• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dec1964のブログ一覧

2021年10月31日 イイね!

インジェクタ交換後14回目の再生

インジェクタ交換後14回目の再生トップ画像はGJの最大のお気に入りポイントであるサイドビュー。
このルーフのラインがたまらなく好きで、買い替える気0の一番の理由です(単に金がないという事は置いといて(笑)

さて、本日遠回りついでの買い物の途中でDPF再生となりました。
前回の再生から236km(TorquePro 246km)となり、10月の再生状況は以下の通り。
*月平均はTorquePro値ではなく、再生に要した距離を含まない距離で計算してます。

alt


今回は少し短めとなりましたが、完全に駅までのチョイ乗りと、高回転、低負荷時にPMの発生と堆積がどうなるかテストした影響も多少あります。
車検の影響はi-DMのスコアが4.9→4.3になったこと以外は無いと思います(笑)

高回転&低負荷状態を数十分続けた時の状況が以下の通り。
alt
PM_GENとACCが同じ値まで上昇するところまで回転上げてました。

この間で一気にACCが増加しましたが、GENについてはさほど急激に増加することもなく、今回の再生開始時は以下の通り、GENの発生値が先行している状態でGENをトリガーにして今回の再生がスタートしています。
alt


再生終了直後はこんな感じで、DPFは600℃越えとなってますね。
alt


それで、少し経過するといつもの通りGEN,ACCとも0g/lとなっています。(DSDは必ず0.1g/l残る)
alt


んで、帰宅時は以下の通りGENが先行という状態でした。
alt


高回転まで回す時間が長く続き、それが多ければACCが先行してACCをトリガーにして再生がスタートすると思いますが、通常の乗り方では今のところACCが先行する事はまず無いので、多少ぶん回したところでほとんど再生スパンに影響は無いと思います。

TorqueProでモニターを初めておよそ1年になりました。これから気温が下がってきますので、昨年の状態からどう変化してきたかその違いを確認するのが楽しみです。

Posted at 2021/10/31 11:50:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | DPF | クルマ

プロフィール

「エモい😊」
何シテル?   07/28 19:08
des&arc → Dec1964 に改名しました ノーマルの状態を長く維持するためのメンテナンスに力を入れておりまして、繊細なSHエンジン&DPFを如何...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

ドアエッジモールをつけました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 12:18:51
TSUCIA Z型 ドアモール(黒 5m) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 12:18:35
外壁のシーリング補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/21 17:53:23

愛車一覧

マツダ アテンザセダン Dec1964 (マツダ アテンザセダン)
ノーマルの良さを活かしたいので、外観はフォグ&ドアミラー周りの光物と純正リアスポイラー、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation