• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dec1964のブログ一覧

2021年11月08日 イイね!

インジェクタ交換後15回目のDPF再生

インジェクタ交換後15回目のDPF再生インジェクタ交換後15回目のDPF再生となりました。
今回は286km(TorquePro 296km)、再生に要した距離10kmとなり、数値だけ見れば好調を維持しております。
前回の再生処理が先週日曜日だったため、丁度一週間で平日のチョイ乗りと週末の買い物ついでの遠回り+日曜日の埼玉某所までの多少遠乗りという使い方。

ただし前回の再生前後あたりから、PM_GENとPM_ACCの値の差が少なくなっており、これが気温によるものなのかどうか、今後の変化に注目です。

今回の再生処理までのGENとACCの変化をグラフ化したのが↓
alt

途中からGENとACCが同じような値で上昇しています。200kmあたりで乖離してきたのは丁度圏央道の上あたりだったかもしれません。
8月頃には再生直前のGENとACCの差は2g/l程度ありましたので、この変化の要因が何なのか、考えてみたいと思います。
なんだかんだ涼しくなってきたので、DPFの温度が上がりにくくなったのかと思いますが・・・埼玉某所の変態長からコメント来てしまうかもしれませんね(笑)

乗り方としては
・平日はちょい乗りのみ
・週末に買い物ついでり遠回りしてきちんと温度をあげてやる
・暖機運転はおよそ水温35℃あたりまで実施
・ディーゼルウェポンを給油時毎に添加
・軽油はshellでスタンドはいつも同じ
といった感じです。

今回の再生終了時は↓な感じでいつも通り。
alt

そこから少し走るとほぼ0g/lとなっており、このあたりの傾向は変化なしです。
alt


これからの変化が楽しみですね。
Posted at 2021/11/08 23:36:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月31日 イイね!

インジェクタ交換後14回目の再生

インジェクタ交換後14回目の再生トップ画像はGJの最大のお気に入りポイントであるサイドビュー。
このルーフのラインがたまらなく好きで、買い替える気0の一番の理由です(単に金がないという事は置いといて(笑)

さて、本日遠回りついでの買い物の途中でDPF再生となりました。
前回の再生から236km(TorquePro 246km)となり、10月の再生状況は以下の通り。
*月平均はTorquePro値ではなく、再生に要した距離を含まない距離で計算してます。

alt


今回は少し短めとなりましたが、完全に駅までのチョイ乗りと、高回転、低負荷時にPMの発生と堆積がどうなるかテストした影響も多少あります。
車検の影響はi-DMのスコアが4.9→4.3になったこと以外は無いと思います(笑)

高回転&低負荷状態を数十分続けた時の状況が以下の通り。
alt
PM_GENとACCが同じ値まで上昇するところまで回転上げてました。

この間で一気にACCが増加しましたが、GENについてはさほど急激に増加することもなく、今回の再生開始時は以下の通り、GENの発生値が先行している状態でGENをトリガーにして今回の再生がスタートしています。
alt


再生終了直後はこんな感じで、DPFは600℃越えとなってますね。
alt


それで、少し経過するといつもの通りGEN,ACCとも0g/lとなっています。(DSDは必ず0.1g/l残る)
alt


んで、帰宅時は以下の通りGENが先行という状態でした。
alt


高回転まで回す時間が長く続き、それが多ければACCが先行してACCをトリガーにして再生がスタートすると思いますが、通常の乗り方では今のところACCが先行する事はまず無いので、多少ぶん回したところでほとんど再生スパンに影響は無いと思います。

TorqueProでモニターを初めておよそ1年になりました。これから気温が下がってきますので、昨年の状態からどう変化してきたかその違いを確認するのが楽しみです。

Posted at 2021/10/31 11:50:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | DPF | クルマ
2021年10月29日 イイね!

車検(9年)

車検(9年)登録から9年の車検が終わりました。(中古購入からは7年半)
代車は2の15Sでしたが、出張を挟んだため4回(16km程度)しか運転できず、2nd3.0→3.9までしか上げられませんでした。前回の車検に続きi-DMs破門ですね(笑)

さて、今回の車検は本当に交換や補修が必要な部位が無く、発煙筒を交換したのみの最低料金となり、これまでの車検で一番安い費用で済みました。
まあ、それ以外の予防メンテと煤関係での様々な施工してますので、トータルの維持費用としては合計金額を計算したくないくらいかかってますが(-_-;)

代車の2の15Sについては、みん友さんが述べられている通り、ステアリングの切り初めに少しだけ違和感がありましたが、慣れてしまうと「上がりの車はこれで充分だなぁ…」という感想。
娘の初期型DJ 13Sの印象があるので、それと比較すると+200ccの余裕と言うか丁度良い感じがしますね。
他の車に興味が無いのでグレードとか解りませんが、ステアリングが皮巻きだったらこれでokですね。
ただし、オートハイビームだけはどうにも馴染めませんでした。やたら上照らしてるし(笑)

GJを受け取って走り出した瞬間、「やはりこのトルク感は捨てがたい・・・」と実感。
まだまだ乗りますよ~!

*預けたとき3rd 4.9で受け取り時4.3でしたので、明日から上げる楽しみができました(笑)
Posted at 2021/10/29 18:48:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月17日 イイね!

80,000km突破とインジェクタ交換後13回目のDPF再生

80,000km突破とインジェクタ交換後13回目のDPF再生 10月に入り通常の車の使用パターンとなりまして、煤の堆積状態を昨年の最悪だった同時期と比較できるようになりました。
いつものパターンの買い物ついでの遠回りで、トップ画像にある通り80,000kmのキリ番をゲットでき、その前後でDPF再生がかかりました。

 70,000kmを突破したのが昨年の10月初旬でしたから、乗ってないとは言え年間10,000kmは走っている訳で、今月末に登録後9年の車検を迎えるご老体にして丁度良いペースかと思います。

 インジェクタ交換後の13回目のDPF再生で、今回は238km(TorqePro 250km)となりました。(駅までの4km弱×20回と週末の買い物ついでの遠回りという使い方)
昨年の9~10月の月平均は約100km( ;∀;)という状態でしたので、倍以上改善されている事になりますね。

再生開始時は↓の通り、PM_GENが再生のトリガーで、ACC+1g/Lといういつも通りの差となっています。
alt


再生終了時はGENが0.2g/L、ACCとACC_DSDが0と0.1g/L
alt

その後にGENも0となっています。
alt


この傾向はインジェクタ交換後から全く変化してませんでしたので、コンデションは維持できているようです。
因みに燃費については14km/L程度となっており、昨年の同時期よりも1km/L程度向上しています。

 今月末に9年の車検となりますので、見積もりの概算を娘に作ってもらいましたが、「なーんも変えるところないからこんなん・・・」というほぼ1桁万円に納まる見込みです。
車検時以外での大規模メンテナンスを数多くやってますので、当たり前と言えば当たり前で、「普通は点検や車検時に"ここ変えた方が良いですよ~"と、指摘する個所を全て予防整備で変えてしまっている(笑)」との事だそうです。
トータルの費用は指摘されてから交換するよりも嵩んでいるとは思いますがね(苦笑)

定年まであと2年ちょっとなので、2年後の車検を通して、その後は大規模メンテが必要になるまで乗っていくことになると思います。
残る懸念事項はオルタネータの首もげとドライブシャフトあたりですかね…。
もう1回吸気系のドライアイス洗浄の必要が生じない事を願ってますが(笑)

*DPFは何もしませんよ~、吸気系がきちんとしてればDPF自体の寿命ははるか先だというのが何となくですが確信持てましたので。
Posted at 2021/10/17 11:29:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | DPF | クルマ
2021年10月03日 イイね!

吸気圧、温度センサー確認

吸気圧、温度センサー確認昨日の筑波山プチオフでホイールハウスがドロドロになってしまいましたので、朝からホイールハウスを中心に、ボディはシャンプーのみと手抜き洗車www

洗車終わってふと吸気圧、温度センサーの状況を確認したくなって外してみたのが↓の写真
alt
左の吸気温センサーに付着している煤はサラッとしたもので、柔らかい歯ブラシで簡単に落とせました。右の吸気圧センサーについては薄く付着している程度でした。

前回の清掃から3,000km程度で、この期間はインジェクタ交換後でオイルはパワークラスタのビレンザPROとビレンザ(ともに5W-50)

比較のために前回清掃した際の写真が↓になります。
alt

清掃のタイミングはインジェクタ交換とほぼ同じ時期で、その前の清掃から2,750km走行した時点での付着状況となります。吸気温センサーの方は今回のものよりも湿った状態でブローバイと思われる汚れが多い印象で、吸気圧の方は今回よりもだいぶ煤が堆積してます。

掃除してエンジンのフィーリングがどうこうなるものではありませんが、煤の状態をモニターしていくのは無駄ではないかと思います(笑)
Posted at 2021/10/03 12:40:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | DPF | クルマ

プロフィール

「車検の事前に見積もりで指摘されたライセンスプレート用のLED、劣化のためか青味ががって見える?らしく、検査員によってはNG判定でるかもとの事。まあ、10年使ってるからねぇ
取り外したら樹脂はボロボロでした😓」
何シテル?   09/20 17:28
des&arc → Dec1964 に改名しました ノーマルの状態を長く維持するためのメンテナンスに力を入れておりまして、繊細なSHエンジン&DPFを如何...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ドアエッジモールをつけました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 12:18:51
TSUCIA Z型 ドアモール(黒 5m) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 12:18:35
外壁のシーリング補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/21 17:53:23

愛車一覧

マツダ アテンザセダン Dec1964 (マツダ アテンザセダン)
ノーマルの良さを活かしたいので、外観はフォグ&ドアミラー周りの光物と純正リアスポイラー、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation