• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鉄馬鉄のブログ一覧

2019年03月10日 イイね!

10日は高尾梅郷にGO

10日は高尾梅郷にGO毎年この季節になると、梅の開花便りが届き春が間近に迫っていることを感じます。
以前は青梅にある吉野梅郷によく訪れたのですが、何年か前に病気が蔓延し、だいぶ伐採されてしまったのでこのところどこも訪ねていません。今年は久しぶりにどこかに梅を見に行こうかと、ネットを検索したところ高尾梅郷がなかなか評価が高いようなので日曜日に行ってみる気になりました。






最初はJRで行くつもりで、家内に三鷹まで送ってくれないかと聞いて見たところ、『急いでいるからダメ』 と断られ、急遽ヘリテイジでGO.。
調布で中央道に入り、外環道に入り高尾山インターで一般道へ。
初めての場所に行くときは駐車場があるかいつも気になるのですが、今回はあらかじめs-parkで検索しておいた、高尾駅北口二輪車駐車場に。
空いているか気になっていたのですが、ついてみると止めてあるのは数台で心配は杞憂でした。

ここから歩いて梅郷に向かいます。

高尾梅郷といっても実際にはいくつかの梅林の総称のようで、まず最初は関所梅林

ここには蝋梅が何本かありました。

途中で遥か上には圏央道が、先ほど走ってきたところですが、あんな高いところを走っていたのかと思うとちょっと怖くなります。
次は荒井梅林

ここは横に中央本線が通っていて、梅と電車のコラボ写真も撮れます。

鉄ちゃんの私としては胸が高鳴ります(笑)が、車両が電柱にかかってしまいました。
実は今回持ち出したカメラがEOS M6でいつも使っている5DmarkⅣに比べシャッターを押してから切れるまでにラグがありタイミングを掴みづらいのです。

そしてようやく今回の目的地、木下沢梅林に到着

ここはまだ8分咲きくらいでちょっと早かったのですが梅の数が多くなかなか壮観です。
今回はライダー用のブーツを履いてきたのですが、これが重く歩くのに疲れてしまいここで引き返すことに、
帰りも歩くつもりだったのですがちょうどバスが来たのでこれに乗って
高尾駅北口に到着、駅前で蕎麦を食べ帰路につきました。
Posted at 2019/03/10 17:30:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月02日 イイね!

新レンズゲット、その後秩父鉄道で試写

新レンズゲット、その後秩父鉄道で試写








昨年の話なのですが、新レンズをゲットしました。

購入したのは

シグマ60−600mmF4,5-6.3DG
ネットで新製品レビューをいくつか見て評価が高いようなので欲しくなってしまいました。

写真は私のメインカメラ5DmarkⅣに装着した状態です。買ったのはフ○ヤカメラ。


下取りに以前買ったもののAFの作動が遅くあまり使ってなかったタムロン150−600mmを出したのですが、なんと前玉曇り、中玉カビありで大幅減額になってしまいました。それでも鏡筒が綺麗だったのでなんとか取りたいとのことで若干色をつけてもらい無事交渉成立、なんとかゲットできました。(写真がなかったのでネットでお借りしました)

早速うちのニャンコでパチリ

高倍率ズームの宿命で60mm側で樽型、600mm側で糸巻き型の歪曲が出ますがなんとか許容範囲です。
以前ニコンの28−200mmズームレンズを買ったものの歪曲が目立ち、短期間で手放したことがあったので心配していたのですが、ボケ味も綺麗なようです。

年は変わり2019年、今年は正月に秩父鉄道でSL運行があるので試写に行ってきました。
秩父鉄道はで全線電化の上、架線の支柱が両側にあり撮影しにくいので10年くらい行ってなかったので実に久しぶりです。

さすが600mm、豆つぶのような遠方の拡大もお手の物です。
次に接近でもう一枚

手持ちだと重いのが難点ですが、鉄道写真はこれ一本で済ますことができそうです。
Posted at 2019/01/03 14:50:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月24日 イイね!

ヘリテイジのウインドスクリーン交換、その後巾着田にGO


先日、しばらくぶりにヘリテイジに乗ろうとして車庫から出そうとした時、スタンドがうまくかかっていなくヘリテイジを倒してしまいました、
と言っても壁に寄りかかるように倒れウインドスクリーンが支えとなりタンクやライト類が無傷だったのは不幸中の幸いでした。

とは言ってもスクリーンは傷だらけになり落ち込んでしまいました。


傷がわかるでしょうか?
それほど目立たないのでそのまま乗るという選択肢ももちろんあったのですが、まだ新車なのと純正装着のスクリーンが下半分がブラックアウトされていて、自分的には違和感があるのと、自宅車庫でS1の脇にヘリテイジを置いているのですが、ほとんど余裕がなく壁ギリギリにヘリテイジを止めなければならなく、前から下半分が黒いと止めづらかったので全体がクリアーな方がいいと考えていたのです。

そこでDラーに相談してみると、骨組みはそのままでスクリーンだけ交換できるクリアースクリーンがあるとのこと、二つ返事で交換をお願いしました。


交換の後、外したスクリーンを当ててもらったところクリアーの方がわずかに大き目、
ですが視界の邪魔にならず、高速でわずかですが風切り音が減った感じがして、交換してよかったです。
部品代、工賃4万1千円は痛かったですが。

スクリーン交換後のヘリテイジの姿。

これだけギリギリの隙間に止めています。

さて日付が変わって24日、この日は午後から予定がなく家でぶらぶらしていたのですが、10年くらい前毎年のように行っていた巾着田のことを思い出し、開花状況をネットでチェックしたところちょうど見ごろになっていました。

ここ数年は人出が多いので尻込みし、また毎年代わり映えしない写真ばかりで自分の腕のなさに幻滅したところがありました。

ところが昨年近所のカメラ店で11〜24mmのレンズを中古で購入したものの全然使ってないことが気になっていて試写を兼ねて出かけることにしました。
本来なら車かバイクで出かけたいところですが、混雑していることが予想されたので電車で出かけました。

ところが行ってみると人出はそれほどでもはく、彼岸花もそろそろ終期と言ったところでしたが、奥の下流域が見ごろでした。




彼岸花の赤い絨毯は見た目は綺麗なのですが、いざ写真を撮ろうとすると平板になってしまい難しく感じます。
懲りずにまた来年リベンジしたいと思います。

Posted at 2018/09/25 18:28:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月29日 イイね!

今年初の磐西遠征はヘリテイジで

今年初の磐西遠征はヘリテイジで今年も磐越西線にSLが走る季節になってきて、ゴールデンウィークに出かける予定を立てました。
今まではS1かJRで出かけていたのですが、今回は思い切ってヘリテイジで出かけました。理由は後ほど書きます。
例によって土曜日午後に軽井沢の保養所へ向かい、29日6寺半頃出発、上信越道を淡々と走ります。
三条燕で高速を降り、下道で馬下へ。

まずどこで撮ろうか迷ったのですが、せっかくバイクで来たのだから普段車が置きにくい咲花にしました。

実際のところ、路肩には何台か車が止まっていましたが。
今日は日差しが強く、初夏の陽気です。

続いて向かったのは平瀬の集落

背景の山の残雪もだいぶ少ないです。

ばんえつ物語を追いかけていたら豊美あたりで八重桜を前に撮影者の集団を発見

撮影者が入ってしまいました。

次は荻野駅の手前で

一時ネットが張られ撮影できませんでしたが、最近また撮影できるようになったようです。

上りの最後は山都駅の先、通称小布施原

新緑が目に眩しいです。

例によってやまと路で日本蕎麦を食し午後の撮影に臨みます。


背景が流れ流し撮りになっていますが故意ではありません。
普段私は被写体深度が気になるので絞り優先で撮影し、シャッター速度はISOで稼ぐようにしているのですが、この時日陰でシャッタ速度が落ちることに気が回らなかったのです。

次は鹿瀬に八重桜がまだ咲いているのではと思い向かいました。

まだ花は結構残っていましたが、撮影者の数もそれなり。構えていた人の脇に入れてもらったのですがズームを広角側に引いたらその人が写ってしまいました。

まだ日は高くもう少し撮影できそうでしたがそろそろ宿にチェックインする時間。
本日の宿、あすなろ荘に向かいます。
ここでトラブルが、カーナビゴリラを固定しているハンドル取り付けキットがネジを締めすぎたためか破損、グラグラになってしまいました。
まあ、何ども来ていて道は大体わかるし案内も出ているだろうとゴリラは外しカバンにしまいました。

あすなろ荘に無事到着、斜面の上には食事処もありますが現在は使用されてないようです。

バイクはこのように保管してくれシャッターもついているので安心です。
私以外は足立ナンバーと大阪ナンバーが二台、皆さん遠くから来ています。

あすなろ荘はツーリングプランという設定があり、一昨年も利用したのですがその時は面倒臭くなり車で行ったところ「バイクじゃなかったのですか?」と一言言われたの、今回はバイクにしました(笑)。
食事も美味しいし、部屋もくつろげるのでお気に入りの宿なのですが、私が利用できる日、月祝日に一人で利用できる設定が滅多にないのでなかなか利用できませんが、なぜか29日は設定があり速攻で予約しました。

部屋から見た浴場に向かう渡り廊下、これを渡り浴場に向かいます。

翌日はSL運行がないので淡々と来た道を帰ります。

以前紹介したアクションカムで撮った写真、馬下あたりでしょうか。
今回は28日も含め三日間で約950km走りリッター23kmくらいで、私がハーレーに乗るようになって最高の燃費でした。
まあ高速走行が主体で乗ってしまえばクルーズコントロールをセットして淡々と走ったためもありますが。
Posted at 2018/05/04 13:34:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月22日 イイね!

今年も桜の撮影にGO(その2)

先週長野に桜撮影に行った時、白馬村周辺はまだ二部咲きくらいだったので今回再出撃しました(いわゆるリベンジというやつです)。

まず向かったのが野平地区


ここは最近有名スポットになりつつあり、駐車場も設置されています。白馬村のホームページでライブカメラも見ることができます。
もっと早く行けば背景の山に朝日が当たった写真が撮れるようですが、寝坊してついたのが7時過ぎでした。
遠くから眺めるとこんな感じ


だんだん人が増えてきたので早々に退散、白馬の街中に出ようとして道に迷い細い山道へ

青鬼(あおに)地区というところに出ました。古民家が並んでいますが、茅葺き屋根ならさぞフォトジェニックだったでしょう。
私は全く知らなかったのですが、棚田の有名撮影地のようです。やまぼうしの巨木で1枚


次は先週も行った大出公園へ

ちょうど桜が満開になっていました。

写真には写っていませんが多くのカメラマンが並んで写真を撮っていますが、いつまでも桜の根元でスマホ片手に記念写真を撮っているKYな人も(笑)
どいてくれるまでじっと待ちます。

次は長谷寺へ

ここは桜も綺麗ですが建物が立派です

その次は中綱湖へ

先週前を通った時はまだ蕾だったのですが、1週間で満開になったようです。
今回はレンズは24−105mm一本しか持ってこなかったのですが、ここは200mmくらいまであったほうがいいようです。

最後は貞麟寺へ

枝垂れ桜の巨木が有名なのですが、残念ながら枝がだいぶ折れたのか花つきはあまりよくありません。
その代わりと言ってはなんですが、墓地周囲に植えられた桜が見事でした。


これで白馬村桜紀行も終了、それなりに満足した今春の桜めぐりでした。

Posted at 2018/04/24 14:42:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ヘリテイジの補助灯をイエローフォグに交換 http://cvw.jp/b/2369000/44096210/
何シテル?   06/15 14:30
鉄馬鉄です。車はもちろん、バイクや鉄道写真も趣味としています。新参者ですがよろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

他人と比べず、人目は気にせず・・・ やりたいことを貫くと? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/11 08:49:59

愛車一覧

アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
待つこと半年。ようやく納車されました。 人生初FF車、人生初イタ車です。
ハーレーダビッドソン ヘリテイジクラシック114 ハーレーダビッドソン ヘリテイジクラシック114
通っている販売店の店長の猛プッシュに負けて購入(笑)。楽チンなポジション、軽いクラッチ、 ...
ハーレーダビッドソン FLSS ソフテイルスリムS ハーレーダビッドソン FLSS ソフテイルスリムS
生産中止の話を聞いて、近所の販売店で実車を見て商談したら前車ヘリテイジの下取り価格が思い ...
ハーレーダビッドソン ヘリテイジ ソフテイル クラシック ハーレーダビッドソン ヘリテイジ ソフテイル クラシック
ヘリテイジソフテイルの110周年記念モデルです。近所のハーレー販売店の中古コーナーウェブ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation