• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dec1964のブログ一覧

2022年11月06日 イイね!

「お掃除プチオフ乱入」

「お掃除プチオフ乱入」本日天気も良く、週末のミッションは昨日中に片付けられたという事で、埼玉某所で埼玉55さん主催の「お掃除プチオフ」に乱入してきました。

埼玉55さん、こぉさん、熊珍さん、本日はありがとうございました。

先日オイルキャッチタンクを取り付けて、高速道路含めてある程度距離を走るとどうなるか? が本日のポイントです。
帰宅時のTorqueProの画面キャプチャーがタイトル画面ですが、前回の再生から105kmでPM_GEN=2.1g/L,PM_ACC=1.5,PM_ACC_DSD=1.4という事で、今日のような走り方ならば300kmに届くのではという結果となりました。
なかなか良くできました(^^♪ 

本日のプチオフは皆さんの作業を見学させていただくのが中心でしたが、中々ハマらないホースを嵌めたりとか、本締めしていないショックのナットを発見したり、余ったボルトの行き先を発見できたりと、多少のお役には立てたのかなと(笑)

私の方は埼玉55さんに内視鏡診察をしていただきまして、No.1or2シリンダーのバルブ周辺の煤の堆積状況が確認できました。そのあたりは数年前のドライアイス洗浄以降は僅かな堆積で済んでいるのがわかりましたので、吸気シャッターバルブとEGR合流部の潜望鏡あたりに気を付けていけばOKという事になります。
オイル銘柄と管理、乗り方(超シビアコンディションの乗り方のため暖気運転が必須)がポイントになっているようですね。今後はそれを継続した上で、5,000km程度毎に煤払いすれば良いような感じです。

これから気温が下がりますので、どの程度オイルキャッチタンクが機能してくれるかですが、オルタ直上だと周辺の温度が高くて効果を発揮しきれないので、できればキャパシターの隣あたりに取り付けたいところなんですが…。
Posted at 2022/11/06 17:37:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | DPF | 日記
2022年11月05日 イイね!

オイルキャッチタンク装着後初回の再生

オイルキャッチタンク装着後初回の再生11月2日にオイルキャッチタンク(シングル(笑))を装着し、その後230km走行して本日再生処理が入りました。
タイトル画像の通り253km(TorquePro263km)となりました。うち約80kmは圏央道を使用しましたが、その他は市街地走行、買い物といった通常の乗り方ですね。

再生直後は↓で
alt


少し走るとこんな感じ。・・・エンジンオイル温度高いか???
alt
因みに↑は走行中のスクリーンショットですので、差圧は高めに出てます。

それで今年ここまでの再生状況は以下の通り。
alt
ここ数か月としては距離は伸びたほうだと思います。(しかし今年は走ってない(-_-;))

さて、お楽しみのキャッチタンクの中ですが、↓の通り
alt

思ったほどというか殆ど黒マヨは収穫できてませんでした。
alt

オイルは900km前にビレンザPRO10W-60(オイル消費対策、ディーゼル処方)に交換してありますので、ブローバイが少ない影響があるのかも知れません。
が、現実問題として冷やしきれずに気液分離できてないのかもしれませんね(-_-;)

それなんで、隊長から「金属タワシは必ず入れる事」との指令(笑)があった事もあり、
alt

本日買い物ついでにステンレスタワシを購入し、↑な感じで挿入しておきました。
これから気温が下がってくると思いますので、果たしてどうなるか楽しみです。

ついでに2,500km前に点検清掃した各センサーは以下の通り。
alt

alt

若干しっとりした感じでしたので、これが今後どうなるかですね。

先日交換したビレンザPRO 10W-60と今回のオイルキャッチタンクで、エンジンのコンディションは非常に良くなりました。
朝方ブローバイホースを取りにマツダに行ったのですが、その時にアイドリングしていた現行型のSHエンジンの音と遜色ない・・・は言い過ぎですが、かなり静かに、スムーズになったのは事実です。
もっと早く取り付けりゃ良かったですね(^^)/
Posted at 2022/11/05 17:58:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | DPF | 日記
2022年11月03日 イイね!

入間基地航空祭とオイルキャッチタンク装着後のファーストインプレ

入間基地航空祭とオイルキャッチタンク装着後のファーストインプレ日快晴の下、入間基地航空祭を見てきました。
と言っても事前申し込みとかしてなかったので、市内の某ショッピングセンターの屋上駐車場で、タイトル画像のような眺望が望めるところ(^^)/
今回はブルーインパルスが飛ばないという事で、屋上駐車場も空いてましたが、基地周辺もさほどでもなかったよう…。

展示飛行は午前中のみで、輸送ヘリ、輸送機、T4などでしたが、昼食後にF15が丁度飛び去るところに遭遇できたのがラッキーでした。
雲一つない青空でしたのでブルーインパルスが見れなかったのは残念でしたが、9月の小松基地の航空祭で↓をロープ際からじっくり見てきたので(^^)/
alt

VIPと家族の招待日に見学できたので、倅のアテンド&解説付きでアグレスの機体をゆったりと見られたんですよ。

さて肝心のオイルキャッチタンク装着後にインプレッションですが、結論から言わせていただくと、もっと早く取り付けてりゃよかった(-_-;) って感じです。

・アイドリングから2,000r/minあたりまでの回り方のガサツさがほとんど無くなった。
・それに伴ってエンジン音が更に静かになった。
これはパワークラスタービレンザPROや、煤取りオフ時の清掃も効いているでしょうね。

昨日指定休の娘が自分のNDをゴソゴソしに来てまして、外出時に助手席に乗ったのですが、「初期型にしてこの静かさは見事!!」と感心してました。
仕事柄、最新モデルから死亡直前までの色々なSHエンジンの音聞いてますので、まあ間違い無いでしょう(^^)/

往復は圏央道を使用しましたが、帰宅時の堆積は↓の通り。
alt

GEN,ACC,ACC_DSDともオール5ということで、良くできましたって感じ(笑)
半分高速が含まれてますが、今月で丁度10年となる老体にしては良いコンデションかと。

そんで久しぶりのi-DMのスコアですが、alt
残念ながら直前でスコアを4.9に落としてしまいましたので、残念ながらオール5は叶いませんでした(-_-;)
日々の運転で操作の質について意識はしてますので、アベレージは4.8以上はキープできているようです(-_-;)

オイルキャッチタンクについては、週末に中身の確認ついでに金属タワシを忘れずに入れとおこうと。GJはタンクをツインにするスペースはありませんので、せめてタワシ突っ込んで分離しやすくしておこうと思います。
Posted at 2022/11/03 17:22:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | DPF | 日記
2022年10月25日 イイね!

お掃除オフ会参加

お掃除オフ会参加この記事は、10月23日のお掃除オフ会へ経てについて書いています。

まず最初に主催していただいた埼玉55さん、ありがとうございました。
当日は埼玉55さんにお会いしてみたかったのと、i-DMsメンバーのスッパノーバさんが参加されるという事で、「見学のみで参加ww」というスタンスだったのです(-_-;)

集合時間に少し遅れて到着すると、KE:6台、KF:1台、ボンネットを開けてずらっと並んでおりました(;^_^A 
それも皆さん個性的な愛車達で、そこにドノーマルのGJが入って良いのかと3秒だけ悩んで、並ばせていただきました。
その後更に個性的なKEが1台加わりまして、何だかすごい状態でした(笑)

埼玉55さん、初めまして! みんカラ上ではいつもお世話になってます。
スッパノーバさん、お久しぶりです。お元気そうで何よりでした。
少し前にみん友になっていただいたCITYオフローダーさん、初めまして。オルタネータ、延長保証で交換できて良かったですね。
それと集合時間に遅れたため自己紹介しそこねた参加者の皆さん、色々とお話できて楽しかったです。ありがとうございました。

さて、お掃除オフですが、私のGJはドライアイス洗浄(@オートサプライ鈴木さん)後26,000km、マルチサーブによる吸気系の洗浄&シャツターバルブ清掃(これも@オートサプライ鈴木さん)から3,400kmということで、当日は皆さんの作業見学だけのつもりwwwだったのですが、埼玉55さんに「工具もあるしやってみたら??」と背中を押していただけたので、手袋、工具、ブラシ(いただきましてありがとうございます)、作業後の手洗い用洗剤のフルセット借用して煤取りしてしまいました(笑)

さてドライアイス洗浄後26,000kmで、どれだけEGRクーラーに堆積しているかなのですが、↓な感じで、かろうじて貫通しているもののなかなかの堆積具合でした。
alt

吸気シャッタ―バルブは、手がオイル&煤まみれだったので写真撮れなかったのですが、かなりの量がペーパータオルにこそぎ取れたのと、指突っ込んで掻き出すと塊がボロっと出てきました(;^_^A

春のマルチサーブ施工前は↓の状態(ドライアイス洗浄後22,600km)で、
alt

それをマルチサーブ施工直前に手作業で↓まで清掃していただきましたが、
alt

alt

たかだか3,400kmでボロっと取れるほど堆積したって事ですね(-_-;)

普段の乗り方が片道4km弱のチョイノリが9割で、ど初期型のSHエンジン(おそらくハズレ)、オイルはビレンザPROでエンジンのヘタレ具合に合わせた良いオイルにしてはいるつもりですが、やはり乗り方からして仕方ない堆積具合なんでしょうね。

都合により午前中で帰りましたが、確実にスムーズになったのは事実のようで、埼玉55さんがおっしゃられるように5,000km毎にこれはやったほうが良いというのを実感しました。

乗り方は生活パターンからして仕方ないとして、やはりオイルキャッチタンクが必須かなぁと。KE,KFは取り付けるスペースがあってうらやましいと思いながら、GJでも装着している人はいらっしゃいますので、参考にさせていただいてやるしかないかと(笑)

印象出来だったのは、(私も含めて)皆さん楽しそうに煤払いしていたこと。
普通に考えたらこんな作業やりたくないですよねwww
私もそうですが、やはりこのエンジンのトルク感&燃費は魅力があって、苦労してでも良いコンディションで乗り続けたい!!!って事なんでしょうね。

そんな事考えながらRECHARGEさんのYouTube見てたら、何やらSH乗りにありがたい動きがMAZDAにありそうな話がありまして、これはまだまだ乗れそうだなと少し嬉しくなりました。

久々にオフ会に参加させていただきましたが、やはりこういった集まりは楽しいですね。
埼玉55さん、皆さん、ありがとうございました!!
Posted at 2022/10/25 22:42:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | DPF | 日記
2022年10月22日 イイね!

久しぶりのTotqueProグラフ化

久しぶりのTotqueProグラフ化
前回のオイル交換とDPF洗浄が久しぶりのブログとなりましたが、今回は久しぶりにPM堆積状況をグラフ化してみました。
9/24にオイル交換(パワークラスタービレンザPRO10W-60)とマルチサーブによるDPF洗浄を実施しまして、それ以降2回目の再生処理を示したものとなります。
alt
データは走行終了時のTorqueProのスクリーンショットの表示値を使用しています。
その走行距離を横軸にしていますので、ほとんどチョイ乗りという使い方がわかると思います。
前半はGENが先行していますが、2.5g/lあたりでACCとACC_DSDが追い付き、再生直前で再度GENが0.3g/l程度追い越して再生処理に入りました。
グラフのドットでわかるように時たま点の間隔が広い(少し距離を走っている)状態ではACCの上昇が緩やかで、間隔が狭い(チョイ乗り)時はACCの増加が急な事がわかります。
このあたりの傾向は以前と同じでして、機関の温度によりACCの堆積状況が変化するのが明確なようです。
GENの上昇の仕方は昨年のインジェクター交換後から変化していないようですね。

今回は再生直前に距離走ってましたので、再逆転したGEN値をトリガーにして再生処理となりましたが、チョイ乗りのままならACCがトリガーになってましたね。
このあたりの傾向は春先のマルチサーブ洗浄(除くDPF)以降続いているのですが、施工が影響しているとは思えないのですが、原因は今のところ不明です。
ですが、前回のブログで述べた通りチョイ乗りメインでも再生間隔は200km程度をキープしてますので、まあOKという状態かと思います。
しかし煤が堆積し易い乗り方なのは確かですので、もっと乗ってやりたいところなのですが・・・。

明日は埼玉某所で隊長主催の煤ほじりオフが開催されるようですので、時間がとれたら見学させてもらおうかなと思ってます。
Posted at 2022/10/22 12:39:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | DPF | クルマ

プロフィール

「車検の事前に見積もりで指摘されたライセンスプレート用のLED、劣化のためか青味ががって見える?らしく、検査員によってはNG判定でるかもとの事。まあ、10年使ってるからねぇ
取り外したら樹脂はボロボロでした😓」
何シテル?   09/20 17:28
des&arc → Dec1964 に改名しました ノーマルの状態を長く維持するためのメンテナンスに力を入れておりまして、繊細なSHエンジン&DPFを如何...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ドアエッジモールをつけました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 12:18:51
TSUCIA Z型 ドアモール(黒 5m) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 12:18:35
外壁のシーリング補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/21 17:53:23

愛車一覧

マツダ アテンザセダン Dec1964 (マツダ アテンザセダン)
ノーマルの良さを活かしたいので、外観はフォグ&ドアミラー周りの光物と純正リアスポイラー、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation