• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Golf8-1=7のブログ一覧

2017年03月16日 イイね!

BOSCHもいいけどMOLLもね

ENモード

DINモード


OUT数値(INモードでは4.1)

MOLL EFBバッテリー到着。
さすがに新しいブツは生きがいいの~
この数値差を見ると、3年過ぎでかなり劣化していたと考えるのが妥当だろう。
突然死する前に交換しておこう。

































なわけがない!

バッテリー減液が突然死主因であるという推測に基き、補液使用することにしたが、結果は未知なので車載状態で補液するような乱暴な方法はとりたくない。前にも書いたように補液をきっかけとして劣化が急速に進む可能性も考える。
であるから車載バッテリーを取り外し補液の後充電。CCAテスター数値チェックやマルチチャージャーで放充電等を行い、性能低下が見られなければ車載し継続使用する。
その間、一時使用するBTなのだ。
補液計画が見事成功したなら次回からは車載補液で可能だろう。
突然死BTから徐々ボケBTに変身したなら計画大成功。

なぜMOLLを選択したか?それはこのメーカーの設計思想に大いに共感できたからなのだ。
バッテリー減液に着目し各メーカー宣伝文句を詳細に調べてみた。
大抵は「寿命末期まで減液を抑えMF化した」とある。
すなわち「減液=寿命だからポックリ逝く前に交換しておけ」と取ることもできる。
そんなわけでMFは接着液栓だったりするのだ。意地でも補液させない構造と大きなコストダウン。期間定期交換でウマー。保証は2年だから3年で交換しておけ。とばかりに。
しかしポックリ逝く機械は機械として失格だ。
不調の予兆があり、交換修理手続きに入るまである程度は機能するのが良い機械。
その点昔のバッテリーは優秀な機械だったのかもしれない。
いまのMFバッテリーは本当に高性能なのか?
充電受け入れ性は確かに高性能なのだろうが・・・・

さてMOLLに惚れた理由。
http://www.nikkosha.co.jp/battery/moll.html
MOLLのIS対応宣伝文句は一味違う。
「仮に液補充の必要性が生じた場合でも開栓し補液を可能としています。」
この設計哲学は他の追従を許さないだろう。(他にも1メーカーあったような気もするが忘れた・・・ GOLF7対応に限定しなければいくつかある)
液栓を設けることによりコストUPは明らかで、コスト競争力は低下する、しかし安易に接着液栓にしない凄さ。

この哲学に心底惚れ込んだ。
Posted at 2017/03/16 17:49:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気関連 | クルマ
2017年03月09日 イイね!

鉛酸電池も実に面白い

件の除雪機バッテリー
鉛バッテリーも活性化する事を初めて知った。新たな知見。
除雪機から取り外し1発目充電後のCCA結果
先ブログ記載の通り1セルだけガッシングが発生しない状態で充電終了後。



3回充放電を行った後。1回目25%2回目30%3回目50%放電の後、マルチチャージャーで各3A充電



室温なので温度による差は無い。充電完了後1時間以上放置。
二ッ水やリチウム系なら活性化は当たり前だが、鉛酸電池でこの現象が起こることは初めて知った。
CCAテスターが役に立った瞬間であった
Posted at 2017/03/09 20:54:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気関連 | 趣味
2017年03月08日 イイね!

押してもダメなら引いてみな

件のバッテリー満充電状態からさらに小電流で4Ahほど充電するも、例のセルだけガッシングはほとんど無い。
では一度放電してみよう。
古典的鉛酸電池と思われるので放電は軽めで終了させる。


再度普通充電
初期電流はこのBT標準の3A
CCで14.7Vに達するとCVに移行。初期設定電流の10分の一になると自動で充電終了。


これでガッシングは全セルで同等に見られるようになった。

うーむ・・・謎が増えた
Posted at 2017/03/08 19:33:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気関連 | 趣味
2017年03月07日 イイね!

除雪機バッテリーが・・・2

1セルだけガッシングが起きないな・・・・
と思いつつ、DRC-600の充電完了ブザー
これは如何なる事か?と考えると何らかの要因でこのセルだけ容量低下を起こしており、いまだ満充電になっていないからだと勝手に推定した。
古いバッテリーなら劣化でこういうことも多々ある。しかし2か月前に買った新車だ。劣化ではなく単純にバラツキが起きてるだけと考えるのが妥当だろう。

放電せずにDRC-600を接続してもすぐに充電終了のため、
マルチチャージャーの出番。容易に入手可能な2次電池のほぼ全てを充電できる優れもの充放電器。


CVで均等化充電を目論む。
初期設定電流は0.7A
充電開始直後から電流制限が掛かる。
すぐに5個のセルでガッシングは始まるが、例のセルは何もなし。
このまま放置し均等化してどうなるか見ることにする。
電圧は14.7V、補液式なので過充電のリスクは少ないが、時間によってはダメになるかもしれない。
しかしこっちも意地だ。鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス。
なぁに ダメになっても5000円。
GSユアサの安物バッテリー謎解き経費として致し方ない。
ま、こんな乱暴な事ができるのも補液式バッテリーの良いところ。MFバッテリーなら到底無理。

12時間ほど充電してみたがガッシングはほんの僅かに発生してるかな?程度で他セルとは雲泥の差。
6時間辺りで50mAほど増えている理由は、パルス発生器を接続しその消費電流分増えたもの。

電流を0.2Aに設定し(パルス発生器50mA込)さらに充電してみる。
Posted at 2017/03/07 20:54:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気関連 | 趣味
2017年03月06日 イイね!

除雪機バッテリーが・・・

もうシーズンも終わった除雪機バッテリーを取り外しテスターを掛けると充電量65%
電解液比重は1.25で各セル間バラツキは無い。
さっそくDRC-600で充電中。


で充電後半に差し掛かりココの5番と思われる
http://www.cellstar.co.jp/products/battery/drc-1/drc-600-1.html

ガッシングがどんな感じかと液栓外して覗くと1個のセルだけガッシングが発生していない。
5個のセルはこんな感じ


無しセル

コレクターから剝がれたらしい薄皮の様な何かが極板の上に乗っかってるのが見える。これが何なのか?
2か月前に買った新車なのに、GSユアサの34B17Lはどこで作ってるんだろう?
Posted at 2017/03/06 20:12:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気関連 | 趣味

プロフィール

「本土では旅行で入国したアジア人が行方不明になり、そのまま不法滞在している例が多発している。というのが一般的認識。この度の行方不明はなぜ「事件性が~」と騒ぐのだろう?北海道よりシナの方がマシだから、自ら行方不明になるのはあり得ない。ということ??」
何シテル?   07/28 16:21
VW札幌西で購入。前車が6万キロ走りそろそろブレーキパッド足回り等々に手を入れなきゃならなくなってきた、イロイロ面倒なんで車でも変えるかって事で購入。前車Dラー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

最低ヤナセ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/01 05:08:04
ヤナセの対応は最悪 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/01 05:07:22
エイプリルフールネタ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/30 20:36:34

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
フォルクスワーゲン ゴルフ7に乗っています。購入ディーラー(カローラ系)がダメすぎて笑え ...
トヨタ センチュリー(セダン) 日本丸 (トヨタ センチュリー(セダン))
某国にいたときの運転手(兼ボディーガード)付きの車。軽いイタズラ心で中古をわざわざ現地に ...
ハーレーダビッドソン エレクトラグライド ウルトラ リミテッド ハーレーダビッドソン エレクトラグライド ウルトラ リミテッド
正式なモデル名は失念。エレクトラなんチャラ?だったかな。ヘッドライトが2つ目で後ろにバッ ...
ホンダ ゴールドウイング(GL1500SE) ホンダ ゴールドウイング(GL1500SE)
初めて買ったバイク。水冷水平対向6発1.5Lエンジン、暖房ベンチレーター付きエアサス。ス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation