タイトルの通りグリスのお話しです。足回りやプーリの内部に充填されているグリス。何をドコに使えば効果的なのか?何をドコに使うのは不味いのか?代表的なのをかい摘まんだ内容です(´・ω・`)ベースとなる4種・リチウムグリス・ウレアグリス・シリコングリス・フッ素グリス混ぜ物をした3種・モリブデングリス・チタングリス・セラミックグリス●リチウムグリス安価なグリス。ゴムや樹脂への侵食性が有るものの、耐候性の持たされた樹脂パーツならそこまで気にならない。動きが求められる部分に効果的。●ウレアグリスリチウムグリスの上位互換的なモノ。価格がちょっと高めなのがネックで、ゴムや樹脂への侵食性有り。耐熱・耐圧性が高くなっているので、より高熱に曝される部位ならコチラ。●シリコングリスゴムや樹脂への攻撃性が低いのが最大の特徴。それ以外の性能はリチウムやウレアに劣るので、どうしても【樹脂パーツへの潤滑が必要】なシーンで使おう。●フッ素グリス 非常に高価。耐薬品性とゴムや樹脂への攻撃性の低さ、-60℃でも硬質化しないのが特徴。それ以外の性能は非常に低いので用途の幅は狭い。防錆能力は無く、特に潤滑性能が低いので、あまり動きの無い樹脂パーツに使おう。《混ぜ物系の基本》基本性能はベースとなるグリスに依存します。添加物の影響のみ書きます。●モリブデン切削能力が有る。スライドドアのレール辺りなら良いけど、ベアリングや精度の求められる動きの有る部位では避けたいところ。油膜が切れてもモリブデンは潤滑性が有る。●チタン高熱に曝されるとチタンが溶けてコーティング。高熱と動きの有る部位に使いたい。それ以外の場所だと劣化版モリブデン。●セラミックゴムや樹脂部の潤滑性能を求められる部位に最適。ベースのグリスにも注意しないと痛い目にあう。ざっくりだとこんな感じ。細かいところはグリスメーカーのデータシート等を見て各自確認して下さい(´・ω・`)