• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dec1964のブログ一覧

2021年02月28日 イイね!

パンパー外しの予習のはずが・・・

パンパー外しの予習のはずが・・・今年で9年となるGJ君。
ボディはそこそこのコンデションをキープしてますが、如何せんヘッドライトの劣化が激しい。
年に1回程度キーパーラボで磨きと簡易コーティングしてもらってますが、やはり直ぐに濁ってきてしまいます。

何とかしないといかんのですが、恒久対策として考えられるのはスチーマーorウレタンクリア塗装の2択で、どちらも手間がかかる(勿論DIYでやるつもり)のですが、スチーマーは確かにクリアになるものの、「処理後の表面は素肌のまま???」という不安が残るので、やはりウレタンクリア塗装するしかないかと。
(新品購入は当然の事ながら論外、軽く10万円をこえてしまうようです。)

クリア塗装は車のスケールモデルでさんざん鍛錬したので、大きさは違えど何とかなりそう(笑) あとは時間と気温と湿度の条件が揃うGWあたりに実施しようかと、その準備のためにバンパー外しの予習をしました。

前置きが長くなりましたが、ひとまずジャッキアップして作業スペース、下回りのねじの位置、カバーの取り合いなどを確認してました。

その時何を思ったかアンダーカバーの取り外しに進んでしまい、外したついでにカバーを洗って乾燥しているのがトップ画像(笑)
(カバー下面にはアルミテープチューンがしてありましたが、取り外したついでに内側に貼りなおしておきました。)

折角下回りがのぞけるので、オイルの滲みやゴムホースの劣化具合、銀六さんアーシングの配線経路の確認などしながら、ふと気になったのが以下の画像。
alt

ATのケースの下面なのですが、ぽっかり穴が開いており、中の歯車が良く見えます。
構造的に最初から蓋が無いように思えたのですが、一応確認のためにD勤務の娘にLINEして整備の人に確認してもらうと、「穴が開いててOKで、オイルが滴ったりしてなければ問題無し」との事で一安心。

その近辺の状況はこんな感じで、銀六さんアーシングのケーブルが中央に見えますね。
(アーシングのケーブルが一部遊んでいたので、アンダーカバーに接触しないように固定しておきました。
alt

確認する際に位置の説明のためにこの画像も送ったのですが、整備士さん曰く「何も問題ない上に綺麗すぎて怖い・・」というありがたいお言葉をいただきました(-_-;)

1昨年のドライアイス洗浄(@オートサプライ鈴木さん)時に、余ったドライアイスでエンジンルームを洗浄してもらったのと、昨年はATF交換とDPF洗浄もしているので、その際に清掃していただいているのかも知れません。

結局、パンパー外しの予習はせずに時間切れとなりましたが、難易度的にはぶっつけ本番でもみんカラのクリップを見ながらやれば大丈夫なレベルだろうと思い、カバー戻して洗車して本日は終了となりました。
バンパー外す際に壊れやすい部品があるとの事なので、それは忘れずに手配しておこうと思います。

んで、先日「何シテル?」でアップした遮熱板ですが、排気圧センサー1&2とDPFの間にあるこれでした。
alt

排気圧センサー1&2の交換やWAKO'S DIESEL 2の施工(勿論両方ともDIY)をした時にも気になっていたこのカバー、だいぶ劣化してきておりポロポロと剥離してきてます。
値段を聞いたら\1,000強ということなので、注文してサクッと交換。
alt

勿論上が新で下が旧。
「こんなん頼むのおやじくらいだよ」といつもの誉め言葉をいただきました(笑)。
何なんでしょうね、この性格は…。
Posted at 2021/02/28 18:44:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月20日 イイね!

ブレーキロータとバッド(ENDLESS SSM+)交換

ブレーキロータとバッド(ENDLESS SSM+)交換
先週のうちにキャリパーとキャリパーサポート、バックプレートの清掃と塗装、平日に宅配(by娘)されたリアのローターは在宅勤務の休憩時間(笑)にハブとディスク側面を塗装しといたので、本日はサクッと交換作業が進みました。

alt

ローターの位置がずれないように、そこいらに転がっていた貫通ナットで仮固定。
ここだけ見れば新車に見えるかも・・・。

↓のピストン戻し工具(リア用だが工夫すればフロントもおけ)を買っておいたので、すんなりピストン戻せました。
(写真にはリアのピストンを回す円盤状のアダプタが写ってませんが、フロントは間に古いパッドなどを挟めば問題なく押すことができます)
alt


ピストン戻すと大概ブーツが膨らむので、傷つけないようにマイナスの精密ドライバーを差し込んでエア抜きして形を整えました。
膨らんだままピストンとパッドの間に挟んでしまうと大変ですからね(-_-;)
alt


ところで、マツダ純正の部品(下図の赤線内)を頼んだのですが、グリスが数種類添付されてました。
alt


フロント用に添付されていたのがこれ↓ ブロンズ色のはよく見る焼き付き防止で、黒いほうがシリコン系の潤滑用らしい。
alt


リア用に添付されてたのが↓で、調べてみたら両方ともラバーグリス。
alt

添付されている説明書の多言語の言語数が違うので、国ごとの有害物質の法規制に対応したものなのかなぁと思いました。
リア用はラバーグリスだけで良いのかという疑問が残りますが・・・。

結局、家にある日産純正の焼き付き防止用のブロンズ色のグリスを使いましたが、販売店のメカニックの人達も、添付品のこいつらは使っていないらしい笑

ノンビリやって3時間ほど、あちこち追加の清掃と素人作業なので確認をしつこいくらいやったので、まあこんなもんでしょう。

恒例の土曜日の食材買い出しのついでにシェイクダウンしてきました。
(帰宅後のホイールナットの増し締めは勿論忘れずに実施)

急激に温度を上げないように気を付けながらでしたが、DIXCEL Mとは明らかにタッチが違うのが、「違いの解からない男」でもよく解りました。

踏んだら踏んだだけ素直に減速していくような非常に気持ちの良いフィーリングで、これがSSM+の特性なのか、新品ローターとの相乗効果なのかわかりませんが、相当良くなったのは確かです。

あたりがつくとどんなフィーリングになるか楽しみですが、ひとまず交換して良かったと思います。

取り外したDIXCEL type-Mはまだまだ残量タップリで勿体ないという気もしましたが、40,000kmでこれだけしか減っていないので、減るのを待っていたらその前にGJ自体が終わってしまいそうです。
alt


このまま捨てるのも何なんで、使ってくれる人がいたら着払いでお送りしますよ(笑)
極端に熱を入れる走り方はしていないので、問題は無いと思いますが…。

Posted at 2021/02/20 15:05:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「エモい😊」
何シテル?   07/28 19:08
des&arc → Dec1964 に改名しました ノーマルの状態を長く維持するためのメンテナンスに力を入れておりまして、繊細なSHエンジン&DPFを如何...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 123456
78910111213
141516171819 20
21222324252627
28      

リンク・クリップ

ドアエッジモールをつけました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 12:18:51
TSUCIA Z型 ドアモール(黒 5m) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 12:18:35
外壁のシーリング補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/21 17:53:23

愛車一覧

マツダ アテンザセダン Dec1964 (マツダ アテンザセダン)
ノーマルの良さを活かしたいので、外観はフォグ&ドアミラー周りの光物と純正リアスポイラー、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation