ラリーに行ってきました♪
気合は十分でしたが、結果が伴わず2位でした・・・。
2位と聞くと良い成績のようですが、同じクラスに2台しか出場していないので、最下位ですね・・・。
敗因は、コーナーに入る車速のコントロールが悪いのと、行けるところで踏み切れない甘さ。
今回、ベテランの先輩にコドラをお願い出来て、ペースノートはコドラさんに作って頂きましたが、コドラさん曰く、コーナーアングルで3・4(少しきついコーナー)への侵入でブレーキ踏みすぎ、コーナー中の踏みが甘く車速が低い、出口で車幅を使い切っていないようです。
自分的にも、2速ふけ切って3速入れたいけどコーナーが目の前なので2のままホールド、レブが当たって失速、というシーンが多々あり、これで何秒もロスした気がします。アングルが3・4のコーナーも、クリッピングからのアクセルオンが遅くて、立ち上がり加速が悪いことが多々ありました・・・。
あと、コーナーアングルが5~6(緩めのコーナー)ショートの連続区間、3速全開で走りますがブラインドになっているペースノートを信じ切れずとアクセル抜いてしまい、あとで後悔してしまうことが数回ありました。高い車速をキープする練習もしたことがなく、大きな課題が見つかりました。
そして車載カメラの映像が下記になります。興味のある方は、ご覧ください。
(リンクしないので、コピペで見る必要があります)
SS3
https://youtu.be/wYPc2wZ2-os
SS4
https://youtu.be/HaYVGZXidaM
今回、走行距離が長く、ドラレコで撮影していますがメモリが足りず、SS1と2が上書きされて映像が残っていませんでした・・・。
コースは1本の林道を使い、SS1は順送の1本目、SS2はSS1のリピート、SS3は逆走の1本目、SS4はSS3のリピートです。SS2と3の間にサービスが入ります。
SS1は、最初の走行で慎重に走ったこともあり、トップにぼろ負け・・・。ここで意気消沈しましたが、まだ先は長いので、悪かったところを再確認して対策を考えて、2本目にトライする準備をしました。
SS2は、その反省が生きたのか、1本目から約9秒タイムアップ。ただ、トップにはまだ負けています。そして、ここでサービスに戻り、一度頭を冷やします。
SS3はSS1の逆走。オープンクローズのライン取り、インキープの順守、立ち上がりの車速に意識して走りました。まあまあだと思いますが、シフトアップに課題ありです。
SS4は、シフトアップを積極的に行うよう意識しましたが、下りで車速が乗るとビビッてシフトできず、レブに当たって車速ダウン、という場面もあり、まだまだ課題はありますが、ここでラリーは終了です。
結果はいまいちでしたが、色々と課題も見えたので、良い経験になったと思います。あと、ペースノートの作り方と、信用して走る重要性も解ってきました。
そしてもう一つの反省点が、タイヤです。今回は舗装ですがラリータイヤ限定で、ヴィヴィオだとダンロップの85R、アドバンA035が選択肢で、私は値段で85Rを使っていますが、コンパウンドはSではなくDT3にすべきでした・・・。今まで何も考えずラリー用Sコンパウンドを買っていましたが、じつはダートラ用のDT3の方が柔らかく、舗装でのSはスキール音もしないのっぺりした感じで、コーナースピードも上げられない感じでした。ライバルは硬質ダート用(かなり舗装寄りのタイヤ)を使っていて、パターンもブロック形状ではない溝形状のタイヤなので、グリップも良かったんだと思います。もし次があれば、最低限DT3コンパウンドを使うようにしたいと思います。
そんなこんなでラリーは終了。午前中は雨が降っていましたが、午後は晴れ間も見えて路面は改善、ただウエットとドライが入り混じる難しいコンディションの中、無事完走出来て良かったです。
そして車は写真のように、ドロドロになりました・・・。これ、つなぎのダートがドロドロだったためで、帰路途中のスタンドで洗車しましたが、帰りの高速で虫が多く、折角洗車したのに自宅に付いたらフロントが悲惨な事になっていて、また翌日洗車することになりました・・・。
あと今回、娘が初めての見学に来てくれました! 本番前の林道探査にも3回付き合ってくれて、免許を取ったらコドラをやりたいとのことで、将来は親子でラリー参加が目標です!
それまで、私も老いぼれないよう、精進していきます。
Posted at 2022/07/19 18:37:26 | |
トラックバック(0) | 日記