• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dec1964のブログ一覧

2023年03月19日 イイね!

吸気シャッターバルブ、EGRクーラー清掃

吸気シャッターバルブ、EGRクーラー清掃昨年11月20日の煤取りオフミ@秋ヶ瀬から4か月、本日吸気シャッターバルブとEGRクーラーの煤ほじりをやりました。

昨日でDPF再生直前でしたので、いつもの煤焼きコースを一回りした後、触れるくらいに温度が下がるのを待ってEGRクーラーから清掃。
こちらは堆積は認められるものの、詰まりは無かったようなので、一通りブラシを突っ込んで、その後エンジン始動して空ぶかしを数回で終了。

ついで吸気シャッターバルブの清掃ですが、それやる前にバッテリーのマイナス端子とオルタネータのB端子を外して、そこいらに接触しないように養生しておきました。
吸気シャッターバルブの例のリングを外すのですが、「下げるようにしてリングを回す」というのをすっかり忘れてまして(-_-;)、少し悩みましたが無事に外せました。

前回の清掃から2,173km程度ですが、タイトル画像の通りシャッターバルブには結構な量煤が堆積しています。写真は撮ってませんがEGR合流部(例の潜望鏡)の穴はきちんと四角く抜けており、さほど堆積はしていないようでした。

シャッターバルブ周辺の煤は湿り気のあるぼそぼそした柔らかい煤で、指で触ると簡単に剥がれてきます。
ショップタオル、軍手などを駆使して入り口からシャッターバルブまでは何とかキレイにできたように思います。ここの写真は無し(-_-;)

アテンザのこのあたりのスペースが超絶狭くて、シャッターバルブを取り外してひっくり返そうとは思えなかったので、これまで通り下から指を駆使してほじりました。

小一時間清掃後元に戻してエンジン始動・・・、幸い一発で始動しエラーもありませんでした。

その後テスト走行してきましたが、~2,000r/minあたりまでのトルクの出方がかなりスムーズになっています。そのお陰でトルクの谷間が無くなったような、スムーズに速度が乗っていきます。こりゃ、気持ち良い(^^♪

ここさえある程度のスパンで清掃しておけば、それ以降の煤の堆積もある程度防げるでしょうし、2,3時間あればできる作業なんで4半期に1度くらいはやっておこうかなと。

話は変わりまして、作業している間バッテリーのマイナス端子外しといた所、i-DMがリセットされてしまい、MIDの表示が上下とも -- になってしまいました。1stステージに戻ったようです(笑) どーりで、簡単に5.0が出ると思った(笑)

これまで色々な作業の時にマイナス端子を外してましたが、i-DMのステージまでリセットされたのは初めてかも知れません。初心に帰って頑張りますか(笑)
Posted at 2023/03/19 16:23:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 煤取り | クルマ
2023年03月12日 イイね!

PS5装着後のインプレなど

PS5装着後のインプレなどここの所の気温からもうタイヤ交換しても大丈夫だろうという事で、先週末にNICHELIN PILOT SPORTS 5に交換しました。
直後のインプレでは「タイヤ交換したのか???」といった軽い印象でしたが、交換後200km程走りまして、皮むきが終わったのかかなり印象が変わりました。
(今日は給油後、完全暖機状態でAT学習リセットし、再学習のためには高速で6速まで入れた方が良いだろうという事で、4車線化工事開通間近の圏央道2区間を走ってきました。)

ステアリングからの手ごたえは、スポーツタイヤらしくかなりしっかりしてますが、不快な突き上げは無く、唯一懸念していた騒音も決して静かではありませんが、充分許容範囲というのは変わらず。
圧巻だったのは圏央道での高速の安定感!!! ドッシリ&ビタ~っと路面に吸い付いて、車自身が真っすぐに走ろうとするような印象です。本線への合流で制限速度+αまで加速してみましたが、出せば出すほど安定感が増してきて、BHレガシィでもMICHELIN を履いてた事がありますが、ホントにその時と同じような印象でした。これは疲れ知らずだわ(^^)/

コーナーでの印象ですが、元々0.4Gを超えるようなGをかける運転はしていないのでそれを超えた領域は解りませんが、そこまでの領域は非常に滑らかというかす~っと気持ち良く曲がっていきます。

燃費については給油後千葉→茨城の一般道と圏央道を計50km程走りまして、良い条件下ではありましたが、MIDの燃費は19km/ℓとなりラベリングA/aだけの事はあるって感じですね。


Posted at 2023/03/12 13:18:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月05日 イイね!

洗車とタイヤ交換とその他色々

洗車とタイヤ交換とその他色々先日の小雨と花粉でタイトル画像の通り、かなりひどい感じになってましたので、本日洗車とタイヤ交換、そのついでにブレーキメンテをやりました。

洗車の画像は面白くないのでいつも撮りませんが、雨で固まった花粉がびっしり付着してましたので、いつもより泡を濃い目に、かつ十分ふやかしてからの洗車です。

ついで待望のタイヤ交換(^^)/
タイヤは昨年末に購入しといたPILOT SPORTS 5。4月から一万円程度値上がりするようで、勢いで買っといて良かったです。
alt

折角のPS5なんで綺麗な足回りに履かせようという事で、
1.ブレーキキャリパー、キャリパーサポートの清掃と再塗装
2.パッド(ENDLESS SSM+)、スライドピンの清掃
3.ホイールハウスの清掃
(キャリパーピストンについてはダストブーツの状態確認のみ)
などやりまして、キレイになりましたが疲れました( ;∀;)

ここまでやったら走らねば・・・という所で、いつもの煤焼きコース+αで50km程走ってきまして、丁度DPF再生が入って終了後に帰宅という感じ。

今回もチョイノリ+週末の買い物ついでの遠回りといういつもの乗り方で、前回の再生から208kmとなりました。普段の使い方で200kmあたりというのが実力の様です。
alt

再生後のお残しはこんな感じで、
alt

少し走るとDSDを除いて0g/lになるというのもいつも通りです。
alt

んで、肝心のPS5のインプレッションですが、直前がこれも昨年末に更新したピレリにスタッドレスだったため、以前のPROXES SPORTSとの比較がうまくできませんでした(-_-;)

ただし、PROXES SPOTRSの時は、スタッドレスから履き替えた瞬間ハンドルがずっしりと重くなったのですが、PS5は極端な違いを感じられず「タイヤ履き替えたっけ???」と思えるくらい、ハンドルの重さは変わりません。←まあ違いのわからない男なんで(;^_^A

それでも走り出してしまえば、まあ滑らかに真っすぐ走る事!!! 
縦のショックはうまくいなしながら、剛性感はきちんとあり、ノイズも充分許容レベルで、単なるスポーツタイヤではないな・・・って感じで大変満足です(笑)

まあ、GJと私の運転スタイルに最適なタイヤかというと微妙ですが、GJでおそらく最後になるであろう夏タイヤにPS5を選んで大正解だったと思います(^_-)-☆
Posted at 2023/03/05 18:12:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月03日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ソフト99「DIGLOSS」】

Q1. 普段カーケアでよく使うメーカーはどこですか?(ソフト99除く) 
回答: シュアラスター
Q2. 車のお手入れ(洗車工程)で一番嫌いな作業は何ですか?
回答:嫌いな作業は無し
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ソフト99「DIGLOSS」】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/03/03 16:38:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年02月19日 イイね!

534回目のDPF再生

534回目のDPF再生本日通算534回目のDPF再生処理が入りまして、今回は198km(TorquePro値)となりました。

車の使い方としては平日は駅までの往復チョイ乗り、休日は買い物ついでにコンディション維持のための遠回りといった通常の使い方ですので、まあ現状の実力はこの程度という所かと。

再生直後は↓の通りGENが0.2g/l残り、ACCが0.1g/l残りとなっています。
alt


その直後でGENは0g/lとなりまして、いつも通り再生処理はきちんと終了しているようです。
alt


少し前から煤仲間(笑)の方々に倣ってLoad値を追加してモニターしてます。
停止時のシフトの位置(DかN)や走行時の瞬間燃費(アクセル開度のふらつき)との関係性が一目瞭然ですね。

燃費の話になるのですが、ここ数年冬期間は暖機をしっかりしてますので、燃費はやはり下がりますね。
ほぼ街乗りオンリーとは言え、昨日の給油では11km/lを切ってましたので良くはないのですが、平日は暖気の時間と走行時間がほぼ同じ(笑)のため、まあ仕方ないですね。
ご老体のエンジンですし、燃費よりもコンデション重視という事で割りきってます。

そう言えばACCの爆下がりが久しぶりに発生しました。

先週の事ですが、帰宅時が↓
alt

翌朝の往路が↓
alt
夜の帰宅時が↓
alt

DPF再生はGENがトリガーになっているので、ACCがどう変化しようとあまり関係ないのですが、これはどんな仕組みなんでしょうかね(-_-;)
Posted at 2023/02/19 09:55:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | DPF | クルマ

プロフィール

「車検の事前に見積もりで指摘されたライセンスプレート用のLED、劣化のためか青味ががって見える?らしく、検査員によってはNG判定でるかもとの事。まあ、10年使ってるからねぇ
取り外したら樹脂はボロボロでした😓」
何シテル?   09/20 17:28
des&arc → Dec1964 に改名しました ノーマルの状態を長く維持するためのメンテナンスに力を入れておりまして、繊細なSHエンジン&DPFを如何...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ドアエッジモールをつけました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 12:18:51
TSUCIA Z型 ドアモール(黒 5m) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 12:18:35
外壁のシーリング補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/21 17:53:23

愛車一覧

マツダ アテンザセダン Dec1964 (マツダ アテンザセダン)
ノーマルの良さを活かしたいので、外観はフォグ&ドアミラー周りの光物と純正リアスポイラー、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation