• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jimaのブログ一覧

2023年09月24日 イイね!

FC3S再始動への道(色々やった編)

FC3S再始動への道(色々やった編)一つ整備すると、一つ壊れます爆。

エアクリフィルターを交換しよう。

蓋開けます。

ネジ壊れます…。

思い返してみるとウチに来てからこのFCはフィルター交換をした記憶が無い…。




超汚ない涙。

しかも、元々有ったと思うスポンジ部がなんか溶けて、ねチョーんってなって、ボックスにベットリ…。

エアフロは綺麗だったので良かった。

あまりのショックで写真は撮らなかった。

パーツクリーナーでせっせとネバネバ取ります…。







なんとか綺麗に戻りました。

新品をセット!




HKSの純正型。

箱戻し。
手締めなのに一箇所破損。
タイトル画像です。




はい。瞬着。




白化しました笑。
もうこのままで良いや。

慎重に手締め。
無事完了。

あと、助手席のパワーウインドが下がる時に、引っかかる感が有るのでグリスアップしました。




グリスって色々あって迷いましたが、ウインドのレールを伝ってくる部品がプラだったのでプラと鉄用を買いました。小さいサイズがあったので安価です。

施工したら、幾分マシになった。

続いて、手付かずだったルーフを綺麗にしました。

はっきり言って塗った方が良かった…。

汚ない。

某ジャングルでダブルアクションのポリッシャーを買います。




やたら付属品が有ります笑。

7000円位です。

新品なので、最初なんか動かすと臭かったですが、しばらくしたらしなくなりました。

使ってみると綺麗に磨けます。

塗装後の磨き作業はこれでやれば良かったと後悔。




研磨した時の線キズは消えなかったけど、かなり光沢度が上がりました。










ルーフを中心にピラー部迄磨いて行きました。




だいぶ完成に近くなったと思う。

ここから先の作業はタイミングをみてプロに頼む予定。
だってブッシュの交換とか走る止まる曲がるの基本整備は自分じゃ出来ないので。

きっといっぱい壊れてるんだろなぁ…。

この後は、ほんとに細かい部分をまた直していく予定です。

長かったけど、人に見せれる所迄来たので第一段階終了。



















Posted at 2023/09/24 21:30:50 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年09月19日 イイね!

FC3S再始動への道(鍵続編)

FC3S再始動への道(鍵続編)FC3Sの鍵。

マスターキー。

加工して出来ましたよ。

しっかり機能してます。




しかし、1日前。

一軒目のカギ屋さん。

持ち込みして、合鍵お願いしました。

磁石を当てられ、合金入っていますね。
硬くて削れませんよ…。
削る刃は10万します。
出来ません。

純正ならマツダのディーラーに相談したらって。

どうせネットで買ったんでしょ。

ってな話しでした。

ガーン…。

出来ないのか。

ネットの病み。



って思って、ダメ元で2件目。


出来ますよ。

え?

え?

え?

事情を説明する。

カギ屋あるあるだと…。

持ち込みで失敗出来ない。
失敗して保証しろが面倒くさい。

らしい…。

持ち込みのカギだという事で、開かなくても良いですって書類にサインしてって説明が有りましたよ。

一軒目のカギ屋!
おーいどう言う事?

面倒くさいからって、回りくどいこと言わないで、説明しろよ!

二軒目のカギ屋さんは丁寧に説明してくれて、しっかり施工してくれました。

しっかり使えました。

この歳になって思います。
面倒は嫌。

でも嘘ついて、人を騙すのはもっと嫌。

おかげで、しっかりマツダの純正キー使える様になって気分良くなりましたよ!

別に嘘ついて迄、出来ませんって言わなくても良いのにね。

なんか残念…。
Posted at 2023/09/19 21:39:42 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年09月18日 イイね!

FC3S再始動への道。(リアハッチダンパー編)

FC3S再始動への道。(リアハッチダンパー編)リアハッチダンパーは当の昔にただの伸縮棒。

上げては自動で閉まってくれる最新式笑。

前回の作業中に頭にぶつかって痛い思いをしたので交換するとします。

某ジャングルで物色。

なんかカーボン巻いてあって色が選べるという物があったので、ポチッ。





お!なんかカッコイイよ。

FC3Sあるあるですが運転席側のダンパーから交換します。




モンキーで外す。

後は反対側も外す。

取れる。

簡単だった。

安心して外すと助手席側のダンパーも死んでるので頭で支えるといいと思う笑。




付録のボールジョイント取り付け。

本体との取り付けは押してはめるだけ。




助手席側は部品が付いているけど、ネジ一個で上の部品は外せました。

根っ子の部品はスライドさせて、純正ボールジョイントをパイプレンチで固定させて頭を回すと外れました。




ボールジョイントが取れたので根っ子の部品を外し、新しいものに移植。




はい。完成!

作業自体は簡単でした。

軸側にクリアランスが無かったので市販のワッシャーを入れて、カサ増ししました。

ハッチオープナーを引っ張って勝手に開く…。

本当はこうだったんだ…。

知らなかった笑。













Posted at 2023/09/18 14:50:23 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年09月16日 イイね!

FC3S再始動への道(鍵穴編)

FC3S再始動への道(鍵穴編)ネコがグレました笑。

FC3Sの鍵穴のシャッターは居ません。

当の昔に消えた…。

直します。

助手席のアウターハンドルも壊れてないけど交換します。
塗装時に一緒に塗らなかったので、面倒くさいのて、新パーツにしました。



せっせと内張外す。




オレンジのピン留めを外す。

奥のドアヒンジ部はピンだけフリーにしました。




無事摘出。

カギ部を外す。

針金サンで挟んであるだけなので簡単に取れる笑。




両側ともシャッターない…。




カギの蓋を取ると、バネ、カバーになります。
シャッターは消えていました。

ヤフオクでステンレスのシャッターを出品されてる方がいたので、型だけを見てプラ板で作りました。




プラ板は1ミリの物です。
仕事柄スペーサーとして余る物を再利用する。
適度な柔らかさがあるので。

あとは現物合わせでカット!




だいたいこんな感じ。

組み込み。




お〜!

復活笑!

一応高級バブル車FC3S。

カギ穴光る笑。

それを生かしていくのでプラ板で作りました♪

あとはせっせと戻していきます。







完成した!

取り付け後にドアが開くかのチェックはしましょう。

助手席側が外からは開かなくなっていました。
キャッチ側を再度調整して直りました。

これで終わりです。

とある目的に向け頑張っています♪




















Posted at 2023/09/16 19:32:04 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年09月05日 イイね!

FC3S再始動への道(鍵編)

FC3S再始動への道(鍵編)自分のFC3Sは購入時にカギは2つありました。

しかし、両方とも何故かスペアキー…。

赤FC3SはちゃんとMAZDAのロゴ入りの丸いキー。

なんとなく羨ましい笑。

この度、ようやく新品のキーを購入出来た!




これで、気分も上がり再始動への道に活気が出た笑。

さて、近々、合鍵屋さんに行こう!

Posted at 2023/09/05 21:16:39 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@おむすびライフ 燃料に尾根遺産汁混入?ですか?」
何シテル?   05/31 19:52
改めまして。 SKB69のJimaです。 サイバーエロによりIDがブッ飛び再登録(笑) 主にFC3S 再始動への道、時々プラモデルで更新して行こうと思って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

     12
34 56789
101112131415 16
17 18 1920212223
24252627282930

リンク・クリップ

ジャイロキャノピー再始動への道(前輪タイヤ交換編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 23:08:24
『 さよなら モビリオ・・・ 』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/29 14:34:36
お嫁さんをもらいに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 22:59:48

愛車一覧

スズキ ワゴンR ワゴナ〜 (スズキ ワゴンR)
通勤快速車両
ホンダ ジャイロ キャノピー ジャイくん (ホンダ ジャイロ キャノピー)
またまたポンコツを納車。 レストアは一応完了。 あとは自分好みにカスタマイズ。 見 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
味のあるポンコツを保有してます。 現在FC3S再始動への道と題して 復活を目指して奮闘中 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation