• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Golf8-1=7のブログ一覧

2017年04月05日 イイね!

「気がする」効能の読み方。燃料添加剤初級編

各種酵素配合!
ガソリン、軽油に最適!
レギュラーガソリンがハイオクガソリンに変化するような実感が得られます
軽油も普通軽油がRV軽油になったような実感が体感できます
パワーがアップすることで燃料の省エネに貢献し、経済的なドライブが出来ます。
○注意点→給油前に
○○○○は、少量を燃料タンクに入れるだけで燃焼効率を高める助燃剤です。
最先端のバイオテクノロジーを駆使して数々の酵素を配合しトルク、馬力、加速力 UP のメリットを応用すると 省エネドライブが可能です。
アクセルワーク・ブレーキングに注意して安全運転プラス、○○○○で 市街地走行は約10%、高速走行で15~25%の改善も可能です。
個人の燃料節約は、自然環境の保護に役立ち国の Co2 削減目標8%の達成に大きく貢献できる商品です。
○○○○の酵素成分は燃焼中の炭化水素(HC)分子構造を変化させ、反応作用を起こし続けるため、燃焼速度を速め効率が格段にアップし燃費節約につながります。

  ○物質の特定
単一物質、混合物の区別 : 混合物
ケロシン(灯油) : 危険物第4種類、第2石油類(JIS・K-2203)
アルコール系: 危険物第4類引火性液体
水酵素系 : 既科学物質 ※対象外
その他 : ナフテン酸、オクチル酸、脂肪酸

○○○○(燃料添加剤)に関する、(社)日本油料検定協会総合分析センターにおける検査成績(JIS・K-2254 及び JIS・K-2249 の検査方法に準ずる)の取得済み。
-----------------------------------------------------------------------

商品名は〇〇〇〇で伏せ字。私なら買わない商品。
しかし宣伝文句に嘘はありません。
肝を背景色の強調表示で判りやすくしました。
   「変化するような実感が得られます」 
   「なったような実感が体感できます
これは全く意味不明ですね。燃料の性質を理解していない素人向けの文言。
実感しない体感しないのは、それに気が付かないお前が悪いのだ(笑)

でもある種の人はブログなどで
「燃費が良くなった気がします」「パワーアップした気がします」
「音が静かになった気がします」
などと意味不明な供述を繰り返しており・・・・・なんてことに


アクセルワーク・ブレーキングに注意して安全運転プラス、〇〇〇〇で
普段から妙な添加剤好きなちょっと足りないボロ臭い運転の人が高効率運転をすれば、10%向上は当たり前です。添加剤のおかげではありません。

 「JIS・K-2254 及び JIS・K-2249
何やら偉そうな組織がお墨付きを与えておりますが
なんのことは無い、比重と蒸留点を調べただけ。
ユーザーが期待する効能とは何の関係も無し。
似たようなもので「特許取得!」などもありますが
ただの意匠特許だったりする・・・・

とまあ、判りやすいパターンでして、極めて正直で良心的な業者だと思います。見つけたらぜひ買ってくださいね。そして「気がします」という評価をお願いします。
Posted at 2017/04/05 18:19:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ケミカル | クルマ
2017年03月16日 イイね!

BOSCHもいいけどMOLLもね

ENモード

DINモード


OUT数値(INモードでは4.1)

MOLL EFBバッテリー到着。
さすがに新しいブツは生きがいいの~
この数値差を見ると、3年過ぎでかなり劣化していたと考えるのが妥当だろう。
突然死する前に交換しておこう。

































なわけがない!

バッテリー減液が突然死主因であるという推測に基き、補液使用することにしたが、結果は未知なので車載状態で補液するような乱暴な方法はとりたくない。前にも書いたように補液をきっかけとして劣化が急速に進む可能性も考える。
であるから車載バッテリーを取り外し補液の後充電。CCAテスター数値チェックやマルチチャージャーで放充電等を行い、性能低下が見られなければ車載し継続使用する。
その間、一時使用するBTなのだ。
補液計画が見事成功したなら次回からは車載補液で可能だろう。
突然死BTから徐々ボケBTに変身したなら計画大成功。

なぜMOLLを選択したか?それはこのメーカーの設計思想に大いに共感できたからなのだ。
バッテリー減液に着目し各メーカー宣伝文句を詳細に調べてみた。
大抵は「寿命末期まで減液を抑えMF化した」とある。
すなわち「減液=寿命だからポックリ逝く前に交換しておけ」と取ることもできる。
そんなわけでMFは接着液栓だったりするのだ。意地でも補液させない構造と大きなコストダウン。期間定期交換でウマー。保証は2年だから3年で交換しておけ。とばかりに。
しかしポックリ逝く機械は機械として失格だ。
不調の予兆があり、交換修理手続きに入るまである程度は機能するのが良い機械。
その点昔のバッテリーは優秀な機械だったのかもしれない。
いまのMFバッテリーは本当に高性能なのか?
充電受け入れ性は確かに高性能なのだろうが・・・・

さてMOLLに惚れた理由。
http://www.nikkosha.co.jp/battery/moll.html
MOLLのIS対応宣伝文句は一味違う。
「仮に液補充の必要性が生じた場合でも開栓し補液を可能としています。」
この設計哲学は他の追従を許さないだろう。(他にも1メーカーあったような気もするが忘れた・・・ GOLF7対応に限定しなければいくつかある)
液栓を設けることによりコストUPは明らかで、コスト競争力は低下する、しかし安易に接着液栓にしない凄さ。

この哲学に心底惚れ込んだ。
Posted at 2017/03/16 17:49:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気関連 | クルマ
2017年03月11日 イイね!

科学技術立国日本が泣く

某人、スタンバイ4苦グチャグチャ路にて
「あそこの坂滑ってどうしようもなかったわ」 
俺「アクセルワーク悪いんじゃない?」 
某人「いや、俺は運転がうまい!」 
俺「運転うまい人は4苦信者にならないよw」

今冬、軽いスリップ物損事故を起こした者は全て古典物理の法則を知らない妄信4苦信者だった。
不可避の事故であれば致し方ない。しかし基礎知識不足の事故は腹が立つ。
事故台数4台修理費総額3桁万円に届こうかという勢い。


小中校で習う程度の古典物理くらい頭に叩き込んどけ!バカども!

「バカが先か4苦信者が先かそれが問題だ」
Posted at 2017/03/11 10:04:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2017年03月09日 イイね!

鉛酸電池も実に面白い

件の除雪機バッテリー
鉛バッテリーも活性化する事を初めて知った。新たな知見。
除雪機から取り外し1発目充電後のCCA結果
先ブログ記載の通り1セルだけガッシングが発生しない状態で充電終了後。



3回充放電を行った後。1回目25%2回目30%3回目50%放電の後、マルチチャージャーで各3A充電



室温なので温度による差は無い。充電完了後1時間以上放置。
二ッ水やリチウム系なら活性化は当たり前だが、鉛酸電池でこの現象が起こることは初めて知った。
CCAテスターが役に立った瞬間であった
Posted at 2017/03/09 20:54:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気関連 | 趣味
2017年03月08日 イイね!

押してもダメなら引いてみな

件のバッテリー満充電状態からさらに小電流で4Ahほど充電するも、例のセルだけガッシングはほとんど無い。
では一度放電してみよう。
古典的鉛酸電池と思われるので放電は軽めで終了させる。


再度普通充電
初期電流はこのBT標準の3A
CCで14.7Vに達するとCVに移行。初期設定電流の10分の一になると自動で充電終了。


これでガッシングは全セルで同等に見られるようになった。

うーむ・・・謎が増えた
Posted at 2017/03/08 19:33:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気関連 | 趣味

プロフィール

「本土では旅行で入国したアジア人が行方不明になり、そのまま不法滞在している例が多発している。というのが一般的認識。この度の行方不明はなぜ「事件性が~」と騒ぐのだろう?北海道よりシナの方がマシだから、自ら行方不明になるのはあり得ない。ということ??」
何シテル?   07/28 16:21
VW札幌西で購入。前車が6万キロ走りそろそろブレーキパッド足回り等々に手を入れなきゃならなくなってきた、イロイロ面倒なんで車でも変えるかって事で購入。前車Dラー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

最低ヤナセ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/01 05:08:04
ヤナセの対応は最悪 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/01 05:07:22
エイプリルフールネタ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/30 20:36:34

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
フォルクスワーゲン ゴルフ7に乗っています。購入ディーラー(カローラ系)がダメすぎて笑え ...
トヨタ センチュリー(セダン) 日本丸 (トヨタ センチュリー(セダン))
某国にいたときの運転手(兼ボディーガード)付きの車。軽いイタズラ心で中古をわざわざ現地に ...
ハーレーダビッドソン エレクトラグライド ウルトラ リミテッド ハーレーダビッドソン エレクトラグライド ウルトラ リミテッド
正式なモデル名は失念。エレクトラなんチャラ?だったかな。ヘッドライトが2つ目で後ろにバッ ...
ホンダ ゴールドウイング(GL1500SE) ホンダ ゴールドウイング(GL1500SE)
初めて買ったバイク。水冷水平対向6発1.5Lエンジン、暖房ベンチレーター付きエアサス。ス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation