エボワゴン ドライブシャフト・・・他 交換しちゃいましたw
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以内 |
1
発進時にゴキゴキ音が出ていたので怖くなって交換しました。
色々調べたらドラシャが怪しい・・・らしいです・・・
いきなりですが、こちらが交換したNKN製 社外ドライブシャフトです。
某オクでは強化ドライブシャフトとして売られているようです。
ちなみにですが、純正ドライブシャフト、一本の価格知ってますか?
なんと¥80136-・・・・ですw
リビルトドライブシャフトと言う選択肢もありますが、二年持てばいい方だそうです。
だったら新品社外品付けましょうよ
(個人の意見です)
NKN製ドライブシャフトのお値段は・・・
二本で¥47736-・・・・です!
別に無理におすすめはしませんW
お金に余裕のある方は信頼の三菱純正部品で交換しましょうね。
(個人の意見です)
2
さて、取り外した旧ドライブシャフトですが、ブーツの割れもなく、ガタも少しだけという状態でした。
ただ、オイルシール部に段付きがあり、若干のオイル滲みはここが原因だと推測されます。
※オイルシール劣化なら次回交換するつもり。
今回はAT側のオイルシールの品番が調べられず妥協しました。
3
今回のドライブシャフト交換ですが、実は作業効率アップの為別のナックルを用意してそちらに新しいハブベアリングを組み込んでおりました。
4
それが、これ!
エボⅨ GSR純正!
某オクで左右で¥500-(激安)
古いハブベアリングを抜いて錆を落としてABSセンサーまで外して徹底的に磨きました。
※ABSセンサー(車速センサー)は固着していてディーラーでも取り外すのは至難の業らしいです。
もし、このセンサーが故障するとABS警告灯が点灯・・・同時にACDランプ全点灯します。
故障診断にもよりますが、普通はACDポンプ故障と判断し、数十万円の部品代と工賃が・・・汗
実は、AYCとACDはこのセンサーの情報を元に作動しているみたいです。
なのでAYCレスのRSでもABSセンサーが付いているみたいです。
ACDランプ全点灯の方、もしかしたらこれだったりして^^:
だったらラッキー(死語)です!
これ、部品代は¥22788-です!
センサーの端子間の抵抗をテスターで測って1.5kΩ位だったら正常みたい。
5
これは新品状態のナックルですが、ほぼこの状態にまで磨き上げました^^
金属露出部分にはマスキングテープ施工!
後はシャシブラックを吹いて完成!
ディーラーと違ってDIYなのでオーバースペック的な仕上げもしてありますが、最後の方に書いておきます^^:
6
当方のエボワゴンはGT-Aなので、助手席側のドライブシャフトを何も考えずに抜くと・・・・・・
ATFフルードが大量に出てきますw
なので、ATFフルードを抜いておきましょうね^^:
当方はドレンの場所が分からず、とりあえずATFゲージを抜いてオイルチェンジャーを突っ込み4L程抜きました。
(よい子は真似しないでね^^:)
後でキッチリ4L補充したんで問題ないかと・・・・
7
運転席側はトランスファーがあります。
ここにはトランスファーオイル(LSDオイル)が入っているので、先に抜いておきましょうね。
抜かないと・・・・以下省略w
左右のオイルを抜いたら、古いドライブシャフトを抜きましょう!
抜き方は・・・・
頑張って誰かに聞いたりネットで調べましょう。
バールと言うワードが出てくると思いますが、バールが通じるのは助手席側とフロントパイプを外した状態の運転席側です。
フロントパイプ、外しますか?
ロアアーム外しますか?
剛性アップ強化バー(正式名称知らん)外しますか?
プロの方、慣れた方は何も外さず抜けると思います。
ド素人の当方でも抜けましたから・・・
入れる時は・・・挿入!と言う掛け声とともに一気に入れましょう。
ソコの君・・・変な事想像しない!
8
最後に、オーバースペック的な仕上げというか、小細工・・・・
ディーラーや一般整備ではまずやらない仕上げ・・・
部品外して錆を落として新しい部品を組み込む・・・
これくらいは普通でしょう・・・・
だって錆落とさないと新品部品入らないからね^^:
他人の車の整備なんて普通こんなもんです・・・
でも、愛着を持っている自分の車には時間の許す限り手をいれてあげましょう(個人の意見です)
新品のハブベアリング組み込み前にかじり防止剤(当方はネバーシーズという製品)を塗布しておくと次回、笑っちゃう位あっさりハブベアリングが外れます。
それと、これは当方のオリジナル(ただ単に思いつきw)の技!
それは、ABSセンサー組み込み時にシリコングリス(シリコンスプレーじゃないよ^^:)を塗布します。
あと、ハブベアリングとブレーキローターのあたり面にもシリコングリス!
ブレーキローターは実績あります!
(20年以上前からやってるw)
ローターって結構錆びるので一旦外してまた付けると錆による偏芯が心配・・・じゃないですか?
歴代の当方の所有車は分解時に錆の発生ゼロでした!
水分の侵入を防止するので錆が発生しないようです。
ローター面は何か塗っておいた方が次回のメンテナンスの時メチャ楽です。
あ、あくまでも自己責任で行って下さい!
高温による発火、その他の不具合も予想されますので、当方は一切責任を持ちません!
否定するならどうぞご勝手に^^:
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク