• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月16日

オイル交換とマルチサーブによるDPF洗浄(9/24)

オイル交換とマルチサーブによるDPF洗浄(9/24) 春先からすっかり生活パターンが変わってしまい、みんカラ投稿もご無沙汰してましたDec1964です。
皆さんのブログや整備手帳はチェックさせていただいてますが、自分の方はというと遠出や買い物ついでの回り道もしなくなり、ほぼ片道4km弱のみの毎日という初期型のSKY-Dにとって最もシビアコンデションとなっております。

ここ半年のDPF再生間隔ですが、
2月:265km
3月:206.7km
4月:246km
5月:214.3km
6月:222km
7月:186km
8月:171km
9月:204km(TorquePro値) と、乗り方の割には200km程度をキープしてます。

あまり走ってないのですが、前回のオイル交換+マルチサーブ施工(DPF洗浄を除く3種盛り)から半年経ちましたので、走行距離は3,000km程度ですがオイル交換とそのついでにマルチサーブのDPF洗浄をいつものオートサプライ鈴木@上尾で施工していただ来ました。

DPF洗浄の理由ですが春先にマルチサーブ3種盛りを施工後、PMの堆積状況がこれまでと変化したことによるものです。それまではGENが先行し、先行したままDPF再生となっていましたが、施工後はACCがGENと近い値で増加するように変化してきました。

春先のマルチサーブ施工の目的は以前のブログで記載した「完全暖機後のアイドリングのハンチング的な症状」の対策のためで、その症状については吸気シャッターバルブへの煤の付着を除去とマルチサーブ施工により解消しまして、施工自体はやって良かったという内容でした。
alt
↑の写真はマルチサーブ施工前の吸気シャッターバルブの状態。前回のドライアイス洗浄から22,000km、それ以降かなりの期間インジェクタがタコだったとしても、これだけ堆積していたのは少々ショックでしたが(笑) かなりオイリーでもありますね( ;∀;)

まあ、この半年の乗り方で200km程度の再生間隔は維持できている訳で、深刻な状態ではないと思いましたが、オイル交換のついでという事もあり春にやり残したマルチサーブのDPF洗浄を施工してもらったという事です。

下がマルチサーブの本体で、
alt

↓のDPF差圧パイプの上流側に接続して施工されます。
alt


後は洗浄、すすぎと施工が進行しまして、
alt
終了後に強制再生で終了。
終了後の状況ですが、普段と同じようなデータ(と思う)のようですね。
alt

マルチサーブ施工後の添加剤(煤の燃焼温度を下げるものらしい=スートルと同じ??)はどうします? とありましたが、これはやらない事にしています。
こういった添加剤をディスる訳ではないのですが、この類の添加剤は例えるなら「便秘だから毎日下剤を飲み続ける」みたいなもので、本来は食生活(余分なものを添加しない綺麗な軽油)や体調管理(適切なインジェクタ―の状態やインテーク~バルブ回りの煤の除去)をすべきだろうという考えです。
燃焼後にやっかいな物質がDPFに堆積するリスクもありそうですし…。

その後オイル交換(こちらが今回の本命)となりまして、当初はいつものパワークラスター
ビレンザPRO(5W-50)を予定してましたが、鈴木社長より「こんなのが出ましたけど試してみます?」との提案がありました。
alt

alt

OIL消費対策処方の10W-60!!!との事で、「少し重くなるとこれからのシーズンどうだろ??」と少し考えましたが、ものは試しとこちらで交換をお願いしました。
どんな処方なんだろ・・・と疑問はありますが、詳しい成分など聞いても理解できませんので、PMの堆積状況と燃費、フィーリング等で判断していこうと思います。

そんなこんなで朝9時に預けて、夕方17時頃の引き取りとなりました。
毎度毎度思いますが、オートサプライ鈴木さんの施工や前後の説明など、ホント丁寧にしていただきますので、安心して預けることができますね。
ディーラーの方では「Dec1964さんはどうせ新車買わないでしょ(笑)」と、たまに行っても良い意味で放置してくれますので、内容や症状によりどちらにお願いするかをきちんと考える今のスタイルが私にはマッチしているみたいです。

さて、DPF洗浄とパワークラスタービレンザPRO10W-60の印象ですが、
①冷間始動時は少し重い???かも。
②PM_GENとACCの推移は、これまでと大きな変化は無い。
 同じ使い方で200km程度(といっても施工後まだ1回しか再生してない(-_-;))
③エンジン音が更に静かになった。ビレンザPRO 5W-50と比べても違いはある。
④高回転の回り方は少し重くなった・・・かも。しかし普段高回転を使用する事はほぼ無いので、実質的に問題は無い。
④マルチサーブ施工についてはやはり4種盛りフルコースで施工しないといかんかなという印象です。4種で上流(インジェクタ―)~下流(DPF)まで洗浄するのですからね。
私の場合は大きく問題を抱えていた訳ではないので数値に現れないだけだと思いますが。

という感じでした。

話は変わりまして、この春にブレーキパッドをエンドレスSSM+に戻しまして、半年経過したあたりで、交換当時発生していた異音が完全に無くなりました。
昨年春頃に交換後、暫くの間低速時のゴゴッという音がどうにも消えず、それが嫌でDIXCEL M typeに戻していたのですが、やはりSSM+のタッチが忘れられずに戻したところ、忘れた頃に音が消えていたという状況です。
完全に馴染んだ・・・という事でしょうかね(笑)

この11月で登録後10年となるGJですが、外装含めてまだまだキレイで機関のコンデイションも上々です。
会社の定年が65に延びまして(-_-;)、まだまだ働ける環境にはなりましたが、先々を考えるとこれまでと同じようなメンテをしながら乗っていこうと思います。
年増でも美人が好き(笑)
ブログ一覧 | DPF | クルマ
Posted at 2022/10/16 12:52:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

自己満足撮影会で〜す‼️
PHEV好きさん

Phil Collins - Su ...
kazoo zzさん

お散歩ついでに撮影
ハムスコムシさん

みんカラきいろ組 2025年春のT ...
RA272さん

ようやく捕まりましたね😑
伯父貴さん

大黒PAで忘れ物の受け渡し
tarmac128さん

この記事へのコメント

2022年10月17日 10:41
10W-60入れられたんですね。
私も勧められましたが、これから冬に向かうのと
メインでお願いしたい項目のタイミングが合わなくて、
まだ頼めてないです

冬の間のインプレ楽しみにしてます。

コメントへの返答
2022年10月17日 11:58
こんにちは。
10W-60は人柱ということで😁
交換後、まだ1回しか再生してませんので何とも言えませんが、、、。
ボチボチインプレしていきますね。
2022年10月17日 18:06
お久しぶり&お疲れ様です😃

Dec1964さんのブログ見て、私も日曜日に吸気シャッターバルブの煤ほじりしました。ちょうど1万キロで煤堆積はなく、ガム質のネバイ物が2mm程。

ドライバーでこそげ落としてすっきりしまた。

こういう定期メンテは大事ですね。😋
コメントへの返答
2022年10月17日 22:24
こんばんは!お久しぶりです。
乗り方、使い方からして、仕方ないとは言え、あの堆積を見ると凹みますよねえ。
まあ、定期検診とメンテを怠らなければってことですね。

プロフィール

「@Dec1964
スライドピンのダストブーツがキャリパーサポートに完全にはまって無かった
そのせいかグリスが少し乳化してました。
バラして良かった😊

前回の整備ミスかも😅」
何シテル?   05/11 18:23
des&arc → Dec1964 に改名しました ノーマルの状態を長く維持するためのメンテナンスに力を入れておりまして、繊細なSHエンジン&DPFを如何...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

TSUCIA Z型 ドアモール(黒 5m) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 12:18:35
外壁のシーリング補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/21 17:53:23
I-ELOOPシステム点検など他のシステムエラーもリセットできるらしい方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/21 12:40:34

愛車一覧

マツダ アテンザセダン Dec1964 (マツダ アテンザセダン)
ノーマルの良さを活かしたいので、外観はフォグ&ドアミラー周りの光物と純正リアスポイラー、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation