• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bimo大好きのブログ一覧

2007年03月30日 イイね!

妄想 その2 「えふわんさうんど」 くうぉ~~ん!

妄想 その2 「えふわんさうんど」 くうぉ~~ん!私の知っている範囲で,市販車そのままで現在V10 F1に最も近い音は「かろーらGT」のだ。馬の存在を脅かす本当に良い音だと思う。

だが辛口に言えば,「かろーらGT」とて,F1の最終コーナーを立ち上がった後のストレートの音まではいかない。
ウォーム・アップとピット・ロードの音は再現・・・と言うとオーナーさんから鉈が飛んで来そうだが。

逆立ちしても今世では所有できない分際での,勿論無理な注文であることは間違いない。今まで音に対しては無頓着なポルAGが,「かろーらGT」では特別な配慮をしたと思われる。あの回転数であの音を実現したのは見事で,価格の1/3は音代に払ってもいいくらいだ。

 F1との音の差は何に起因するか? オクターブが違い,根本的には爆発回数の差による。細かく言えばバルブ・タイミング,排気系の取り回しや材質・構造,クランクの違い等々もある。排気系の材質はインコネルで,耐熱性も高く硬質で衝撃波による高調波のレベルも大きい。
V10では16,000回転以上でないとこの音は絶対に出ない。バルブもエア駆動が要求され,勿論市販エンジンの改造では全く持って不可能な回転域である。ちなみに「かろーらGT」はこのクラスとしては異例に高いレブリミットで8,000ちょっとぐらい。


そこで身の回りの入手可能な部材を使って,F1の音を再現法を妄想してみた。

●バイクの4気筒エンジン × 3基
まず高回転エンジンの筆頭では世界に誇る日本製バイク。バイク屋さんの店頭に並んでいるものでも,600cc4気筒なら17,000回転以上は軽く回る。
これを3基接続すれば,迫力は劣るであろうが,近い音になるかも知れない。バイク3台並べて吹かしても無理なので念のため
難点は構成部品が多すぎ,メンテ性とスペースの点でボツ。

●V8 × 3基
7,000回転で爆発回数はV10の16,800回転に相当する。だがスペースの点で現実性に乏しい。

●M5のV10 × 2基  V12 × 2基
セダンとしては異例にいい音で良く回るM5だが,価格とスペースでこれも現実性に乏しい。V12も同様。

●4ローター
そこで急浮上してくるのがロータリーだ。
ルマンで優勝したマツダ787は,少し音質は異なるが,F1 V10に劣らない実に良い高周波音を響かせている。4ローターでレブ・リミットは9,000ぐらい。ペリフェラル・ポートで,市販車のサイド・ポートより衝撃波は大きく,音には泣きが入っている。

 ロータリー・エンジンは,その構造ゆえピストンが1回転する間に3回爆発する。実際にはレシプロのクランク軸に相当する,エキセントリック・シャフトで増速されるため,出力軸の1回転につき1気筒の爆発回数は1回だ。
ロータリー・エンジンは2ストローク・エンジン同様に,爆発回数を上回る甲高い排気音がする。憶測だがバルブ構造に起因して,衝撃波による高調波音が出るようだ。

串にあたるエキセントリック・シャフトさえ入手できれば,団子のように気筒数を増やせる。記憶ではニュージーランドの機械工作メーカーから,4ローター用のエキセントリック・シャフトが市販されている。
オーストラリアやニュージーランドでは一時ドラッグ・レーサーの間で作られたようだ。日本でも少数だが製作例はある。

 ただし組むこと自体はさほど困難ではないが,実用レベルとなると話は別のようだ。尼さんとも話したことがあるが,ワークス・チームは別として,まともに回る4ローター製作は無理とのこと。「とにかく音だけで良いんだから」と食い下がったが,尼さんが無理と言えば,それは実質不可能を意味する。

私の想像では,ハウジングやピストンは既存の2ローター用の部品流用が前提のため,十分なシャフト径やベアリング径を稼げず,捻れ/振動剛性を確保できないのではと思う。またハウジングとシリンダーをサンドイッチにして,ボルトで組み上げる構造なので,ハウジング全体の剛性や,芯出しというか直線性も出しにくいのかも知れない。
実際787のR26Bエンジンのシリンダーとハウジングには,市販車にはある,位置決め用のピンに相当するカラーは無く,職人が勘で組み立てているそうだ。

そもそも現実的にパワーを稼ぐには,2ローターのターボの方が遙かに有利で,元々振動や爆発間隔によるトルク脈動が少ないロータリーでは,4ローターの存在意義は薄い。

余談だがロータリーはミス・ファイヤに対して非常にシビアだ。即エンジン・ブローに繋がることが多い。セッティング中にお釈迦は日常茶飯事・・・4ローターともなればプラグも8本で,これも多気筒化の足枷となる。なおR26Bは特別でプラグは12本。

●3ローター × 2基
う~~ん困った。となるとロータリー本体のコンパクトさを活かして,3ローターの2基掛けしかない。

9,000回転の4ロータの爆発回数は

(9,000 × 3 × 1/3) × 4 =36,000回/分


7,000回転の3ロータの爆発回数は

(7,000 × 3 × 1/3) × 3 =21,000回/分

つまり2代目コスモの20Bを2基接続すれば,爆発回数は787の4ローターをも上回る。

うまく行けば「低速走行でもF1 V10サウンドを楽しめる!」
これが主目的でありモットーだ。テール・ヘビーでコーナリングは滅茶苦茶,最高速はさほどでもいい。

「飛ばさなくても音だけは楽しめる」

それが望みだ。特殊な部品は使わず比較的安価に。
次はミッドシップに縦置きで並列に3ローター2基を並べられそうな車体の目星だ。

軽トラの荷台になら楽勝なのだが・・・




F1 V10



かろーらGT



787(回転を抑えているが,フル・スロットルでは,もっともっといい音)



4ローター (2ローター用パーツ流用)



3ローター (ペリフェラル・ポート)
2007年03月28日 イイね!

妄想 その1 「どこま~でも行こぉ~~♪ 道は~果て~しなくぅ~~♪」

妄想 その1 「どこま~でも行こぉ~~♪ 道は~果て~しなくぅ~~♪」「化石燃料はあと50年」と言われ始めてからも久しい。
実際には探索と採掘技術の向上で,年々「あと・・・」の年数は道路公団の償還年数同様に,延びていっているらしい。

ただし主に石油メジャーが作り出した危機意識,「中国のめざましい発展で石油消費量は膨大な増加を」「インドの・・・以下同文」「旧共産圏の・・・以下同文」で,取引上の需給バランスは逼迫して行く傾向にはある。ちなみにメジャー4社は2006年度の石油危機で12兆円ほどの史上最高益を稼ぎ出した。

確かにそれらの国々の,エネルギー需要の増大には戦慄すら覚える。石油を原材料とする化成品の重要性と,その代替品の確保の困難さからも,単純に石油を燃料として消費するのにも,もったいなさを感じる。

そこで今後も上昇傾向にある石油価格と「京都議定書」の観点からも,「燃料は何でも来い」の自動車を妄想してみた。蒸気機関と電池のハイブリッド・カーだ。
自動車の黎明期には蒸気機関のものがあった。燃料は石炭でサイズ,重量共にかなりのものであった。重いのは8トン~20トンとビルダーも蒸気機関車を踏襲していたため,いたしかた無かったのかも知れない。
難点はそれ以外に,着火後2時間程蒸気圧が安定するまで待ち,走行開始という代物であった。小型のものもあったが,いかんせんパワーも微力だった。大型大出力のものは農業用や産業用トラクターに用いられていた。

 そこで現代の技術を持ってするなら,燃料は燃えるものなら何でも。蒸気源の液体はフロン等のもので,タービンを回転後に凝縮して大気に放出せず循環させる。タービンで発電した電気はバッテリーに充電。
屋根やボンネットの太陽電池も併用。ちなみに蒸気機関車では水の消費量も凄まじく,燃料のそれに負けない。
 ハイブリッドにするのがキモで,走行開始までのリード・タイムを皆無にし,瞬発力も稼げる。

余談だが,戦中にあった「木炭自動車」は蒸気機関ではない。木材や木炭を蒸し焼きにして,発生した燃焼ガスをガソリンの代りにして走る。エンジン本体はガソリン・エンジンで,現代のLPGタクシーに近い構造だ。

内燃機関に拘れば,構造に適した燃料は限定されるが,外燃機関にすれば効率は多少犠牲になるが,燃料の種別の範囲はぐっと拡がる。
実用レベルでは,LNG,木材チップ,アルコール,石炭,メタンハイドレード等々になるとは思うが。

 キャンピング・カーに仕立てて,山間の県道を「お爺さんは山に柴刈りに」よろしく燃料を自給しつつ,おまけに予熱で風呂を沸かしながらトロトロと走る。抜かされたところで,一向に気にならない。何と言ってもこっちは「燃料費タダ」だ。
駐車中には勝手にアスファルトや周囲の樹木を「モグモグ」して,燃料補給するロボット機能を持たせれば,なおさら可愛い。
食費は焼き芋の売り上げで稼ぐ。

自給自足で永遠に走り続けられる車で,のんびり温泉巡りも乙なものだと思う。
Posted at 2007/03/28 23:06:31 | コメント(0) | 妄想 | クルマ
2007年03月27日 イイね!

みんからメール受信できずのお詫び

みんからメール受信できずのお詫びつい最近になって気付きましたが,みんからのメールが受信できない状態になっておりました。みんから専用のメールボックスを用意いたしておりましたが,私の落ち度により気付くのが遅くなりました。

 以前みんから経由にて送られたメールについては,不達になっているものがございます。もし送ってくださった方がいらしゃいましたら,ご返事を差し上げずに,とんだご無礼を申し上げたことをお詫び致します。

現在は受信可能になっている筈です。もし大事なご要件なりお叱りの内容でしたら,恐れ入りますが再送信していただければ幸いです。

ご迷惑をお掛けしたと共に,ご気分を害された方々には,深くお詫び申し上げます。


Posted at 2007/03/27 18:10:56 | コメント(0) | その他
2007年03月11日 イイね!

物欲 その7

物欲 その7 次に考えるのは「そら」だ。
現在のプロペラ単発の小型機は大半が150hp前後だ。ハイパワーでも350hp程度。超高級機としてターボ・シャフト・エンジンを搭載したターボ・ブロップ機があるが,それでも450hp程度。

とても1,350hpのパワーに耐えられる現行機体はない。それだけのパワーを必要とする単発機は?
そう第2次世界大戦中後期の戦闘機だ。オリジナルが水冷エンジンで,機首が細く,現在でも飛行可能で流通している戦闘機。
しかもプロペラ径も馬鹿でかいのが必要になるため,自ずから今ではほぼ皆無な尾輪式になる。

そう,こいつで決まりだ。

う~~ん。でも首が1トンは軽くなってしまう・・・地上での前方視界は皆無なので,タキシングもS字描きながらだし・・・
ちなみに先の大戦中には,誘導路滑走中には整備員が主翼の前縁に腰掛けて,手信号でパイロットに向けて「右,左」と指示をしていた。
Posted at 2007/03/11 21:06:11 | コメント(2) | そら | 趣味
2007年03月02日 イイね!

物欲 その6

物欲 その6・・・となると,パワー・ボートに最適だ。目安として最高時速80~120ノット,キロにして140~220km/hのクラスに適している。
この速度域で外洋でも航行可能な耐波性を実現するには,全長は50フィート前後(16m),レシプロなら,かなり軽いエンジンを使っても,2,000馬力でも不足するぐらいだ。エンジン重量だけでも2トンを越し,ギヤボックスも500kg以上になる。

耐波性・高速安定性-->大型化-->重量・抵抗増加-->高出力-->エンジンルーム拡大・燃料タンク拡大・重量増加-->大型化-->
・・・と速度を上げようとすると,どんどん大型化し,ジレンマに陥る。プレジャー用としては50フィート(16m)ぐらいが落としどころになる。ちなみに燃料消費は250~500L/h程度。タンクは1200~2500Lぐらいになる。1200L満タンにするには50分かかる。

従来通りレシプロ・エンジン(ピストン・エンジン)を使うとこうなる。ところがこれをターボ・シャフトでやるとエンジンだけでも2トン半~5トン近く軽量化できる。
全長も40フィート(13m)越え程度に短縮でき,さらに軽量化できる。
しかも冷却系統は不要になるので,冷却用やインター・クーラー用のパイピングが不要になる。また船底の冷却水の取り入れ口も不要になる。ここは海面上の浮遊物で詰まり易いし,60ノット(110km/h)以上では凄まじい水圧で,よくトラブルを起こす。

で,早速ターボ・シャフトのエンジン始動に失敗して,エンジンがパーになった艇を,何とかできないかと思案していた友人に知らせた。
だが,あいにく次のエンジンを手配してしまったとのことだった。
Posted at 2007/03/02 23:30:22 | コメント(0) | そら | 趣味

プロフィール

好奇心の塊で物事を知れば知るほど己のアホさを知る,通りすがりのオッサン。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/3 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
2526 27 2829 3031

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
巡航速度:4,000m/h 戦闘速度:15,000m/h 戦闘出力:370mPs 上昇限 ...
その他 その他 その他 その他
出力:毎度のごとく説明書は厳重保管し,行方不明につき不詳 巡航速度:1,200m/h 最 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation