• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dec1964のブログ一覧

2021年08月29日 イイね!

インジェクタ交換後8回目のDPF再生

インジェクタ交換後8回目のDPF再生インジェクタ交換後8回目のDPF再生となりました。
今回は230km(TorquePro:244km)で8月は夏休み、在宅勤務等々で2回の再生処理となり、その平均は247km(TorquePro:260km)となります。

今回(8月2回目)の再生スパンは少し短く、処理に要した距離も14kmとなっていますが、昨日のRMC-3E×2回の添加と、本日煤焼きも兼ねて圏央道を少々走ったその圏央道上での再生になった影響かと推測しています。
コンディションとしては良好を維持できていると思います。

再生終了直後は↓
alt


少し経ってからは↓
alt

と、綺麗に焼き切っているような感じです。

来週末はオイル交換となりますが、そろそろオイルキャッチタンクの情報収集でも始めようかと思います。GFの場合取付場所が限られてしまいますし、キャパシタの前というのも位置的には良いのですが、設置とメンテナンスが少々面倒になりますね。
Posted at 2021/08/29 11:38:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | DPF | クルマ
2021年08月28日 イイね!

RMC-3E 定期施工

RMC-3E 定期施工オイル交換を来週に予定していることもあり、本日RMC-3E 100cc×2回施工しました。
前回の施工は吸気系のドライアイス洗浄直後で、吸気系の煤付着防止も含めての処理でしたが、今回は定期メンテナンス的な意味合いで施工しています。

施工自体は埼玉55さん方式で、、とはいかずに、通常通りエアクリ後の蛇腹を外して、トップ画像にあるスプレーで噴射しました。
このスプレー(リフィーラー)はスッパノーバさんから教えてもらったもので、自転車用の空気入れで加圧して使用できるので非常に便利です。

施工時はエンジン回転数を高めに保つ必要があり、前回までは定休日の娘に脚を貸してもらいましたが、今回は100均の突っ張り棒をアクセルペダルとシートの間に挟んで回転数を維持しました。ねじ式で全長を調整できるので意外にやり易かったですね。

毎度感じますが、施工後はエンジンが軽いですね。レッドゾーンまで軽々とふけ上がります。これまでの手間暇と金のかかったメンテナンスでエンジン自体は非常に良いコンディションなのですが、この施工の効果は確かに感じます。

2回目を施工し、一回り走ってきた時のTorqueProのデータが以下の通り。
alt

RMC-3E施工の影響か、PM_GENとPM_ACCの値の差が0.6g/lと、通常よりも少なくなっています。通常は1g/l程度。
施工後に軽負荷、高回転を維持しながら、時たまレッドまで回すという乗り方をした割には、ACCは極端に増加していないようです。

前回の再生以降はホントにチョイ乗りばかり (娘のコロナ疑惑があり、食材の買い出しとか(-_-;) ←陰性でしたので一安心です(^^♪) でしたが、それでも200kmは突破しましたので、良いコンディションは維持できていますね。

来週のオイル交換は、オートサプライ鈴木さん@上尾でパワークラスター ビレンザプロ5W-50とエレメントとなります。
前回の交換から3,500kmほどで、私の乗り方だとSKY-D(0W-30)ならば交換したくなるフィーリングになる距離ですが、ビレンザでは全くそんな感じにはなりません。
*価格がだいぶ違いますので当たり前と言えば当たり前(笑)
ですが、オイル希釈がだいぶ進んできてXまで到達しそう(インジェクタ交換前のDPF再生による希釈がほとんど)ですので、RCM-3Eの施工と合わせて交換しておこうという狙いです。

オイルの重要性については埼玉55さんが詳しく述べられていますが、DPFの再生スパンに問題を抱えている人は、一度良いオイルを検討してみると良いと思いますよ。

Posted at 2021/08/28 19:45:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | DPF | クルマ
2021年08月16日 イイね!

インジェクタ交換後7回目のDPF再生とその他色々

インジェクタ交換後7回目のDPF再生とその他色々飛び石となった今回の夏休みでしたが、コロナによる在宅勤務を挟んだこと、大雨、子供たちの帰省などがあり、ほとんど車に乗らない1週間強となりました。

トップの写真はマツダの売り上げ最下位を争う3車種(笑)そろい踏み。
娘や息子は父に似て、周りが何に乗ろうが全く気にせず、自分の好きな車に乗るというスタンス。そんでセダン×2とオープンという珍しい構成になっております(笑)

さて、ご老体のGJ君ですが、8月最初のDPF再生を本日の買い出し時に迎え、264km(TorquePro276km)となりました。
alt

走行距離の半分はちょい乗りで残りは埼玉某所までの家事手伝いドライブ、そして本日の買い出しという乗り方ですので、良いコンディションは維持できているようです。

以下は再生終了直前の状態。うまく処理で来ているようですね。
DPFの温度がきちんと600℃まで上昇してます。
alt
前々回の給油からコンデション維持の目的でディーゼルウェポンを添加しており、その影響がどの程度あるか不明ですが、これについては毎回20ml添加を続けていこうと思います。

んで、今日の買い物は↓(笑)
alt


明日は二回目のワクチン接種(ファイザー)で休暇をいただいてますが、同世代のあんで、さんのブログなど拝見すると、やはり2回目は何かあるだろうということで、念のためロキソニンと熱さまシートを買ってきました。
ポカリは買い置きがあり、めっきり出番が無くなった氷嚢(水枕というほうが年代的には伝わるwww)は納戸で発掘したので、これで何とかなるでしょ(^^)/

接種日の翌日あたりから天候が回復して暑くなりそうなのが気になりますが…。


Posted at 2021/08/16 11:56:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「エモい😊」
何シテル?   07/28 19:08
des&arc → Dec1964 に改名しました ノーマルの状態を長く維持するためのメンテナンスに力を入れておりまして、繊細なSHエンジン&DPFを如何...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

1234567
891011121314
15 161718192021
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

ドアエッジモールをつけました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 12:18:51
TSUCIA Z型 ドアモール(黒 5m) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 12:18:35
外壁のシーリング補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/21 17:53:23

愛車一覧

マツダ アテンザセダン Dec1964 (マツダ アテンザセダン)
ノーマルの良さを活かしたいので、外観はフォグ&ドアミラー周りの光物と純正リアスポイラー、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation