• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年12月13日

政府の限定免許の検討と、実態の剥離。

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/69b758488819f3314ca22aa83edb4dedb4cf9c31/?sid=c

高齢者向けに支援機能付き車両のみに限定した免許の導入を検討すると言う発表があった。
詳しい内容は当該記事を見て欲しいが、政府のこの判断には大きな問題が存在している。
問題とは、世代別に統計を取ったデータ上では『高齢者の運転支援機能付き車両での運転による被害軽減効果が非常に低い』と言う残念な結果の存在である。

なぜ効果が少ないのか?

ドライバーにとって支援装置の動作の意味の理解が追い付いていない(効果を理解していない)事が最も考えられる原因だ。

例えば、一定の高さを持った障害物の認識をしてくれるソナー。コレは障害物が近付いていると警告音を鳴らしてくれる代物だが、ソナーの反応範囲から外れていれば検知してくれないし、警告音の鳴っている意味を理解していなければ意味が無い。

また、車が動いてさえいれば…車検にさえ受かっていれば…という旧世代の車両や制度での経験を積んだが故の慢心が引き金になっているケースも多い。
支援装置の機能が正常に機能しなくても車は動くし、車検も通れてしまう事をユーザーは殆んど知らないのだ。

年代別の統計で若い世代であるほど支援機能を使いこなし、事故防止や被害軽減に繋がっているという事実も見逃せない。

道具を使いこなせるかどうか。
新しいものに馴染めるかどうか。

厳しいかもしれないが、運転に対しての分かれ道になるだろう。
ブログ一覧
Posted at 2019/12/13 16:02:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新型デリカミニ予約開始!
Takami_さん

代休取って稲フォルニアと露天風呂  ...
kai_you_gyoさん

皆様、お疲れ様です❣️台風一過🌀 ...
skyipuさん

無事、慣らし運転1000キロ達成 ...
ケイタ7さん

【シェアスタイル】クラウンエステー ...
株式会社シェアスタイルさん

栃木で食べ歩きなお散歩
fuku104さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「会社の上司がパソコンの音量調整が出来ないせいで鬼滅の刃の音楽がしばらくの間爆音で垂れ流しになった
普通の人ってこういうレベルなのかな…って時々思うけど、整備する側としてはダメな方が普通であって欲しくない」
何シテル?   08/16 17:24
走り屋じゃない車好きにして、弄り屋(多分)。 ミライースを少しずつ快適に、自己責任でチューニング…ρ(тωт`) イジイジ。 知り合いの人曰くタクシーみた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DAIHATSU ブレーキキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/26 20:34:49

愛車一覧

ダイハツ ミライース 銀色のネズミ (ダイハツ ミライース)
チューニングベースな毎日を送るKセダンのスタンダード。 メーカーの提案するRSの精神に忠 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation