• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くりんとのブログ一覧

2017年11月23日 イイね!

308の車検と208について

308の車検と208について早いもので、308を購入してもう3年、車検を受けることとなりました。

この3年で深刻なトラブルは無し。音源不調とバルブタイミングのソレノイドバルブを交換したぐらいですか。あと、特に不具合ではないがフロント足廻り取り付けボルトのリコールもありましたなぁ。
そうそう、音源不調はプログラムのアップデートから再発していないそうです。もうしばらく様子見は必要ですが。

で、帰省したついでにマイDへ愛車を預けに行って、先日気が付いたリアからの異音をメカさんに同乗してもらって確認してもらったところ、やはりリアのトーションビームからの異音でした。段差や車重の前後移動時に『カキン』という音が聞こえるんですよね。運転には特に不具合は感じていませんが。
なんでも発売から2年後ぐらいにリアサスの品番が変わったそうです。何らかの改良が加わったのでしょうね。
部品が手配できるそうなので、車検と一緒にリアサスの一部リフレッシュも行われることとなりました。


はい、そしてお預けする時の密かな楽しみである代車ですが、今回は208です。走行距離2300Kmの新車にStyleでした。クルコンに自動ブレーキまで付いてるんですね、お買い得だなぁと思います。
(画像はプジョーさんのHPより、代車の色は紺色でした)


実は208にはそんなに乗ったことなかったので、今回、走って実に楽しい車だということを改めて認識できました。
とにかく軽く感じます。ボディがコンパクトなのが功を奏してるんでしょうが、動き出しが軽くて鼻先の動きもスムーズです。絶対的なパワーは308より劣るのですが、きびきび走るので物足りなさは感じませんね。
あと操作がよりダイレクトに感じられます。ハンドル操作やブレーキの踏み込みに遊びが無いですね。応答性が高く思ったままの動作をしてくれます。
シートも、小振りなんですが、そのためなのか体がずれないですね。表皮の柔らかさもちょうど良い感じです。
あと意外だったのは暖房が良く効くことです。308は爪先がいつまでも寒いんですよね。これもボディが小さいおかげかな?

日曜日の受け取りまで、楽しい代車生活が過ごせます!(^^)!

軽く遠出でもしてみようかなぁ~~(*^。^*)
Posted at 2017/11/23 18:34:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2017年11月05日 イイね!

TMC参戦記

TMC参戦記はい、今日は気分が乗ったので連投です(*^。^*)
先日行った、東京モーターショーの概略を記すこととします。

台風が近づく中、いや、近づいているからこそ少ないと思って行ったら入場までに雨の中30分以上待たされました。
若者の車離れが叫ばれている昨今なのに、意外や若者の入場者も多い。これは単なるイベント好きとして来ているのか、はたまたコンパニオン目当てなのか?

そして、脇目も振らずプジョー展示エリアに・・・行こうと思っていたのに、素敵なお車と尾根遺産に目を引きとめられることに(^_-)


続いて、こちらのお車にも。


そして、ふらふらと各ブースに足止めをされ。














やっとプジョーに!(^^)!
マイチェン後の308はバンパーが変わって、ややアグレッシブな印象に。
スペアキーを見せてエコバックとコーヒー無料券を頂きました。


その他、カブとか。


自律走行するバイクとか。


イギリス国としては不参加でもBSブースにアストン様が。


プレイステーション仕様のザガートも拝ませて頂きました。


開場から15時くらいまで居ましたけど見飽きることはなく、体力の限界を感じました(+_+)

しかし、米・英・伊が出展していないから華が少なかったのかな?

デザインとしては懐古趣味が垣間見れつつも現状プラスオンを模索していたり、機能では流行のAIやIotなどを取り入れたりと、各社で軸足は似通っていたような気がします。
その中で気になったのは、サイドミラーのモニター化を視野に入れたデザイン、EV主流などの、近い将来の車が向かう先を窺えたことでしょうか。

もっとも、このような車が販売されるのは(しかもプジョーから)、2049年をもっても無理だと思いますが(*^_^*)
Posted at 2017/11/05 20:03:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2017年08月12日 イイね!

3008GT BLUE HDI 試乗

3008GT BLUE HDI 試乗暑い日が続いてますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。

こう暑いと出歩くのも嫌になりますよね。
なので、エアコンを効かせた愛車に乗って、エアコンの効いたディーラーに行って、エアコンをガンガンに効かせて3008GTに試乗してきました (^^)

3008の人気が絶好調らしいですね。
新たに加わったディーゼルエンジンのGTもまた人気で、年内納車分は完売しているそうです。
う~~ん、景気いいなプジョーさん。
この勢いでCC作ってくれんかなぁ~(ー_ー)(しつこい・・・)


で、試乗の印象です。3月に乗ったガソリンエンジンの印象が薄れてまして、正確な比較ではないことを、まずはお詫びします。

今回は担当セールス氏が不在で、店長から鍵を渡されて「30分くらい好きに走って」と言われました。
これはラッキー、と思ったことはセールス氏には内緒です(*^。^*)

出足がいいです。180psと400Nmの出力は、ガソリンから15psと160Nm増強されてます。トルクの増しがハンパないですね。308比だと、同じか少し上ぐらいの出足の感覚です。車重の増加はいかほどかは確認してませんが、増し増しなトルクで完全に補っています。
そして、スポーツモードにすると恐ろしい加速をします。登り道でのスタートで強めに踏み込んだところ、軽くホイルスピンしてから鬼のような加速を体感しました。(4000くらいまで回しちゃった。40Kmしか走ってないのに(^_-))
エンジン音はディーゼルらしい音が車内まで入ってきますが、気に障る音質ではないので嫌な気にはなりませんでした。

ハンドル操作は適度な軽さで、スポーツモードにしても変化量は少なかったです。クイックではありませんが、SUVであることを忘れるようなひらひら感があります。鼻先の重さや重心の高さは感じませんでした。

足回りは少し硬めに感じました。ガソリンの時はどうだったか覚えてませんが、タイヤのサイズは同じでも、銘柄のちがい(コンチかミシュラン)が影響したかもしれません。

あとブレーキが良く効きますね。遊びが少なく、踏み始めからじわっと効いて踏み増す量にリニアに反応してくれます。これも車重に対応した結果でしょうか。





デジタルの計器類は見慣れると違和感なしで、タッチパネルは見やすく、スイッチ類も手に届きやすい位置に有ります。運転席側に傾いてるのも良いですね。ちゃんと右ハンドル仕様になっています。
308から一転してスイッチ類が増えたのは操作性からなのかデザインのためなのか、特徴的なシフトレバーも含めて、操作には慣れが必要ですね。
室内のテクスチャーにプラ以外のフェルトのような物が使われていて、造形は凝ってるけど、ごちゃごちゃしてるとも見えるし汚れも気になるところです。

残念なのがシートで、レザーの表皮が硬く、ファブリックの包み込むような柔らかさが欠けていることでした。


大きなパノラミックグラスルーフは解放感有りますね・・・後席では。
チルト、オープンしてみました。車外の音が聞こえて解放感がさらに上がります・・・が、暑くてすぐに閉めました(-_-)/
布製のシェードは開けっ放しでしたが暑くはなかったです。

あと、ハンズフリー・リアゲート・オープナーも試しましたよ。面白いです。安全性から、足をかざして少し待ってからリアゲートが開きます。
至れり尽くせりですね~~。


結論は、3008買うならディーゼル!!
30万円の価格差は、燃料費と運転の楽しさで帳消しでしょう。
(自分のライフスタイルと合わないから、自分では買いませんが・・・)

308もディーゼルの方が売れてるらしいっす。
燃費とトルクの太さは、日常運転でも魅力的で、ロングクルーズならなおさら効果を発揮します。


しかし、欧州ではディーゼルへの風当たりが強く、2030年にはガソリンエンジン車の新車販売が禁止されそうですよね。
この先のモーターライフは激変しそうです。

ディーゼルはCO2排出量が少ないから欧州で支持されていたのですが、例の、V○の、あるいは○Wの不正から端を発したPMなんちゃらの問題が重なり大変なことになってます。

それがあってか、マツダは自然着火ガソリンエンジンなんて技術を開発してるのかなぁ。


暑い夏に、熱い話題を、涼しい車内で想起した顛末でした。

それでは (-_-)/~~
Posted at 2017/08/12 19:06:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2017年03月20日 イイね!

NEW3008試乗記

NEW3008試乗記週末から神戸に帰省しておりまして、今日は時間が空いたので気になっていたNEW3008を試乗することに。
事前に試乗クーポンを申し込んでミニカーをゲットすることにも、怠りなく(*^。^*)

MY.Dの東灘に朝一で到着。ここはいつ来ても空いているのでよいです。
MYセールス氏も待ち構えていらっしゃって、3008は暖気済みでした。


以前、目黒の室内展示で見たときには大きく見えたのですが、屋外で見るとそんなに大きく感じません。でも、308と並べると一目瞭然の大きさですね。全長190、全幅35、全高160、ホイールベース55、と其々308にプラスオンです。

まずは運転席に座ってメーター類の確認。


これにまず目が行きますね!(^^)!


こうなったりもします。


ギミックめいた気はしますが、視認性は悪くなく、ちょうど308のセンターディスプレイを大きくした感じでした。もちろん日本語表示です。
試乗車のGTLineでは前方車との距離や車線逸脱の警告など様々情報が表示されて背景色も選べました。この他にも数パターンの表示が有りました。

シフトノブはジョイスティックみたいな感じ。

PからNへは側面のボタンを押しながら手前に1クリック、Dへは更に1クリック、Pに戻す時にはPボタン1プッシュという仕組みでした。
側面のボタンを押さずに動かそうとするとメーターに『ボタンを押してください』と日本語で説明書きが表示されました(*^。^*)

更にはドリンクホルダーが2個。

しかも固定用の可動式の爪が有る。
いやぁ~プジョーも来るとこまで来ましたね(ー_ー)!!

あとはトリムや先ほどのドリンクホルダーにも間接照明が有ったり。
(見えにくいけど青い筋の箇所です)


パノラミックサンルーフがチルド&オープンだったり。

自動ブレーキにアラウンドビューモニター、ルームミラーにサイドビューが映されたりと至れり尽くせりです。

日本車に完全に追いついて、一部では追い越してますね。


肝心の走りですが、一番感銘を受けたのがシート。

すんごいホールディングが良かったです。なおかつ体によく馴染んで長時間乗ってもどこかが痛くなるような素振りもなく、面圧分布が上手くできている気がしました。

1.6プリンスエンジン+アイシン6速ATとのマッチングは、一言で言うとジェントルな雰囲気。パンチには欠けるが変速がすごく滑らかです。GTLineのみ装備のスポーツモードも試しましたが、ぶっ飛び感は308が上のように感じました。車重(+210Kg)の影響も有るけど馬力はそこそこ有る(+35ps)ので、しっとりした走りために敢えて加速度を弱めているような気がしました。
そのためか、走行安定性は申し分なしです。コーナーをひらりひらりとはいきませんが、周囲の流れを少しリードするような速度でコーナーに入っても、上屋が傾くような不安定な挙動は全く感じませんでした。
かといって足廻りはガチガチではなく308比ではやや硬め。猫足と言うよりは正しくライオンの足で、重いボディをどっしり支えて荒野を疾走するための足で、決して嫌な硬さの部類ではありません。

結論は良くできてるなぁで、カーオブザイヤー受賞も納得の出来です。
しかし、我が家のニーズには合わないなぁ。子育て時期の10年前なら無理してでも買ったかも (^_-)
やっぱりCCが欲しい・・・。
でも、この勢いだったらCC出るかも・・・と、思わしてくれるプジョーさんの作りこみを感じられました。


かなり販売が好調で、初期導入限定モデルは既に完売。
今後のラインナップは、アリュールとGTLineに、夏前頃に本命の2.0ディーゼルが加わるという布陣のようです。

、あと、308GTi270は終売とのことです。

いろいろとダイナミックな、ある意味ドラスティックでもあるプジョーさんの動きには、今後も注目が必要ですね。

本当に、次の308のマイチェンで、シラッとCC出すかもしれん。
Posted at 2017/03/20 16:42:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2017年02月26日 イイね!

日産ノートe-POWER試乗

日産ノートe-POWER試乗天気が良かったので単身赴任寮の部屋を掃除し、午後が暇だったので、巷で話題のノートe-POWERの試乗に行きました。

結構人気らしいです。自分のすぐ後にも試乗希望の方がいらっしゃいましたし、納車は最短で2ヵ月待ちだそうです。

今回も写真を撮ってないので、タイトル画像はカタログのものです(;^ω^)


試乗車は2駆のXグレード。上は豪華装備のメダリストで下はエアコンすら装備されないカタログ燃費値を狙ったS(セールス氏のお言葉通りです)。なので最も売れ筋のモデルです。
小さくて軽いスマートキーを受け取ってエンジンをかけます。
そう、エンジンはかけるんですね。でもエンジンはあくまでも発電機なのでバッテリーが十分ならばエンジンは切れます。ちなみにエンジンは1.2ℓ3気筒で駆動はCVTです。
室内は広いです。後席は自分の308より広々としています。その分荷室の方向が狭く、天地方向で容量を稼いでいました。
シフトレバーは短くドアノブのような形状で、ゲームのジョイスティックみたいでした。

さて、動き出しのクリープは自然な感じで、動き出す前にエンジンが切れたので静かです。でも走るとロードノイズは結構届くし(タイヤはBSのエコピア185/70R144)サイドミラーの風切り音も聞こえるので遮音性は低いです。遮音材をケチってる 、いや軽量化のためなのでしょうねぇ(;^ω^)

市街地を5分程度走った印象ですが、加速は申し分なしで、すぃ~~っとトルクが途切れることなく速度が乗ります。さすがモーター+CVTといったところですが、逆にドラマティックな盛り上がりには欠けるでしょうか。操舵にブレーキ性能も過不足なしでした。
ブレーキと言えば、モードをSかエコにすると回生ブレーキがMAXに働いて、アクセルの踏み加減だけでブレーキを踏まなくても走行から停止までが行えます。ON・OFFがはっきりしており、遊園地のカートのような走行感覚でした。これは意外と、慣れると便利なシステムかも。

あと面白かったのが「スマート・ルームミラー」で、ルームミラーに後方画像が映るので、バックレストなどの視界を妨げるものが消えて見易かったことでした。最初は違和感が有りましたが、こちらもすぐに慣れました。
これと似た感じになるのがサイドミラーの映像化なのでしょうねぇ。
アラウンドビューモニターも初めて体験したけど分かり易かったしで、意外にデジタルは役に立つなぁと思いました。
もうすぐ自動走行車が世に出そうな雰囲気で、自分が買うことはないと思いはしますが、このような小技を効かしたデジタル技術はアリかもしれませんね。


セールス氏の言葉をよく覚えていませんが、日産の小型車売り上げでは久しぶりのスマッシュヒットらしいです。
ハイブリットとEVの狭間に有るニッチで時代のアダバナ的な商品ではありますが、興味本位で乗ってみたら意外や面白い車でした。
走る曲がる止まるを意のままに操って楽しむ趣味の車としてではなく、ジョイスティックのシフトレバーをDに入れた後は右足だけでドライブできる、簡便なシティコミューターとして見ればよくできていると思いました。
Posted at 2017/02/26 19:19:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ

プロフィール

「@たけぱさん お店の佇まいに歴史を感じました。商店街を探索してみます。」
何シテル?   01/08 06:39
くりんとです。よろしくお願いします。 車の他には、映画と、最近さぼり気味のガーデニングと、酒が趣味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
308ライフを満喫しております。 お気軽にお声掛けくださませ (^。^)
プジョー 207SW (ワゴン) ぷーちゃん (プジョー 207SW (ワゴン))
ほどほどのサイズで、まあまあ荷物が積めて、小気味よい走りが楽しい車でした。 ボディ色は緑 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation