…、自炊はこの先もしないだろうな
思えば、BBBQは貴重な自炊の機会でもありますなw
これを機に…とか思ったりしたが、さらに荷物が増えると思うと気が重い

大学生の頃、貧乏で電気を止められて炊飯出来ず、ガスコンロと鍋で米を炊いたことがあった
全然問題無く美味しく炊けた。当たり前だが、別にメスティンでなくとも割と簡単に飯は炊ける
ああいう道具を使って外で飯を炊いて…ということ自体が楽しいのだろうな
自分でBBBQを始めて少しは解った気がする
自分には米の保存の方がよほど面倒くさいのである
Posted at 2015/12/17 17:15:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | グルメ/料理
2015年12月16日 イイね!

【速報】自宅配送の物は揃ったが【悲報?】

ユニフレーム・ネイチャーストーブ
同・山クッカー角型フライパン
キャプテンスタッグ・角型ラーメンクッカー
イワタニ・カセットフー エコジュニア
三宝産業・UK 18-8ステンレス スクウェアバット(正角バット)キャビネット
以上、自宅に到着の品。あとは近所のファミリーマートで受け取る品が2点

頼んだ物が今日中に揃うのは喜ばしい限りだが
自分の目論見はいかにも甘かったと言わざるを得ないorz
まず、一番期待していた角型ラーメンクッカーは
特盛レトルト飯(サトウのご飯と同じ上面面積)が入らず、畳んだネイチャーストーブも入れられず
物自体はパッと見、綺麗で問題無さそうだ
角型フライパンはラーメンクッカーに入らず、ネイチャーストーブを入れられず
ネイチャーストーブも角フライパンも物自体は問題無い
フライパンはラーメンクッカーの蓋の替わりみたいにすれば、多少は収まりがいいかなぁ…
パッキング(スタッキング?)には苦労させられそうである

ステンの正角バットはネイチャーストーブの灰受けとして購入。正方形のは実店舗で見ない
ネイチャーストーブの大きさにピタリなのが、「キャビネット」といわれる大きさの規格だった
これなら、ネイチャーストーブが収納袋に入れてすんなり収まる
たかがステンレスの皿で950円もしたですよ。もっと大きい長方形のがダイソーで108円なのに

予想通りだったのはイワタニのガスコンロ・エコジュニア
アルストの保険&煤で汚したくないクッカー用に購入。換気に注意すれば車の中でも使えるかも
火消しつぼセット+冷却容器を入れたキャリーコンテナの隙間に測ったかのごとく収納可能
まだちょっとある隙間にネイチャーストーブを入れた正角バットも入りそう
ラーメンクッカーと角フライパンが問題だなぁ…。なるべく、デッドスペースが出ないようにしたい
Posted at 2015/12/16 16:44:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | グルメ/料理
2015年12月15日 イイね!

物欲に負けてKONOZAMAよ

AMAZONじゃないんですがね…
楽天ナチュラムって店で頼んだ角フライパンが在庫切れ
その前に頼んだ楽天モーリスで、山クッカー角型3で頼んで入荷未定でキャンセルして
ナチュラムで頼んだのに…・縁がないのだろうか…。在庫ないなら書いといてくれと

ナチュラムでは他にネイチャーストーブや角型ラーメンクッカーも頼んでいるので
そっちはそのまま送るように指示したが、いつ送るんだか返事無し

角フライパンはAMAZONのSNBだかに発注。送料分高くはなる
ついつい、他にも色々頼んでしまったのは自分のせいw

このままでは正月の餅も買えんわッ!


2015/12/16 06:05 追記
その後、ナチュラムから連絡有。これ含めて16日には全て揃う模様
レビューとか書きたいが、使ってからになりそうな気がするですよ
Posted at 2015/12/15 06:36:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | グルメ/料理
2015年12月12日 イイね!

買い物の世界線

今月初めに焚き火台と一緒に注文したクッカーセット↓だが

ユニフレーム 山クッカー角型3 667705


いつ入荷するかが解らないとのこと。元々、鍋(小)はそんなに要らなかったこともあり
店には悪いが焚き火台ともどもキャンセルということとなった

かと言って、焚き火台は欲しいし、四角い鍋とフライパンも欲しい
当初、ユニフレーム・山クッカーの角鍋(大)と角フライパンの組合せを考えていたが
色々物色している時に見付けたこれ↓とユニ・角フライパンと焚き火台を注文した

キャプテンスタッグ ステンレス 角型ラーメンクッカー 1.3L UH-4202


キャプスタ・角鍋のユニ・角鍋に比べて良さそうなところ
・ハンドルが角に付いており、湯を注ぐときのアングルが良さそう
・ユニは軽量なアルミ、キャプスタは重いステンレス。その差は100g程度
 このくらいの差なら、軽さは元々重視していないので、頑丈で錆びにくそうなステンの方がいい
・ユニには付いてない目盛は無いよりはあった方がいい
・湯きり穴は家で使ってる丸鍋にも開いており、便利さは身に染みている
・ユニより大きく、大盛レトルト飯を煮るのにそのままいけるのでは?(未実証だがw)
・ユニ・角フライパンと焚き火台が入るのでは?
・火消しつぼ・火起こし器、使ってない方のキャンピングチェアがキャプスタ製

ユニ・角鍋のキャプスタ・角鍋に勝ってるところ
・蓋の取っ手がフラットなのはいい
・軽い…のも将来いいかもな
・焚き火台は同じブランドのユニ・ネイチャーストーブを発注済
・フライパンと同じブランドだけあって、ピッタシ梱包出来るだろう
・ブランドイメージはキャプスタに勝ってるのでは?実際、お高い物が多いし
 イワユル、世間一般的に高級なブランドイメージがあるのでは?見栄重視ならアリw


まぁ、ブランド揃えたからどうだってんだって話だが
どーせ、焚き火台もテーブルもフライパンもアルストもランタン替りのライトも
帽子に組み込んだヘッドライトもナイフもライターもキャリアもクーラーバッグも各々違うブランドだ
「良さそう」と思ったものを限りある予算内で買って試す。私にブランドの拘りなどない
未来の自分が「ああ、あの時これを選んで正解だったな…」という世界線を期待するのみ
Posted at 2015/12/12 20:05:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2015年12月05日 イイね!

【焚き火で】BBBQ151205【ファイヤー!】

【焚き火で】BBBQ151205【ファイヤー!】注文したネイチャーストーブが来る前に試したいことがあったので
夕暮れ時から前回の公園に出発。現場着16:30、落ちた小枝採取

タイトル画像は成功した画像。ストーブ要らないんじゃ…




注文する前に試しとけって話だが


今回の試みは、この空き缶3本に水を入れておいて


火消しつぼ内部にセットする。沸騰対策にキャップは外しておく


そこに火起こし器を差し込むと、当然飛び出る。これで
「調理するにも都合のいい高さの焚き火台兼ストーブ兼コンロにならないか?」
「灰が火消しつぼにそのまま落ちたら楽だろうな…」
「でも、通風孔が通常に比べて隠れてしまうから、燃焼効率的にどうなんだ?」
を実験することが目的である


火起こし器の底に雑誌のページを二枚ほど破ったのを丸めて置いて
その周りに細めの枝を無造作に置いて、裏からライターで着火。これだけで火が起きた
着火剤の類は一切使っていない


火が充分に回った頃、今回の食材を用意する
失敗した場合を考え、家でも料理できるコンビニの食材オンリーだw


茸MIXのカット済み野菜だが、上のほうにばかり茸が集まっている


野菜は醤油で味付けし、しんなりした頃にペッパービーフ投入


醤油と胡椒のみの味付けだがなかなかイケる


モヤシのみが下に集まっているので、二回目は肉モヤシ炒めになるw


まだまだいけるぜ、ファイヤー!飛んだ炎が写った貴重な一枚


ハムを軽く炒めて食材は終了。味付けは全くしなかったが、それでも美味かったな


風防が揺らめくほどの風の中、エバニューのみで湯を沸かす
一度、回り込んだ風で本燃焼の炎が消えたw こんなこと初めてだ
風防でほとんど全て囲むようにして、湯を沸かした


コーヒー片手に残り火を弄りつつ温まる
今週、簡易的とはいえBBBQ出来るとは思ってなかったもんなぁ…

今回の実験のまとめ

・公園のベンチに座って調理するにはピッタリな高さ
 テーブルセットのベンチでは椅子から腰を浮かして調理していた。今まで若干辛かった
 料理するとき、上から全体を見たいのは自分だけ?この高さならケツを付けたままやれる
・灰が直接火消しつぼに落ちるのは期待通り。燃えてる最中でもトングで突き落とせる
 火起こし器の底の穴を灰が塞ぐと火勢が弱まるので、時々は灰を落としてやると良い
・タイトル画像のように良く燃える。気を抜くと、細枝が燃え尽きるくらいに
・火起こし器を持ち上げると通風が良くなり、火力が上がる
・火消しつぼの下には付属の台を置いてあるので、終始、熱は芝生に伝わらなかった
・内部の缶は高さ調節の為だったが、水を入れたのは現場での思い付き
 重しになって非常に安定して調理できた


今回は、炭を一切使わずに燃料費ゼロで、このくらいの調理は出来た
また、椅子やテーブルを引っ張り出さずに、お手軽に設営・撤収が可能だった
使った食器はフライパンと皿とトング各1。現場ではトイレットペーパーで軽く拭うのみ
もちろん、帰宅してからちゃんと洗った
網焼きは脂で火起こし器が汚れそうで嫌だが、フライパンと鍋なら
焚き火で料理もいいんじゃないだろうか?

…フライパンが真っ黒に煤でコーティングされるのを我慢できればの話だ…
初めから黒で塗装してあったかのごとく真っ黒w
スチールタワシでも完全には落ちない。新しいクッカーで焚き火はビビるなぁ…
「使い込んだ感」というのも良い味なんだろうけど
Posted at 2015/12/05 23:03:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | BBQ | グルメ/料理

プロフィール

「まさか、自分がこんなもんを買うことになるとは…!」
何シテル?   12/09 03:52
sakata1109です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  1 234 5
67891011 12
1314 15 16 171819
20 21222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

ズボラ作業でフォグランプにイエローレンズ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/17 19:36:47
OHM / オーム電機 ルーチェ エフ & SPARKLED専用 交換レンズ イエロー  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/16 19:06:57
SUGOです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/14 19:45:04

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
フライングパグから乗換 主に通勤で使用 M-OP OPの安全装備は考えられる限り付けて ...
その他 いろんなの その他 いろんなの
アウトドアで使うブツとか
三菱 パジェロジュニア 三菱 パジェロジュニア
通勤メイン…だった 車中泊やみんカラのきっかけになってくれた車 遅かったけど、峠は結構楽 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation