• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年10月15日

通算550回目のDPF再生、その他

通算550回目のDPF再生、その他 本日所要で埼玉某所まで久々の長距離(?)ドライブ。1/3は圏央道を使用して残りは一般道、んで帰宅直前にDPF再生に入りました。
今回はタイトル画面の通りPM_GENをトリガーにして257km、再生に要した距離は10km程となりました。

再生終了時は↓の通り。
alt
少し経つと↓の通りで、普段通りの結果となりました。
alt

ここの所チョイ乗りばかりでしたので、200km前後の再生スパンでしたが、まとめて乗ればこの程度の距離となるので、コンディションは良い状態を保てているようです。

 話は変わりまして、先日国内某自動車メーカーのデザイン部門に在籍していた方と話をする機会がありまして、A/C操作パネル周辺の液晶タッチパネル化について「運転中操作するスイッチについては、物理的なスイッチが良いと思うのだけれど、デザイナーの方はどう考えてるのか??」と質問してみました。

alt


「デザイナーとしては、やはりブラインドで操作できるノブやダイヤルにしておきたい部分はあるのだけれど、コスト(金型を起こせない・・)などの制約が厳しくて、止む無くタッチパネルに集約している・・・」との事。
デザイナーとしての良心は残っているんだな、、、と安心した次第です。

あらゆる部分がCANで通信している現代の自動車、物理スイッチを削除してしまえば、確かにコストダウンはできると思いますが、昭和生まれの古い人間にはやはり直視しなくても操作できる方が安心できますね(-_-;)

センサーやAIが進化して、そもそも操作する必要が無くなれば、そういった問題も無くなるのでしょうけれど、その頃私は免許返上している頃と思います(笑)
ブログ一覧 | DPF | クルマ
Posted at 2023/10/15 20:40:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

物理スイッチ
きどにいさん

ティグアンのドライビング・エクスペ ...
woody中尉さん

操作系はやっぱりツマミで!
だじょーさん

ア・イ・シ・テ・ルのサイン
キャンディ山口さん

タッチセンサーと物理スイッチ
ひらの。さん

ヨークハンドルって
鳥撮さん

この記事へのコメント

2023年10月15日 21:15
おつかれさまです♪
センターパネルのデザインは内装の顔としての役割もあるんで一概には言えないんですが、スイッチやパネルごと他の車種で共通化したならコストは抑えられると思うんですけれども。。。
私もいちいち目視しなきゃ使えない&振動の多い車内で操作しにくいタッチパネルは大っ嫌いでして。。。
コメントへの返答
2023年10月15日 21:45
こんばんは🌆
共通化とか、やりようはあると思うんですけどね😃
そこはそこでデザイナーのエゴがありそうです。

昔の高級オーディオのスイッチの感覚が忘れられない昭和生まれです😅
2023年10月16日 0:05
タッチパネルはボイスコントロールとセットで展開して欲しいなと思います。
助手席からの操作はタッチパネルで良いですが、やはり運転席からはブラインドタッチできないのはリスクありますよね。
コメントへの返答
2023年10月16日 6:12
お久しぶりです😃
だんだん目が弱くなりますし、ボイスコントロールが良いですね!

プロフィール

「エモい😊」
何シテル?   07/28 19:08
des&arc → Dec1964 に改名しました ノーマルの状態を長く維持するためのメンテナンスに力を入れておりまして、繊細なSHエンジン&DPFを如何...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアエッジモールをつけました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 12:18:51
TSUCIA Z型 ドアモール(黒 5m) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 12:18:35
外壁のシーリング補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/21 17:53:23

愛車一覧

マツダ アテンザセダン Dec1964 (マツダ アテンザセダン)
ノーマルの良さを活かしたいので、外観はフォグ&ドアミラー周りの光物と純正リアスポイラー、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation