• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月27日

名前が元凶?

名前が元凶? 「MV22」

正式名称はこうなる。
オスプレイには空軍用と海兵隊用の2種類があり、空軍用は「CV22」、沖縄に配備予定なのは海兵隊用の「MV22」だ。

空母への搭載も前提で、格納庫へお片づけする時には、主翼が水平面で90度回転し、胴体と平行になる。プロペラも折れ曲がり、「お前、ホンマにそれで飛べるようになるんか?」と突っ込みたくなるぐらいの、変わり果てた姿で、コンパクトになる。

折りたたみ時には、周囲に注意を促すため、幼稚園でお馴染みの

「♪おかたづけ~、おかたづけ~、さぁさみなさんおかたづけ~♪」
のメロディーが流れる。<--ウソ

TVニュースで、「日本へは分解した状態で、民間フェリーで運搬し、到着後組み立てる」と報道されたが、いささか怪しい。
女子アナの実況中継、
「今到着しました。分解された翼やエンジンは、胴体の上に積まれた状態で、船から運び出されました」
私の見たところ通常の収納形態のままだった。コックビットからの操作だけで、1分もあれば、飛行可能状態に戻る。

穿った見方をすれば、批判をかわすためか
「一応日本に運ぶけれども、バラしてあるので飛べない。部品で持って行くだけ」
との、錯誤を狙った高度な政治判断なのかも知れない。

 米軍の全世界の現行大型輸送ヘリは、オスプレイに入れ替え予定なので、日本だけ「ヤダヤダ」と覆すのは、なかなか難しいと思われる。
悪魔の囁きとしては、もし現行の50年来の輸送ヘリ「CH46・チヌーク」が、老朽化ゆえの事故でも起こしたら、逆にCH46全廃運動が起きるかも知れない。
バカボンのパパの名言「反対の反対は賛成なのだ」になる。

 過去の事故はさておき、60年以上かかって、やっと実用化の悲願を達成した、初めての大型VTOL機(Vertical Take Off and Landing: 垂直離着陸)だ。
ヘリコプターが実用配備されたのが1940年代後半、飛行場が不要なその垂直離着陸と、ホバリング(空中停止)機能は回転翼機(ヘリ)独自だが、いかんせん速度、燃費、航続距離、飛行可能高度、搭載量は、固定翼機(飛行機)に大きく劣る。

 よく報じられているのでご存じだろうが、CH46ヘリとオスプレイとを比較すれば、全ての項目において、ざっと2~5倍の能力差がある。
全世界の海兵隊基地の配置と、戦術をがらりと変え、パワー・バランスにすら、変化を与える威力がある。

 垂直離着陸機の開発は1940年代に始まり、色々なゲテモノ実験機が出現したが、ハリアー等の一部小型機の例外を除いて、結局モノにはならなかった。

一番のネックは垂直離着陸と水平飛行、つまりヘリから飛行機への変身する、2つのモードの変わり目での制御が最も難しく、操縦も人間業では不可能なことだった。また逆への変身も同様に極めて困難。

全く異なる二つ性質を使い分けるさいには、変わり目であるモード遷移が、極めてデリケートかつ困難であることは、私たちの日常生活に当てはめて考えれば、よく理解できると思う。

 若いオネータンとの楽しい初デート。当然ながら最初のうちは

「素敵なおじさま」

あくまでもジェントルにお行儀良くお食事。・・・上体垂直=エンジン・ナセル(カバー付本体)垂直モード


相手がホロ酔い加減になった頃合いを見計らって、空気の流れを読みながら、

「チョイ悪オヤジ」

にいつの間にか遷移。ちょっとやんちゃな叔父様に。「エロ爺」の本性をちらつかせながらも、慎重かつ大胆な駆け引きが始まる。・・・上体やや斜め=エンジン・ナセル斜め45度モード

「こりゃイケル」

との感触を得たところで、安全な場所に移動し水平姿勢に。
・・・上体水平=エンジン・ナセル水平モード

ここまで来れば、もう大丈夫。何らの躊躇もなく「メチャ悪オヤジ」に一気に変身。
幼少時にチクロ、サッカリン、キノホルムおまけに寄生虫で鍛え上げた体に、フル・ブーストをくれてやって、おっさんパワー全開。一気に急上昇し天に昇る。

・・・が典型的な健全パターン。

「斜め45度モード」の時が、一番デリケートで扱いが難しく、危険かつ操縦困難であることが、痛いほど身にしみて、絶対ご理解戴ける筈と信じる。
的確な状況の把握、冷静な見極め、とっさの機転が、その後の命運を決定づける。

あせれば

「私、そんなつもりで来たのではありません(キリッ!)」

とか、オッサンを扱いなれた歴戦の勇者レベルのオネータンなら

「どうか私の好きなXXさんでいてください」

となる。

言うまでもなく、こっちは一切の邪念を潔く捨て去った、100%純粋の「そんなつもり」だ。
ぼやぼやしていれば、

「そろそろ終電なので。とっても美味しかったです。今日はご馳走様。また誘ってください」

となる。
「ん? 何? 美味しかった?」・・・こっちはこの後の攻略法に、CPUはオーバー・クロックでフル・ブースト状態。CPUパワーの99.9%を取られ、味なんぞ知らん。中華か和食か、それともイタリアンだったかも分からん。
辛うじて残っていた0.1%で、手と口を機械的に動かしていただけだ。箸で食ったかフォークで食ったかすら記憶にない。

・・・と、いずれにせよ悲惨な結末を迎える。


 ホント難しい。
何十年たっても修行の身からは抜け出せない。まさに「人生是一生修行也」


 この難問をコンピューターの力で、初めて解決したのがオスプレイなのだ。
劣悪状況下や挙動不安定になった時の操縦は、ヘリと飛行機では全く異なる。今のモードがどっちで、ヘリか飛行機かどちらの非常操作で切り抜けるかは、瞬間的に判断しなくてはならない。

やってはいけないことが、極めて多く、安全ゾーンを逸脱した場合のマージンも極めて少ない機体でもある。特に風向き、降下率、タービュランス(先行機が作り出す気流の乱れ)に敏感で細心の注意を要する。
ヘリに比べれば、ローターの回転面積や、バタついた時の自由度が、絶対的に小さいので、降下角度(特に追い風時)やオート・ローテーション(全エンジン停止時)のマージンは、とても厳しくなる。
戦場における急襲や救出場面では、限界を越えた領域での運用が常識だ。非常訓練時も含め、低速時に飛行機やヘリのつもりで運用すると、しっぺ返しが間違いなく来る。
 ちょうどテニスの試合で、ラケットをしゃもじに代えたようなもので、スイート・スポットが極めて狭い。機能・性能の秀越さと引き替えに失った、トレード・オフの関係に当たる制限だ。

「ヘリでもあり飛行機でもある=ヘリでもなく飛行機でもない」を意味する。
勿論、マニュアル・訓練の充実と共に、コンピューターによる安全策は、今でも進化しつつある。何事もメリット・デメリットを見極め、トータル・バランスを重視した運用体制が大事だ。
 この制御技術は当分の間、他国では追従できないと思われる。当然ながらコンピューターとソフトは最高機密。

・・・が!

この度、エライ物を発見した。
実機の新型が出来れば、驚く程の早さで、リリースするプラモとラジコン業界。

極端な例では最高機密だった世界初の米ステルス機、F117なんぞは、デビュー前にプラモが発売され、国防総省が大慌て、議会で公聴会が開かれ、実機開発関係者が詰問されるという大騒ぎになった。
プラモは想像の域を出ない形状だったので、機密漏洩はなしとされたが、実機開発者は「ひどく時間を取られ、とんだとばっちりを受けた」とぼやいていた。想像を逞しくすれば、慣れないプラボンドの刷毛やレベル・カラーと格闘する、各国のスパイの姿が目に浮かぶ。まあ血生臭くなくて微笑ましい光景だ。

 ご多分に漏れずオスプレイのラジコンも、すでにいっぱいある。しかしどれもヘリ・モードのみの飛行でプロペラは上に向いたまま。たまに斜め固定でSTOL(Short Take Off and Landing: 短距離離着陸)のもあるが、いずれにせよチルト・ローター(空中でプロペラの向きが変わる)のは皆無だった。

「マニアがこれで満足する訳がない。誰か作っている筈だ」

と、しつこく調べた結果、あった!

しかもキットで販売している。
機能も実機と遜色なく、モード遷移も危なげなく、どちらのモードでも、まともに飛んでいる。

キット通販のみならず、究極は、良心的なことに全部品をバラ売りしている。それも
妥当な価格で。ちなみにコンピューターは500ドル。

模型の開発には、オスプレイ実機の製造メーカー「ベル・ボーイング社」が関与し、ライセンスすら取得している。
ということは・・・コア技術は本物を踏襲!

つまり、これのジャイロ・センサーとコンピューター、サーボを購入すれば、極論すれば実機にも応用でき、実用化での最難関箇所は、クリアできるということだ。

このままでも使えそうだが、リバース・エンジニアリング(ソフトの中身の動きを解析)を駆使すれば、ソフトのアルゴリズム(仕組み・動き)も知ることができ、流用や拡張も容易だ。
もしかしたら軍事用に購入している、仮想敵国もあるかもだ。

 米友好国での購入は至極簡単。本国に持って帰るにしても、ポケットに入るし、大事を取るなら外交官特権という伝家の宝刀もある。


 あと難しいポイントはプロペラとその根本の設計。
ヘリコプターのローターは、一周する間にもピッチが動的に変化する。またローターの軸への取り付けも、基本的には上下、回転方向共にブラブラで、自由度が大きい。ローターは想像以上に、じたばたしながら回っている。

それに対して、飛行機のプロペラでは可変ピッチの機構こそあれ、一周する間のピッチは不変。またブレード(羽根)もソリッドでたわまず、軸への固定もガッチリしている。

オスプレイでは両者の要求を満足する、落とし所としての設計と、絶妙な材質と形状のプロペラを使っている。名称もプロペラとローターの混血として「プロップ・ローター: Prop-roter」と称している。
ラジコン模型でもこの部品、つまりスワッシュ・プレート(ピッチを変化させる)とかプロップ・ローターも、ちゃんと忠実に再現されている。とても実機の構造に近い。
もしかしたら、米国防省は事の重大さに気付いて、いずれこの模型を発禁にするかもだ。もし私が当事者ならそうする。



 我が国では何かとゴタゴタの多い「オスプレイ」だが、私の深い洞察では、姓名判断上、問題がある。名前が災いしている。
やっぱり同じ遊ぶなら、断然「オネータン」とに限る。

和名「メスプレイ」

に改名してはどうかと思う。

意味も鷹の一種から、「オネータンと遊ぼうよ」に変わり、親しみが湧きそうだ。
ブログ一覧 | そら | 趣味
Posted at 2012/08/27 18:37:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スーパーGT rd4 富士and鈴 ...
yukijirouさん

【グルメ】バーベキュー&花火鑑賞🎆
おじゃぶさん

醍醐味!
shinD5さん

8/4 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

🍽️グルメモ-1,055- 感動 ...
桃乃木權士さん

200万円弱なカババ ジャガー X ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

好奇心の塊で物事を知れば知るほど己のアホさを知る,通りすがりのオッサン。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
巡航速度:4,000m/h 戦闘速度:15,000m/h 戦闘出力:370mPs 上昇限 ...
その他 その他 その他 その他
出力:毎度のごとく説明書は厳重保管し,行方不明につき不詳 巡航速度:1,200m/h 最 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation