• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dec1964のブログ一覧

2021年05月24日 イイね!

DPF洗浄後XX回目の再生とブレーキパッドの件

DPF洗浄後XX回目の再生とブレーキパッドの件本日いつもの距離でDPF再生が入りました。

今回は再生開始までの距離が104km、(おそらく)インジェクター不良と思われる我がSHエンジンとしては、いつも通りの数値です。
現行のSKY-Dに乗られている方からすれば信じがたい数値かと思いますが、初期型のSHでなおかつインジェクタに問題を抱えている個体だとこんなもんですし、まだましな方かもしれません(-_-;)

ただし最近は気温の上昇とともに距離も伸びてきまして、3,3月は114km、5月はここまでの平均で127kmと昨年11月の平均60kmからはかなりマシになってきました。

再生直後のPM_ACC,PM_ACC_DSDの値も以下のように0.4g/L程度まで下がっており、
alt

少し時間が経過すると予熱でこのくらいまで再生できているようです。
alt


昨年の11月頃は以下のように再生終了時にPM_ACC_DSDが3.3g/L !!!! と、既に半分以上堆積しているような状態でした。
alt

TorqueProを導入してPMの生成、堆積状況を可視化し、センサー類の交換、DPFの脱着洗浄、オイルの粘度&グレードの違いによる変化、暖機運転の時間、走り方による違いなど、ほぼ半年かけて色々とやってきたのが効いてきたのかなぁと思います。

まあこのエンジン自体煤は溜まるものですし、経年変化でいずれはどこかが詰まります。
現行のエンジンは詰まるまでの距離が長い、かつ溜まる場所が少々違うってだけらしいですが…。

まあ、詰まったらオートサプライ鈴木さんでDPF洗浄すれば良いだけですし、それを定期メンテナンスと考えて、それ以外の部分をきっちり維持していけば良いのだと個人的には考えてます。と思うしかない。

  昨日のブログでブレーキパッドをDIXCEL M typeに戻した事を記載しましたが、異音はほぼ無くなりました。2日間で2回だけ「ゴゴッ」とかすかに音が出ましたが、これはSSM+の摩材がローターに残っているためで、いずれ消えるだろうと予想してます。
ブレーキのタッチなどはSSM+に軍配があがり、DIXCELはそれに比べてスポンジ―な感触がありますが、これはなき止めの樹脂製(?)のシムが影響しているのかな。

ただし、違いの解からない男なもんで、すぐに慣れてしまうでしょう(笑)
パッド交換して3か月、音が嫌でブレーキ踏むのが嫌になってましたが、これでまた気持ち良く踏めます!

さて、あとはインジェクター交換だ・・・。
Posted at 2021/05/24 21:22:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2021年05月23日 イイね!

ENDLESS SSM+→DIXCEL M type

ENDLESS SSM+→DIXCEL M type今年の2月に純正ローターと共に交換したENDLESS SSM+、ブレーキのフィーリングは非常に良かったのですが、交換当初から異音が発生しており、色々と手を尽くしましたが本日諦めてDIXCEL M typeに戻しました。

異音というのは一般的な「キー」というものではなく、停止直前や駐車時に軽くブレーキを踏みながらハンドルを切る時などに、「ググッ」とか「ゴゴッ」という比較的周波数の低い音。
いずれも速度が出ていない場所、駐停車時に発生するために、ボロ車感丸出しで非常に恥ずかしい・・・。

SSM+組み付け時は下の写真の通り、純正の新品ローター、純正のシム、カッパーグリス(?)で組みました。
当然スライドピンはきちんと清掃、グリスアップしてますし、ダストブーツも新品に交換してます。
alt

あたりが付けば収まるだろうと様子見してましたが、1,000km走行後も音は収まらず、対策としてWAKO'S ブレーキプロテクタで組みなおしましたが、直後は静かになったものの直ぐに異音が再発( ;∀;)

グリスの量を若干増やして組みなおしても状況は改善せず、装着後2,000kmを超えようとしている昨日、シムを取り外してパッドのみでどうなるか試してみました。

シムが無いとタッチが良いねぇ!!!と感心しながら走り出すも、すぐに異音が再発・・・。
音量は若干低くなりましたが、相変わらず同じようなシチュエーションで発生します。

もうこりゃダメだ・・・と、本日取り外して保管しておいたDIXCEL M typeに交換しました。・・・捨てなくてよかった…。
alt

DIXCELの残量はまだまだ十分ありますので、面をペーパーがけして、エッジを面取り、WAKO'Sのブレーキプロテクタをほんの少し塗布して組み付けました。
シムはパッドに付属している黒い樹脂製(?)を使用。

そんでテストドライブ行ってきましたが、ひとまず異音は解消(^_-)-☆
ぬか喜びにならないことを願いますが、以前DIXCELを使用してい時に発生していた、発進時にブレーキリリースした際の「ググッ」という音も見事に解消してました。
これは面取りの成果かも。

i-DMsのメンバーでSSMを使用している方は沢山いらっしゃいますが、音が出るという話は聞いたことはなく、純正の新品ローターと組み合わせてますので、相性的にも問題は無いハズ。
マイナーチェンジしたSSM+だからそうなったのか、それとも何か別の要因があったのか、どうにも釈然としませんがひとまず収まったので良しとします。

このENDLESS SSM+どうしよ…。
Posted at 2021/05/23 18:23:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2021年05月15日 イイね!

燃料フィルタ交換後初のDPF再生処理

燃料フィルタ交換後初のDPF再生処理本日いつもの通りの買い物ついでの遠回りの途中で、燃料フィルター交換後初のDPF再生処理がかかりました。
処理スタート時の距離はタイトル画像の通り143kmとなり、チョイ乗り+田舎の郊外道路といういつもと同じ条件下で、なかなかの距離となりました。

再生処理までのPM生成、堆積状態は以下のグラフの通りです。
alt

私のSHエンジンの場合、PM_ACC>>PM_GENという傾向があり、ACCとGENの差が3g/L程度あるのがいつものパターンで、今回もその差は同じとなっています。
スタート時は逆転してましたが、結局いつもの傾向に納まった感じですね。

再生までの距離が伸びたのは燃料フィルタの交換が効いているのは確かのように思いますが、気温が高くなったのと先日交換したパワークラスター5W-50のオイルの影響も無視はできませんね。

前回のブログでも記載しましたが、1,000~2,000r/minあたりのトルク感が非常に気持ちよくなりまして、その上とのつながりもスムーズで下道の走行がとても気持ち良くなりました。燃費も若干ですが向上しているようです。

今回は燃料フィルター交換という事で燃料供給系のハードウェアのリフレッシュは初めての試みとなり、それなりの効果は出たように思います。
そうなると燃料供給系の最重要ポイントであり、対策の本丸であるインジェクターを正常なものに交換するとどうなるか??? がとても楽しみになりました。

いつ交換するかというのが悩みどころですが、どうせ交換するのだしこの先を考えると早めに交換してしまった方が良いように考えてまして、さっさといってしまおうかと目論んでおります。
Posted at 2021/05/15 18:02:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | DPF | クルマ
2021年05月11日 イイね!

燃料フィルター交換のその後

燃料フィルター交換のその後先週日曜日の点検時に燃料フィルターを交換し、直後にDPF再生がかかりました。
その後少し走った時のTorqueProのキャプチャー画面がタイトル画像となります。

これまでであれば再生後50km程度走行すると、PM_ACC,ACC_DSDは3g/l程度の堆積となり、GENは1g/l未満という発生<<堆積が顕著な状況がいつものパターンでした。

今回はGENとACCが1g/l程度まではほぼ同じペースで増加し、少し踏み込んでみたところいつも通りにACC,ACC_DSDが伸びてくるという状況。
ですが、今回はACC,ACC_DSDとも未だ1.7g/lという状況で、これが燃料フィルタ交換によるものなのは断定はできませんが、体感的には1,000~2,000r/minあたりのトルクの出方、巡行状態での僅かなアクセルの微調整の際の気持ち良さが確実に良くなっている感触があります。瞬間燃費についてはなんとなくですが良くなっていそう。
このあたりは少し前にCarriage Driverさんからいただいた情報と同じです。

とは言っても再生スパンが劇的に伸びるという状況ではありませんが、不良個所をまた一つ潰すことができたのではという感じです。

最近では再生スパンは130km程度を保っていますので、この状態でもう少し状況を見ていこうと思います。
Posted at 2021/05/11 21:55:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | DPF | クルマ
2021年05月08日 イイね!

最近の煤の堆積状況

最近の煤の堆積状況このGWはヘッドライトのウレタンクリア塗装にNDのリップ補修&取付と、重要なミッションをコンプリートさせた充実した(笑)休みとなりました。
GJの方は買い物と相方との外出で少し距離を走っただけなので、GW前に給油した軽油はほとんど減ってません・・・。

さて、タイトルの【煤】の件ですが、本日用事で出かけた際のTorque Proの画面キャプチャーをタイトル画像にしてありますが、我がポンコツSHエンジンにしては良い状態みたいです。

前回の再生終了から90km走行して、PM_GEN:2.0g/L,PM_ACC:3.1g/Lという状態で、GEN<ACCという状態はいつもと同じものの、この状況ならば90×2=180kmとなります。
通常はACCがGENよりも3g/L程度高くなっており、これがインジェクターのコンディションが悪いという事を示す事らしいですが、暑くなってきて少しマシな噴射ができるようになったのでしょうか。
それと先月交換したパワークラスターの5W-50のオイルも効いていると思いますね。

明日は娘の勤務するDへの貢献として点検に行ってきますが、なんだかんだ上から下から覗いていたり、ウレタンクリア塗装時にバンパー外した際にエンジンルームを掃除しながらしみじみ観察してましたが、特に悪いところは(インジェクター以外は)無いはずです・・・。

折角なんで先日Carriage Driverさんにアドバイスいただいた燃料フィルターを交換してもらう事にしてます。
娘からは「60,000kmで交換推奨だけど、GJは汚れにくいから交換しなくても良いのでは? うちではGJは交換した事無いよ」と言われたのですが、OK/NGという事ではなくグレーゾーンかも知れない状況から完全に白にしておこうと考えまして、価格もさほどではないため交換することにしました。

ここまでやれば、関連しそうな全ての要素は潰した事になりますので…。
Posted at 2021/05/08 18:13:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | DPF | クルマ

プロフィール

「車検後のロックナット、バルブ側に揃えていたのが、反対側に揃ってた。これはこれでメカニックの拘りを感じる😊
フロント足回りのブーツ類以外は特に問題無しでした!15年まで行けそう💪」
何シテル?   10/30 07:11
des&arc → Dec1964 に改名しました ノーマルの状態を長く維持するためのメンテナンスに力を入れておりまして、繊細なSHエンジン&DPFを如何...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
2345 67 8
910 11121314 15
16171819202122
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

ドアエッジモールをつけました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 12:18:51
TSUCIA Z型 ドアモール(黒 5m) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 12:18:35
外壁のシーリング補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/21 17:53:23

愛車一覧

マツダ アテンザセダン Dec1964 (マツダ アテンザセダン)
ノーマルの良さを活かしたいので、外観はフォグ&ドアミラー周りの光物と純正リアスポイラー、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation