• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

suzuka404のブログ一覧

2019年06月06日 イイね!

バンコク・ノンカーイ・ビエンチャンの旅2019

バンコク・ノンカーイ・ビエンチャンの旅20192018年の年末・年始は、バンコク、チェンマイの一人旅だったが、
今回は、学生時代の同級生M君との二人旅です。
いつもは、タイ国内の周遊旅行ですが、今回は、タイから陸路で
ラオス・ビエンチャンに入り6日間滞在、ビエンチャン周辺の観光を
M君が計画する。
また、バンコクでは、バスとロットーを使って、バンコク周辺を
観光する計画である。
胸をワクワクさせながら出発する。

6月6日(木)1日目 
朝、5時半に自宅を出発。
8時にセントレア空港に到着。
M君と合流して、8時半にチェックイン。
11時発のタイ航空TG645に乗る。
機内は少し座席に余裕があり、隣の席は空いていた。
バンコクに、定刻の14時45分に到着。
ただ、入国審査が予想以上に混んでおり1時間以上は掛かったと思う。
ARL(エアーポートレイルリンク)、BTS(スカイトレイン)を乗り継ぎプロムポン駅近くのレトロ39ホテルに、チェックイン。




6月7日(金)2日目 バンコク
バンコクの中心部を東西に流れるセンセーブ運河の水上ボートに乗って、運河巡りを行い、最終的に王宮に向かう計画。
ホテル近くのBTSプロンポン駅から1駅のアソーク駅へ、ここで、MRTに乗り換えて、MRTスクムビット駅から1駅のベッチャブリー駅へ。
ここから歩いて3分、センセーブ運河へ、水上ボートに乗って、東の終点のパーンファー・サラートへ。
そのまま、東の終点から西の終点のパーンファー・リーラートへ、折り返し運河巡りを楽しむ。

ところが、M君、西の終点のパーンファー・リーラートから王宮への道が分からなく、諦めて、もう一度、運河ボートに乗って、プラトウーナームピラーへ戻りワールドセンターで昼食にする。
この日は、ワールドセンター内を散策して16時半にホテルに戻る。

6月8日(土)3日目 バンコク
本日は、バンコクの北の郊外のクレット島への観光です。
BTS、MRTを乗り継ぎ、ルンピニ公園前のバス停から505番バスで、クレット島へ、パーク・クレットで降車。
ここは、現地人の観光地であり、土日のみが賑わう観光地。
M君は、自転車で島内を1周したかった見たい。
この日はかなり暑く、流石にサイクリングは無理だった。
昼食とビールを飲み、16時過ぎに、バスに乗り伊勢丹の反対側のBigCで降車、ワールドセンタからホテルに戻る。
クレット島のシンボル、傾いた仏塔

川沿いのレストランでビールを飲む。

クレット島の対岸にある大きな仏像


6月9日(日)4日目 バンコク
本日は、バンコクの隣の県、サムットプラカーン県のバンプリー百年市場に行きます。
BTSサムローン駅の3番出口のテパラック通りからBigCバンプリー店行きのオレンジ色のソンチオに乗る。
30分位乗るとBigC店が見えて来るので、ここで降りる。
BigC店内を横切り、百年市場の入口に向かう。

川沿いに並ぶ百年市場の店並



小舟を並べて、舟橋として利用。1バーツの料金。

運河巡りを楽しむボートツアー20分位。


百年市場から歩いて15分位の所にあるワット・バンプリーヤイクラーンへ行く。
タイ国内最大級の涅槃仏のあるお寺。長さ53m高さ15m
因みに、バンコクのワット・ポーは、長さ49m高さ12m



帰りもソンテオでBTSサムローン駅へ。
BTS、MRTと乗り継ぎ、ファランボーン駅へ
6月12日のラコンラーチャシーマ行の切符を購入する。327バーツ
いつも行きつけのファランボーン駅前のレストランで、軽くビールを飲みホテルに帰る。

6月10日(月)5日目 バンコク
本日は、68番バスでバンコク郊外の地獄寺に行きます。
まず、BTSシーロム線で終点のバンワー駅まで。
バンワー駅からは、タクシーで南バスターミナルまで。79バーツ(約280円)
南バスターミナルから68番バスで地獄寺に。
少し不便ですが、M君のお陰で迷わず着くことが出来ました。
南バスターミナルの68番バス

地獄寺の入口

異様に思える数々の像



14時半頃に、再び38番バスで、行きと同じ道でホテルに帰る。

6月11日(火)6日目 バンコク
本日は、列車が通るたびに商品を畳んだり広げたりする名物市場・メークローン市場に行きます。
BTSでウオンウエイヤイ駅へ、ここから歩いて5分先のマハーチャイ鉄道線のウオンウエイヤイ駅へ。
ウオンウエイヤイ駅から約1時間でマハーチャイ駅に着き、鉄道の乗り変えとなる。
渡し舟で対岸に渡り、メークローン鉄道線のバーンレーム駅からメークローン駅に向かう。
鉄道が通る度に市場の覆う傘を畳んだり広げたりする名物メークローン市場。
列者が通る時には、多くの観光客で賑わう。






6月12日(水)7日目
本日は、バンコクからナコンラーチャシーマへの移動日です。
朝、8時15分のBTSに乗るが、通勤時のラシュアワーは凄い、東京と変わらないかも。
MRTアソーク駅からファランボーン駅へ、約1時間、構内で過ごす。
定刻の10時5分に列車が出発、14時55分に10分遅れで、タリンチラ駅に到着。(327バーツ)

駅からトクトクでホテルへ。
ホテルの部屋です。


6月13日(木)8日目 ナコンラーチャシーマ
9時にホテルを出発、M君の好きな市場を散策。
昼食は、モールの中の大戸屋で、カツ煮を食べる。ビールが飲めるのがここのみの故。


6月14日(金)9日目
本日は、ナコンラーチャシーマからノンカーイへの移動日です。
5時半に歩いてタリンチラ駅へ。
6時25分の定刻に列車が出発、12時半過ぎに、ノンカイ駅に到着。
ノンカーイシティホテルの室内

メコン川に沈む夕日を見ながらビーアチャーンを飲む。


6月15日(土)10日目 ノンカーイ
本日は、メコン川沿いを歩きお寺まで行きます。
ところが、朝の9時過ぎにもかかわらず暑さのため、途中で断念する。
早めに、メコン川沿いのベトナム料理店で、昼食を取り、ホテルに戻る。
16時過ぎに、再びメコン川沿いへ。
屋台が出ており活気ずいていた。



何かのお祭りかな? タイダンスの競演を行っていた。


6月16日(日)11日目 ノンカーイ
9時に、バイクを250バーツで借り、M君と二人乗りで、田舎の方に向かう。

二人乗りバイクで、M君がかつて自転車で行ったお寺に行く。

夕食は、また、メコン川沿いのレストランで。


6月17日(月)12日目
本日は、ノンカーイからラオス・ビエンチャンへの移動日
10時過ぎに、ノンカーイバスターミナルに着く。
12時40分発のビエンチャン行のバスに乗る。
1.友好橋のタイ側でバスを降りて出国審査。
 タイの出国カードを渡し、スタンプを押してもらう。
2.友好橋のラオス側での入国審査。
 ラオス入出国カードを渡し、スタンプを押してもらう。
 出国カードは、返され保管する。
3.ラオス側の入国料は、平日は不要となる。
14時過ぎに、ビエンチャンのバスターミナルに着く。
15時半頃にホテルにチェックインする。
ビエンチャンのホテル



ラオスのビール(ビアーラオ)

ラオスの黒ビール


6月18日(火)13日目 ビエンチャン
本日は、M君の腹の調子が良くないので近場を散策する。
ワット・ホーパケオ、翡翠の仏像(エメラルド仏)があった当時の王族の寺院
エメラルド仏は、タイに持ち出され、現在は、ワット・プラケオにある。



ラオス最古の寺院(1551年創建、1818年に再建)



夕食は、M君の腹の調子が良くないので、昨日と同じスパゲッティ店へ。
夕食後、M君はホテルへ、私は一人で夕方にナイトマーケットとなるチャオ・アヌウォン公園に行く。




6月19日(水)14日目 ビエンチャン
本日は、ビエンチャンで一番有名な仏塔のある寺、タート・ルアンに行く。
タラートサオ・モール前のバスターミナルから21番バスで行く。
タート・ルアン、高さ45mの黄金の仏塔

内部から眺める仏塔

1873年当時の仏塔、1930年から改修されて現在に至る


6月20日(木)15日目 ビエンチャン
本日は、川魚を食べにタゴーンの水上レストランへ
タラートサオ・モール前のバスターミナルから23番バスで行く。

ところが、今日は、えびがなくエビ料理が出来ないとのこと。
焼き魚と魚のフライ、焼き飯で我慢する。焼き飯は量が多く食べきれない。




6月21日(金)16日目 ビエンチャン
本日は、バスターミナル2の14番バスで、ブッダパークへ。

ノンカーイのお寺、ワット・ケークより規模が小さくコンパクトなスペースに多数の仏塔が置いてあるお寺。






6月22日(土)17日目
本日は、ビエンチャンからウドンターニへの移動日です。
10時30分発、タイのウドンターニ行の国際バスで出国する。
このバスは、かなり混み合っていた。7割位かな。
ラオス側の出国、問題なし。土曜日なので、10000KIPを支払う。
バンコク側の入国、バスからスーツケースを持って入国するところを、持たずに入国した為、二人のスーツケースのみがぽっーん残されていた。
車掌さんが私たちを探して教えに来てくれたので、X線検査を通して受け取りました。
12時30分に、ウドンターニバスターミナルに到着。歩いてホテルへ。
ウドンターニのUDレジデンスホテル



夕食は、鉄道駅周りの屋台で、塩焼き魚の料理。1匹200バーツ、安い、美味しい。


6月23日(日)18日目
本日は、ウドンターニからバンコクへの移動日です。
11時にホテルをチェックアウト。
トクトクを捕まえて値段交渉、150バーツ。ところが、降りる時には、チイップを含めて200バーツを払う。
M君は、いつも小銭だからと言って多めに払い、観光料金をつりあげる。
11時半に、ウドンターニ空港に着く。
タイ航空TG2005は、13:15発、バンコク14:20着。
少し時間があるので、空港内を散策。
エアーアジアのカウンターは、さすが格安航空、人気あり、人も多い。
定刻に出発、到着する。
ARL(エアーポートレイルリンク)で、マッカサン駅近くのホテルへ。

帰国時に混み合うBTSを避けて、ARLを使用するため、マッカサン駅近くのホテルを予約。




6月24日(月)19日目 バンコク
本日は、チャオプラヤー川沿いのレストランで、ビールを飲みます。
MRTペッチャブリー駅からシーロムへ、ここでBTSに乗り変え、サパーンタークシン駅へ。
ここから、チャオプラヤーエクスプレスボートに乗り換えて、No15テーウエート船乗り場へ。



チャオプラヤー川沿いから眺めたレストラン、IN LOVE。

入口は、分かりずらい場所にある。

ラーマ8世橋を眺めながら飲むビールは美味しかった。
M君は、氷を入れてビールを美味しいと言って飲んでいた。



昼食後、レストラン近くのバス停から53番バスで、ファランボーン駅へ。
冷房の効いていない車内で、生暖かい風を受けながら乗るバスも良し。
中華街を寄り道しながらホテルに帰る。


6月25日(火)20日目 バンコク
バンコク最終日となる。
本日も、IN LOVEへビールを飲み行く。
ホテル前のバス停から60番バスで、プラナトウムへ、BigC前から77番バスでサパーンタークシン駅へ行く。
昨日と同様に、チャオプラヤーエクスプレスボートに乗りNo15テーウエート船乗り場へ。
この日のお昼は、客が誰もいなく貸切状態。
ビールを飲み昼食をして、昨日と同様に、53バスでファランボーン駅へ。

6月26日(水)21日目
本日は、帰国日となる。
7時にホテルを出発、歩いてARLマッカサン駅へ、BTSの様に混み合うこともなくスワンナブーム空港に着く。

バンコク10:45発、名古屋18:40着のTG646にチェックインをする。
定刻に名古屋セントレア空港に到着。
無事に、21日間の旅行が終了する。
Posted at 2019/10/18 14:57:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月09日 イイね!

福井の桜は満開(4月9日)2019

福井の桜は満開(4月9日)2019鈴鹿の桜も満開となる。
足羽川の桜と一乗谷唐門のウスズミ桜が見たくて
満開情報を確認して、朝早く自宅を出発する。

国道306号線を北上して、いなべ市で365号線と合流、
関ケ原、木之本を経由して、国道8号線で福井県に入る。



9時半に鯖江市の西山公園の道の駅に立ち寄る。


西山公園の桜は満開!


西山公園から鯖江市街を望む


西山公園には無料の動物園があります。
一番人気はレスターパンダです。


10時半に、福井市内の足羽川河川敷の無料駐車場に到着。
足羽川堤防路の桜のトンネルも満開! さすが桜100選です。


約2Kmに渡り続く桜並木道


河川敷に車を駐車して、桜並木を歩いて、北ノ庄城址経由、福井城址へ
北ノ庄城址にある柴田勝家の像、お市の方、浅井3姉妹の像がありました。


福井城址の桜も満開でした。


徳川家康の二男・初代福井藩主 結城秀康の像


福井の名の起こりとなった「福の井」と呼ばれる井戸跡
最近、上屋が付き新しく整備された井戸跡


藩主が本丸と西三の丸御座所を往復する為にかけられた御廊下橋


福井城址から桜通りを経由して駐車場へ
桜通りの桜も満開でした。


市内で昼食を取り、14時半に一乗谷朝倉遺跡へ到着。
一乗谷朝倉遺跡にある唐門のウスズミ桜(エドヒガン桜)
樹齢百数十年の古木です
唐門は、秀吉が朝倉氏を供養する為に寄進した門です




少し時間があるので、大野市にある越前大野城へ




絶対見逃せない桜100選の丸岡城へ17時半に到着。






夜桜見物には大分時間があるので、西山公園の夜桜に変更する。
西山公園の夜桜見物。




西山公園近くの食堂で夕食を取り自宅へ向かう。
23時に自宅に到着。

本日の走行距離 458Km
平均燃費    17.0Km/H
使用車両    日産セレナ

Posted at 2019/05/09 12:09:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月23日 イイね!

クロワチア・スロベニア 4か国の旅

クロワチア・スロベニア 4か国の旅9月23日(日)から9日間の日程で、クロアチア、スロベニア、
モンテネグロ、ボスニア・ヘルツェゴビナの4か国の観光ツアーに
行って来ました。 総勢28名の大所帯のツアーでした。

天候に恵まれ自然が満喫出来た事
赤い屋根が印象的な中世の町並み
世界遺産に登録された城壁に囲まれた市街地も
見応え抜群なツアーでした。

9月23日(日)
セントレア空港から20時45分発の国内線で、羽田空港へ
預かり手荷物は、クロアチアのザグレブまでとなり、乗り継ぎは、身軽となる。

24時01分発のカタール航空で、ドーハ空港へ(所要11時間24分)
乗り継ぎ2時間半で
08時05分発のカタール航空で、クロアチアの首都ザグレブへ(所要6時間5分)

9月24日(月)
午後、ザグレブからスロベニアの首都リュブリャナへ
リュブリャナ市内観光を楽しむ


リュブリャナ城


フランシスコ教会


三本橋


プレシェーレノフ広場


本日の宿泊 ブレッドへ


9月25日(火)
朝食後、ブレッド湖観光を楽しむ
ボートでブレッド島へ


聖マリア教会



ボートからブレッド城を眺める


その後、西ヨーロッパ最大の鍾乳洞のあるポストイナへ
ポストイナ鍾乳洞の入口


トロッコ電車に乗って鍾乳洞の中へ


鍾乳洞の内部



1万人が収容できるコンサートホール


鍾乳洞の入口にあるレストランで昼食。



スロベニアから本日の宿泊先のクロアチアのプリトヴィッツェへ


9月26日(水)
朝食後、世界遺産プリトヴィッツェ湖国立公園を歩く。
92を超える滝と16の湖からなる公園、クロアチア観光のハイライト






ボートに乗って対岸へ


昼食のレストラン、ます料理レストラン。





その後、クロアチア南端のドブロブニクへ、
アドレア海を眺めながらバスでの長距離ドライブ。


ホテルの夕食で飲んだ赤ワイン


9月27日(木)
朝食後、ロープウェイでドブロブニク旧市街とアドリア海を見下ろすスルジ山へ


人通りが絶え間ないプラッツア通り


聖ヴラホ教会


14世紀から17世紀のラグーサ共和国の旧総督邸(現文化歴史博物館)


聖母披昇天大聖堂


昼食後、国境を越えて、モンテネグロ共和国の古都コトルへ
フェリーでコトル湾を渡る

コトルの町並み


聖トリプン大聖堂


聖ルカ教会


ギリシャ正教の内部。


カソリックの教会内部、お祈り用の椅子が置かれている


ドブロブニクのホテルに戻り夕食
夕食のビッフェ料理


ホテルのベランダから望む景色


9月28日(金)
朝食後、オスマン帝国の歴史が残るボスニアヘルツェゴビナのモスタル観光へ
モスタルのシンボル、スターリ・モスト(石橋)



モスタルの町並み


イスラム教寺院


昼食は、名物料理のチェヴァビ、パンにはさんで食べます。


本日の宿泊先、クロアチアのトロギルへ戻る。


ホテルの夕食ビッフェ


9月29日(土)
朝食後、アドリア海最大の港町世界遺産スプリットのディオクレテアヌス宮殿を観光


ディオクレテアヌス宮殿の地下部分




ディオクレテアヌス帝の胸像


中世に加えられた鐘楼


鐘楼から眺めたスプリットの町並み



グルグール・ニンスキの像
左足の親指に触れると幸運が訪れると言う


スプリットのカフェで飲んだ黒ビール


昼食のシーフードリゾット


昼食後、一路ザグレブへ長距離のバスの旅。

ザグレブ近郊のホテル


ホテルのバスタブは、ジャグジーの浴槽
使い方が分からなくシャワーで済ます


9月30日(日)
ザグレブ市内観光を楽しむ



聖母被昇天大聖堂


聖マルコ教会


総督邸


ザグレブ市内観光後に、ザグレブ空港へ
17時15分発、カタール航空にて、ドーハへ、23時45分、ドーハ空港着

6時45分 ドーハ発、カタール航空にて羽田空港へ
1時間遅れて、23時30分に、羽田着

ギリギリ、東横インのシャトルバスでホテルに到着。

10月2日(火)
8時10分のJAL国内線で、羽田からセントレアに

無事に、クロアチア4か国の観光が終了しました。



Posted at 2018/10/17 17:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月01日 イイね!

東北の夏祭り 2018

東北の夏祭り 2018今年も8月1日から7日にかけて東北の夏祭りに行って来ました。
日産セレナでの車中泊です。
今年も盛岡さんさ踊りを8月2日と3日、秋田の竿灯祭りを4日に
青森のねぶた祭りを8月5日と6日の日程で廻りました。
夏の車中泊ですので、セカンドウィンドウに網戸を取り付け
夜の暑さ対策をしました。
これは、効果抜群でした。


8月1日(水)
10時に自宅を出発。
11時過ぎに、名神高速に乗る。
  プロパイロット運転の開始です。
  定速で走る大型トラックについて走ると楽です。
  名神高速、中央高速、長野道、上信越道、関越道、北関東道、東北道を走る。
 本日は、長者原SAで車中泊。

8月2日(木)
11時に仁王小学校の無料駐車場に到着。
13時より盛岡駅前の滝の広場でミスさんさ娘の踊りを見る。
今年のミスさんさ娘の5人のお嬢さん




ミス太鼓のお嬢さん


14時に場所取りにもどる。
18時からさんさ踊りを見る。












21時過ぎに、開運の湯へ日帰り入浴。
雫石あねっこで車中泊。

8月3日(金)
昨日と同様に、滝の広場で踊りを見る。
18時からさんさ踊りを見る。
最初は、姉妹都市台湾からの特別参加の踊り




岩手大学も参加。女学生も頑張っている。





盛岡大学の参加、若者たちのパワーが凄い




第40代ミスさんさ踊り


昨日と同様に、開運の湯へ。
道の駅 雫石あねっこで車中泊。

8月4日(土)
11時過ぎに、秋田県庁の駐車場に到着。
19時から秋田市長の先導で、竿灯祭りが始まる。







19時に祭りが終わると同時に、青森に向かう。
道の駅 碇ヶ関で車中泊。

8月5日(日)
道の駅 ひろさき の隣りの華の湯で、朝風呂に入る。
11時に、青森の有料駐車場に到着。
バスで青森駅へ、
青森駅から青い海公園、ベイブリッジ、アスパムど散策する。
港には、日本丸が停泊。


ベイブリッジから望む風景


観光物産館アスパム


今日の夕方は、小雨の予報。
山車にビニールをかぶせて出陣。残念!






最後まで雨は降りませんでした。

道の駅 なみおかで車中泊。

8月6日(月)
日本丸が出港し、飛鳥2が代わりに停泊していた。


今日は非常に寒い。長袖の上着が欲しいが・・・
多分20℃以下だと思う。
予報は、曇りで雨は降らないので、ビニールを外して、出陣。








祭りが終わると同時に、青森中央ICから自宅に向けて出発。

前沢SAで車中泊。

8月7日(火)
東北道を休み休み、プロパイロットで運転。
まる1日かけて、名神高速、一宮ICを降りる。
青森県は本当に遠いです。

12時過ぎに、無事に自宅に到着。
今年の夏祭りの旅が終わりました。

走行距離  2565Km
平均燃費  18.2Km/ℓ


Posted at 2018/09/13 14:47:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月16日 イイね!

北海度車中泊の旅 2018

北海度車中泊の旅 2018昨年の7月は、日産ノートでビジネスホテルを事前に予約して、道央、道北、道東を旅行したが、今年は、日産セレナでの車中泊を前提に、道南を中心に旅行を行う。
但し、函館は、函館山の夜景と夜の街を楽しむためコンフォートホテル函館を事前に予約しておく。
旅行計画は、まっぷるマガジンのドライブ北海道のモデルケースを参考に旅行することになる。


7月15日(日)
22時30分に、敦賀新港のフェリーターミナルに到着。 早く着き過ぎて時間を持て余す。

7月16日(月)
00時30分に、出港
20時30分に、苫小牧港に到着。
本日のお宿は、道の駅 日高樹海ロードで、車中泊。

7月17日(火)
本日は、まっぷる案内1のラベンダー色に染まる「街道237」を走る富良野、美瑛の旅。
朝一番で、ファーム富田のラベンダー畑に行く。


日の出公園のラベンダー畑も見所です。


次に、パノラマロードを走る。
・三愛の丘展望公園
・千代田の丘見晴台
・四季彩の丘
・新栄の丘展望公園

パッチワークの路を走る。
・ぜるぶの丘
・ケンとメリーの木


・セブンスターの木


・北西の丘展望公園
・マイルドセブンの木


旭川に向かう途中で、北彩湯処 御料乃湯で、日帰り入浴。
本日のお宿は、道の駅 あさひかわ。
繫華街まで、1.5Km位かな、歩いて飲みに行く。

7月18日(水)
道の駅 あさひかわを、6時30分に出発。
10時30分に、小樽観光駐車場に到着。
・観光船に乗り小樽運河巡り


・小樽ビール館で喉を潤す。


・小樽のメイン通りの堺町本町通りを観光
・北のウオール街を歩く。
 旧日本銀行小樽支店(金融資料館)、旧三井銀行小樽支店、旧第47銀行小樽支店
 旧安田銀行小樽支店
・手宮線跡地を散策
・小樽天狗山ロープウェイで天狗山に上り、夜景を望む


余市鶴亀温泉で、日帰り入浴

本日のお宿は、道の駅 スペースあっぷる余市で車中泊。

7月19日(木)
まっぷる案内4、積丹ブルーに光る海と絶景を堪能。余市・積丹の旅。
・島武意海岸
 階段を降りて、海辺まで下りる。
・神威岬
 台風による崖崩れで岬の先端まで行けず。残念!


まっぷる案内3.ニセコ連山に抱かれた高原を駆け抜ける。ニセコ
・神仙沼
・大湯沼
・羊蹄山の湧き水
・京極ふき出し公園


京極温泉で日帰り入浴。

本日のお宿は、道の駅 名水の郷 きょうごくで車中泊。

7月20日(金)
まっぷる案内2.ニセコから洞爺湖へ
・サイロ展望台
・西山火口散策路
・洞爺湖遊覧船


・有珠山ロープウェイ

豊浦温泉 しおさいで、日帰り入浴。

本日のお宿は、道の駅 そうべつ情報館で車中泊。

7月21日(土)
まっぷる案内2.洞爺湖から登別温泉へ
・オロフレ峠
・疑獄谷
・大湯沼
・地球岬

駒ヶ峰温泉 ちゃっぷ林館で 日帰り入浴。

道の駅 you・遊・もり で、車中泊。

7月22日(日)
まっぷる案内17.大沼公園へ

・大沼湖畔遊歩道
・大沼遊覧船

午後、函館へ
・元町周辺の教会、公会堂、領事館を観光
・金森赤レンガ倉庫を見て歩く

15時に、コンフォートホテル函館にチェックインする。
駅前のバス停から函館山ロープウェイへ
函館山山頂から夜景を望む。
やっぱり、小樽の夜景より素晴らしいが、東洋人の多いこと。
中国語、韓国語が飛び交ってた。


駅前の大門の居酒屋で飲酒。

本日のお宿は、コンフォートホテル函館

7月23日(月)
午前中は、五稜郭公園の観光
・箱館奉行所


午後、まっぷる案内18.追分ソーランラインで江戸時代にタイムスリップ、松前・江差
・トラピスト修道院
・松前城跡


松前から函館に戻り、七里ヶ浜で、日帰り入浴。

道の駅 あぷたで車中泊。

7月24日(火)
まっぷる案内6.国内2位の深さを誇る紺色の湖 支笏湖
・三階滝
・苔の洞門 閉門でした。
・フォレスト 道の駅 休業中でした。
・支笏湖散策

道の駅 サーモンパークで車中泊

7月25日(水)
まっぷる案内8.夕張へ
・石炭博物館
・夕張駅前で夕張メロンをお土産に購入。4玉
・幸福の黄色いハンカチ想い出ひろば


苫小牧イオンで、地酒のお買い物。
苫小牧温泉 ほのか で日帰り入浴。

21時30分に、フェリーターミナルに到着。

23時30分に、苫小牧港出港。

7月26日(木)
20時30分に、定刻通り敦賀港に到着。
24時前に、無事に自宅に到着。

使用車   日産セレナ
走行距離  2540Km
平均燃費  18.2KmKm/ℓ



Posted at 2018/08/21 19:29:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「福井の桜は満開(4月9日)2019 http://cvw.jp/b/2375598/42836534/
何シテル?   05/09 12:09
暇と時間はあるが金がない。 ノートでの一人車中泊を楽しんでいます。 東北の桜、7月の北海道、東北の夏祭りの車中泊が楽しみ。 また、タイ北部と東北部の110...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
日産 ノートに乗っています。 平成23年10月に走行距離55,791kmの中古を購入 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation