
次男が産まれて約100日がたちました♪
お祝いに、餅つきします。
準備は前日から始まります。
まずはもち米を研いで、一晩水に浸します。
臼と杵も水に浸しておきます。
そして当日、まずはせいろのお湯を沸かします。
せいろの蒸し布のあく抜きをします。
もち米をふかす1時間前に、もち米を水から上げて、水切りします。
その間に、お盆などにもち粉を広げて、きな粉とかも準備します。粉だらけになるので、予め新聞紙を敷いておきます。
続いて、臼と杵を出します。
ウチは玄関の前でやってみます。
やはりネコの妨害が(笑)
もち米を蒸します。ガンガン蒸します。
隣で湯を沸かして、臼と杵を温める為です。
約40〜50分で蒸せます。
しばし待ちます。本日の主役、ミルキーせいじさんです(笑)
もち米の蒸し具合は、食べてみます。
美味しければオッケーです。
蒸し上がるちょっと前に、沸かしたお湯を臼に入れ、温めます。
温まったら、せいろごと臼に持って来て、臼の中にもち米をひっくり返します。
後は時間との勝負、冷めないうちにこね回します。
とにかくこねます。
まだまだこねます。
そしてだいぶこねたら、いよいよつきます。
ゆうちゃんから餅つきの歌が飛び出します。
ぺったらこ、ぺったらこ、ネズミの餅つきぺったらこ〜〜♪
だいぶお餅らしくなって来ました♪
一人でつくにはかなり体力がいります。
普段運動不足の体には、拷問です(笑)
そして、つきあがったら、もち粉をひいたお盆に乗せて、ダッシュ!
餅を手で切り分けます。アチ〜なおい!
ゆうちゃんも手伝います。そしてつまみ食いがメチャ美味い!
丸め方が汚いですが、まぁ良しとしましょう(笑)
そして田舎恒例のおすそ分け。
近所に配ります。ここは昔ながらの日本です(^^)
せいじ君、100日おめでとう!🎉
毎日いい飲みっぷりに感謝!!
今日も充実した日曜日です♪
あ、全然クルマ関係なくてすいません(笑)
Posted at 2016/11/13 13:52:06 |
トラックバック(0)