• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

suzuka404のブログ一覧

2016年08月01日 イイね!

7泊8日の東北夏祭り

7泊8日の東北夏祭り8月1日(月)から8月8日(月)にかけて盛岡さんさ踊り、秋田の竿灯祭り、青森のねぶた祭りを見に行って来ました。
愛車日産ノートでの7泊8日の一人車中泊の旅です。
一人旅は、自分の好きな処を、好きな時に、好きな時間だけ、自由に居れるのがいい。
始めたら止められないのが、一人車中泊の旅です。



8月1日(月)
13:30  自宅を出発。
14:45  一宮ICから名神高速に乗り、東北向けて出発。
23時頃  安達太良SAで車中泊 ここまで、688Km
       眠くなったら、簡易ベットで泊まって休む。車中泊の良さ。

8月2日(火)
8時半   前沢SAでガソリン給油。ついでに朝食を取る。 盛岡市に向けて出発。
10時過ぎ 盛岡市内の開運の湯に到着。朝風呂でゆっくりと過ごす。
11時半頃 無料駐車場として開放されている仁王小学校の校庭に駐車。

朝風呂でゆっくりと過ごした開運の湯


仁王小学校から歩いて盛岡駅へ。徒歩20分位かな。
途中で、ゴザに椅子1脚置いて場所取りをする。まだまだ場所は空いて居ました。
盛岡駅で昼食とバイツエンの生ビールを飲む。
夕方までアルコールの解禁。
日本酒6時間前、生中は4時間前で自己規制しています。

13時5分から盛岡駅前の滝の広場で伝統さんさ踊りの競演。
今年のミスさんさ娘の綺麗な5人のお嬢さん。




ミス大太鼓です。何人かの大太鼓のお嬢さんがいます。


ちょうど、ミスさんさ娘の競演が終わると、小雨パラパラ。
1~2分たつと土砂降りの大雨となり、伝統さんさ踊りの競演は中止に。
18時からの市内のさんさ踊りの開催が心配となる。
小雨は決行とのこと。太鼓は雨に濡れても大丈夫かな。
傘を持って来なかったので、駅ナカ店をぶらぶらして、ビールを飲みながら、時間を過ごす。
16時頃、小雨となったので、7-11で傘を買い、駐車場へ戻る。
途中で、小雨が止み、さんさ踊りの開催は確実となる。
18時頃、パレードの先頭のミスさんさ娘が到着、祭りが始まる。


子供のかわいい太鼓


秋田の銘酒 あさ開


イオングループの太鼓娘


今年は、岩手で国体が開催されます。


20時半頃、パレードが終了
急いで、本日のお宿の「道の駅 雫石あねっこ」へ向かう。

8月3日(水)
朝7時に起床、本日もさんさ踊りを見る予定。
盛岡へ向かう途中に、すき家で、まぜのっけ朝食を取る。
10時の開店に合わせて「開運の湯」に向かう。
12時に、庄やで、冷酒を飲みながら海鮮丼を食べる。
昨日と同様に、13時から伝統さんさ踊りを見る。
踊りを見ながら、時々ビールで喉を潤し、時間を過ごす。
17時半に昨日と同じ場所でさんさ踊りを見る。
20時半の終了と同時に「開運の湯」へ
23時半頃、本日のお宿の「道の駅 雫石あねっこ」で車中泊。

8月4日(木)
朝7時に起床。今日は、秋田の竿灯祭りを見に行きます。
途中で、角館市街を自転車で散策。
朝9時頃のひっそりとした武家屋敷通り


小田野家と携行してきた折りたたみ自転車


秋田新幹線も止まる角館駅。
平日の午前中は観光客も少ないのかな。


角館を出て、道の駅協和で、朝食を取る。
秋田市内の多目的グランド 無料駐車場を目指す。
竿灯祭り会場からかなり離れているが、11時から止められるのでありがたい。
バスで秋田駅前に向かう。
駅前の西武デパート等をぶらぶらしながら昼食を取り、時を過ごす。
4時頃に早目の夕食。アルコールのオーダーストップの時間。
ブラック企業の和民には入りたくないが、わたみ日本酒が飲みたくて入店。
夕食後、竿灯祭り会場の山王大通りまで歩く。
途中、観光物産館や祭り広場に寄りながら歩く。
19持に、秋田市長を先頭に竿灯祭りの団体が入場、祭りが始まる。
今年も豪華客船にっぽん丸の428人の観光客も来場しているとの放送あり。
今年は、少し風があったので、倒れる竿灯が良く見られた。



竿を長く継ぎ足し水平に傾いた竿灯


風に煽られ倒れて、ろうそくが消えた竿灯。
全ての提灯の火が消えているのは珍しい。


約1時間、祭りの競演が続く。
竿灯祭りは、観光客優先の桟敷席が多いので、場所取りは難しい。
従って、立ち見が主体となる。
途中、2回の休憩を利用して少しずつ山王大通りを市役所側へ移動する。
21時ジャストに祭りが終了。
急ぎ、駐車場に戻り、国道7号線を北上して、青森に向かう。
24時頃、眠くなったので、道の駅 やたて峠で車中泊する。

8月5日(金)
朝6時頃に起床。 周りには殆ど車がいない。寂しい処で車中泊していた。
青森に向かう途中で、すき家でまぜのっけ朝食を取る。
朝飯を抜くと体調が悪くなるので必ず取ることにしている。

8時半に、青森操車場跡地の有料駐車場に到着。1回500円。
操車場は、青森ハローワークの近くにあるので、ここを目指して行く。
市役所前からバスを待つが中々来ないので、駅まで歩いて行く。約25分位かな。
まず、青森駅近くのまちなか温泉で、湯につかり休憩する。
夕方まで時間はたっぷりある。生中を飲み喉を潤し、新聞を読み時間を過ごす。
入浴後、駅前に向かうと、魚民が開店していたなで、入店。
13時少し前なので、客は殆どいないが、若い女性達の声が聞こえていた。
定年退職した中高年の男性だけかなと思っていたが・・・最近は変わって来たのかな。
定番の大吟醸 富翁 300mlを頼み、サラダ、シマホッケの肴で、昼食とする。
ほろ酔い気分で、駅前、ワ・ラッセ、青森港、ラッセランド、アスパムをぶらつく。
アスパムの地ビールは美味しいかった。
夕食は、アスパムで、ホタテ・穴子弁当を買い、豪華客船にっぽん丸を眺めながら、食べる。

青森港に停泊していたにっぽん丸。秋田から来た動くホテル。


18時半 ラッセランドからねぶたが出陣。
ここで、24台のねぶたを見物。
最後のねぶたの移動に合わせて、柳町通りのリッチモンドホテル前の交差点に移動する。
ここで、最後まで、ねぶたの競演を見物する。

アサヒビールのねぶた 三国志 関羽と呂布


日本郵政グループのねぶた 森蘭丸と安田作兵衛


パナソニックのねぶた 怪力朝比奈 北条に挑む


東北電力のねぶた 北の王者 藤原秀


青森青年会議所のねぶた 蜀漢 報恩鬼神


マルハニチロのねぶた 海神と山本彦


HITACHIのねぶた 忠臣蔵


21時に、ねぶた祭りが終了。
急ぎ本日のお宿 道の駅 浅虫温泉に向かう。
23時頃に到着。日本酒を飲み、ぐっすり休む。

8月6日(土)
朝7時に起床。本日も青森のねぶた見物。
10時に青森操車場跡地の有料駐車場に。
折りたたみ自転車で、まちなか温泉へ。
12時過ぎに、日本海庄やで、海鮮丼と日本酒を飲む。

昨日と同じルートを自転車で回る。
青森港のにっぽん丸は既に出港し、代わりに、あすかⅡが停泊していた。


15時頃 取り合えず自転車で駐車場に戻り、身軽になり、バスでアスパムに戻る。
本日もアスパムで、イクラ弁当と地ビールを買い、ASUKAⅡを見ながら飲食する。
昨日と同じく、ねぶたの出陣式をみて、ホテル前の交差点で、見物。
21時に祭りが終わると同時に、駐車場に戻り、地道で、盛岡市内に向けて出発。
282号線の道の駅にしねで車中泊。

8月7日(日)
朝7時に起床。
帰路は、三陸沖経由で帰る予定であったが、急遽予定を変更する。
取り合えず、4号線を南下する。
水沢ICで、東北道に乗り、一路 名神高速の一宮ICを目指す。
途中の上信越道の横川SAで車中泊。

8月8日(月)
朝6時に起床。 朝食のそばを食べ、自宅を目指す。
途中のSAエリアに寄りながら、16時に自宅に到着。

7泊8日の一人自由旅を、無事に終える。

東北の夏祭りの旅もマンネリ化してきた。
来年は、少し考えないといけないなと感じた一人旅でした。

使用した車は、10万Kmを越えた 日産ノート
全走行距離  2,623Km
平均燃費   22.2Km/L

エアコンを掛けながらのこの高燃費。
給油レシートを良く確認したが間違いない。
素晴らしい日産ノートでした。


Posted at 2016/08/24 12:12:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月23日 イイね!

1泊2日の能登半島旅行

1泊2日の能登半島旅行母親をショートステイに送り出し、11時に自宅を出発。
自宅から306号線巡見街道を北上して関ケ原へ、ここで昼食。
関ケ原から365号線で木之本ICの北陸道へ。
本日のお宿のある和倉温泉へは、最近無料開放された「のと里山海道」を走るケースと、小矢部JCTから「加越自動車」を走るケースがあるが、今回は、少し遠周りであるが、早く着ける加越自動車を選択したが、結果的には、「のと里山海道」の方が、速かったかも。


本日のお宿、和倉温泉のホテル大観荘。
早目の17時にチェックインする。


和倉温泉の中心部にある湯元の広場。涌浦の湯壺。
白鷺が身を癒しているのを見て「湯の涌き出つる浦」(涌浦:わくら)と言われ、明治になり和倉温泉と呼ばれるようになった。


和倉温泉から能登島大橋を渡り九十九湾の観光船を目指す。
ところが、船長が病気で休船中とのこと。残念!

白米千枚田へ向かう途中にあったボラ待ちやぐら


恋路海岸の海に浮かぶ鳥居


見附島(軍艦島)高さ28mの無人島
島の形が大きな軍艦のような形をしているので、軍艦島と呼ばれている。
浜辺から踏み石を歩いて見附島に渡れます。


見附茶屋で食べた昼食の能登牛丼。


曽々木海岸にある窓岩。
ぽっかりと空いた窓に、夕日が納まることで有名な窓岩。
夕方まで待てないので素通り


白米千枚田を眺める


輪島の朝市が開かれる通りを午後2時過ぎに歩くが、朝市も片付けれひっそりとしている通り。


能登金剛の巌門洞窟


観光船から見る巌門洞窟
幅6m、高さ15m、奥行60mの貫通洞門。
観光船で、洞門の入り口まで行ってくれます。


幸せのがんもん橋を歩く。


能登金剛で17時になり、能登観光の終了時刻。
後は、安全運転で帰るのみ。

帰りは、のと里山海道を通り、金沢東ICから北陸道へ
木之本ICから365号線、306号線で自宅へ帰る。

2日間の走行距離  897Km
平均燃費       21.4Km/ℓ
使用した車     日産 ラテオ 1500

Posted at 2016/08/16 16:54:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月08日 イイね!

3泊4日の北海道ツアー

3泊4日の北海道ツアー昨年は、敦賀からフェリーを使って、1ケ月間の北海道一周一人旅を行ったが、家族から不評をかったので、今年は、夫婦での3泊4日のツアーに参加しました。
1日目は、セントレアから千歳空港へ、バスで旭川経由、層雲峡泊
2日目は、層雲峡、旭山動物園、美瑛、富良野を観光、キロロ温泉泊
3日目は、小樽、神威岬、余市ニッカウヰスキー、京極ふきだし公園、洞爺湖サイロ展望台を観光して、洞爺湖温泉泊
4日目は、昭和新山を観光して、千歳空港経由でセントレアに戻るツアーに参加しました。
7月8日(金)
セントレアで、早めの昼食、昼過ぎの便で、千歳空港へ
1日目は、千歳空港から、観光バスに乗り、旭川を経由して本日の宿泊地、層雲峡温泉へ。
初日は移動日でした。 
フェリーに比べれば、格段に早く着くが、何かもったいない気がする初日でした。
宿泊した層雲峡グランドホテル。黒岳ロープウェイに近い場所にあります。


7日9日(土)
本日は、盛り沢山の観光が予定されています。
早朝。大雪山黒岳ロープウェイにて、黒岳遠望台へ
展望台から眺めた雲海に浮かぶ山々


ロープウェイ頂上から眺めた周辺の山々


ホテルで朝食後、層雲峡の流星の滝と銀河の滝を観光。




次に向かったのが、旭山動物園、90分の自由観光。
何時間でも飽きなく眺めて居られる愛嬌のあるお猿さん、


観光バス内で、昼食弁当を食べ、美瑛・四季彩の丘へ


四季彩の丘から眺めるお花畑。観光客の多いこと。


昨年パスした青い池へ。確かに神秘的な湖。


7月はラベンダーの季節です。
当然、富良野のファーム富田を観光。
有名処であるので、アジア系の観光客も沢山いた。
一面のラベンダー畑は、圧巻。


この後、本日のお宿のキロロ温泉まで、富良野から余市までバスの旅。

7月10日(日)
本日は、朝から雨になりました。週間予報は曇りだったのに、残念!
午前は、小樽市内の自由観光ですが、結局は、コーヒーを飲んで時間を潰す。
晴れていれば、運河を観光船で回る予定だっが、残念!

次に向かったのは、余市ニッカウヰスキーの工場見学


竹鶴ウヰスキーよりも飲み易かったアップルワイン。2杯試飲しました。


積丹半島の神威岬のレストランで、昼食
雨も止み神威岬の先端の灯台まで行く予定が、時間がなく途中で引き返す。
昨年は、たっぷりと時間をかけて、先端まで廻れたが、今回は、ツアーの欠点が表れた。


羊蹄山麓にある京極ふきだし公園に向かう。


今夜のお宿、洞爺湖温泉へ向かう途中にある洞爺湖サイロ展望台から洞爺湖を眺める


今夜のお宿、洞爺湖サンパレス・レゾート・スパホテル


洞爺湖観光船から眺めた花火。
毎日やっている花火ですが、地元の鈴鹿サーキットの花火に比べれば、規模が小さい。
真夏の夜の風情は味わ得た。


7月11日(月)
本日は、自宅に戻る移動日です。
その前に、昭和新山に立ち寄る。
まだ、朝早いので、観光客は、我々のツアー客のみでした。


千歳空港を11時半に乗り、13時にセントレアに到着。
セントレアで遅めの昼食を取り、高速バスで自宅に戻る。

今回のツアーは、短期間で、盛り沢山の観光を行ない満足出来た旅であった。
特に、バス車内や観光地で、ビールやお酒が、飲み放題は有り難い。

フェリーの一人旅は、時間に縛られずに自由に動き廻れるところがまた良いところ。
来年は、また、一人旅をしたいです。

Posted at 2016/08/11 18:49:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月29日 イイね!

45年振りの大学の同窓会

45年振りの大学の同窓会5月29日、30日に、大学の同窓会に出席しました。
昭和46年3月に卒業して以来、45年振りの同窓会です。
材料力学の若杉・後藤先生の講座メンバーとしては、先生の還暦祝い、退官祝い等に、定期的に懇親会を行っていますが、機械系工学の卒業生として集まるのは、初めてです。
今回は、24名の同級生が集まりました。
卒業した時は、学生運動の真っ盛りの時代で、卒業式はあったが、卒業アルバム等はなく、同級生と再会した時、顔と名前が一致しない人が多かった。
当日の夜は、温泉宿での懇親会、翌日は、ゴルフか大学構内の見学会に別れて、参加しました。
私は、大学構内の見学会に参加しましたので、レポートします。
今回は、大学工業会の事務局の方に案内してもらいました。
しばらく大学訪問をしていなかったので、正門を入ると、建物が新しく、また、高層化されていた。
卒業時は、3階建の鉄筋コンクリートが多かったが、今は13階立てのビルに建て替わっていた。

写真は、物理工学科、知能システム工学科が入る総合研究棟
13階からは、大学周辺の街並みが見渡せることが出来ました。


材料開発工学科、生物応用化学科が入る工学系1号館
耐震補強が施されて、外観も大変貌。


工学部2号館の機械工学科の建物
卒業当時の建物もあります。


現在の機械工学科の表札
今年の4月より、機械・システム工学科に改組された。
機械工学コース、ロボテイクスコース、原子力安全工学コースの3コースから構成される


教育学部の建物


学生食堂は、メニューも豊富で手ごろな料金で、広々とした清潔な食堂に変わっていた。
学生時代は、夕食に野菜炒め定食を良く食べていたが、メニューが豊富なのは有り難い。


学生食堂で食べた昼食のカツ丼。400円也。美味しいかった。


今回は、岩井副学長と懇談させて頂き、変革する国立大学法人としてのあり方、産官学連携、
グローバル化等、大学の更なる充実化に向けた理念・方針を伺いました。

卒業生として、益々の発展を祈念して、訪問を終えました。


Posted at 2016/06/02 17:16:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月28日 イイね!

5泊6日 東北の桜見物

5泊6日 東北の桜見物4月23日(月)から5泊6日の東北桜見物に行って来ました。
例年ならノートでの一人車中泊の旅だが、今回は、奥さんと一緒に
日産ラテオ1500での車旅です。
23日 一宮ICから名神高速経由で東北へ 途中で仮眠
24日 北上展勝地、高松公園、盛岡城祉  繋温泉泊
25日 角館市街                  弘前泊
26日 弘前城、芦野公園            浅虫温泉泊
27日 愛宕公園、十和田市官庁街      花巻温泉
28日 中尊寺(雨の為、素通り)

4月23日(土) 
 名神高速 一宮ICから一路 盛岡に向けて出発。
 名神、中央道、長野道、上信越道、関越道、北関東道、東北道と走り、長者原SAで仮眠
  (途中の長野道で方向を間違える。一旦、高速を降り、来た道を戻り、上信越道に乗り直す)

4月24日(日)
 早朝、北上金ヶ崎ICを降りて、北上展勝地へ 8時。
 残念ながら満開は、1週間前位かな、葉桜もあった桜のトンネル。


但し、枝垂桜は満開の見頃。


北上川の上を泳ぐ鯉のぼり
良く見ると、ウナギ?ナマズ?も泳いでいるのぼり


屋台で焼きかきを食べるが、写真取るのを忘れる。また、忘れた。

10持に、盛岡市内の高松公園へ向かう。
流石に、町中、家族連れの人が多い。


高松池の周りに咲く桜並木


桜越しの岩手山、
      

12持に盛岡市街の庄やで昼食。海鮮丼を食す。
また、写真を取り逃す。

昼食後、岩手公園(盛岡城祉)へ歩いて行く。
ブルーシートを敷いて、花見をしている人が多い。




盛岡城祉内にある桜山神社の烏帽子岩。


少し時間があるので、盛岡市先人記念館へ
時間的に米内光政と新渡戸稲造の二人しか見て回れなかったのが残念!


本日のお宿、つなぎ温泉のホテル紫苑へ。17時に早目のチェックイン。


部屋から眺める景色の良いこと


美味しい料理と露天風呂で、疲れを癒す。

4月25日(月)
本日は、角館の桜を見て、早目に弘前へ行き、夜桜を見る予定で、ゆっくり出発。
朝食バイキングでお腹が一杯。

角館は、落合運動公園の無料駐車場で車を止め、桧木内川堤防の桜並木を歩いて市街地へ
ソメイヨシノは、満開の見頃でした。




しかし、武家屋敷通りの枝垂桜は、葉桜に近かった。
見頃は、1週間前位だったとのこと。




角館歴史村、青柳家の武家屋敷に入る


駐車場横に、満開の枝垂桜。 ここの桜は、品種が違うのかな?


角館細工伝承館の枝垂桜も満開


ばらの形をしたアイスクリーム、ババヘラ。
ソフトクリームより美味しいかった。


アイスクリームを食べながら、お昼頃に、駐車場に戻り、弘前に向けて、150号線を走る。
16時頃に、弘前市内のスーパーホテル弘前に到着。
セミダブルで、1室1万6千円は、高いな~! また、部屋の狭いこと。
桜の季節だから仕方がないか?


早速、郷土料理の居酒屋へ。今回は、写真を取りました。


青森の馬刺しです。 青森では有名みたい。


みがきにしん(身切きにしん?)の3杯酢。日本酒に良く合います。


青森の地酒、豊盃、亀吉、田酒の3合を飲み、ほろ酔い気分となり、弘前城の夜桜は、パス。
ホテルに帰り眠る。


4月26日(火)
朝9持にチェックアウト、富士見橋の無料駐車場に向かう。
日本一の桜並木のトンネルの内堀通りを歩く。


弘前城から見る岩木山は美しい。
標高1625m、津軽富士と呼ばれる岩木山。
地元の人は、お岩木さんと呼んでいた。


定番の桜と弘前城。


春陽橋口の桜。赤い橋と桜のマッチングが素晴らしい。


市立観光館で昼食後、桜100選の芦野公園に向かう。 14持半に到着。
ちょうど、走れメロスの電車が入って来たのでパチリ。
鉄ちゃんの多いこと。 デジカメで上手く取れた。


桜のトンネル




芦野公園を、15持半に出発。
本日のお宿、浅虫温泉の津軽藩本陣柳の湯に泊まる
本日の夕食と吟醸酒じょっぱり



4月27日(水)
本日もゆっくりの9持半の出発。
野辺地町の愛宕公園による。
殆ど、人がいない朝の公園。桜は満開。


展望台から見る野辺地町の町並み


4号線で十和田市街の官庁街を走るが、完全な葉桜で、車窓観光とする。
更に、八戸市の八戸公園へ向かうが、どんどん葉桜が増える。
桜を諦めて、4号線で、花巻温泉へ向かう。
本日も早目のチェックイン。
宿泊先は、花巻温泉のホテル紅葉館。




ホテル紅葉館の周辺の桜も見頃を終え、葉桜となっていた。


4月28日(木)
朝起きると、天気予報通り、どしゃ降りの雨。
本日の予定を変更して、まっすぐ自宅に戻ることにする。
平泉の中尊寺とその周辺を観光する予定であったがパス。
ひたすら4号線と東北道を走り、高速道路を乗り継ぐも、途中、21時を過ぎると
眠くなり、仮眠を取り、29日の朝に自宅に戻る。

帰りは、ナビを良く見て、間違えることなく、帰れた。
無事故、無違反で、よかった。

今回の走行距離  2591Km
平均燃費       21.4Km   非常に高燃費



Posted at 2016/05/07 15:58:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「福井の桜は満開(4月9日)2019 http://cvw.jp/b/2375598/42836534/
何シテル?   05/09 12:09
暇と時間はあるが金がない。 ノートでの一人車中泊を楽しんでいます。 東北の桜、7月の北海道、東北の夏祭りの車中泊が楽しみ。 また、タイ北部と東北部の110...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
日産 ノートに乗っています。 平成23年10月に走行距離55,791kmの中古を購入 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation