• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Golf8-1=7のブログ一覧

2017年04月22日 イイね!

期待を裏切らない3Mポリマー

3Mポリマーどっちが強い?


判断方法は鉄粉の落ち易さ。
まずは普通に洗車し1回薬剤を掛け、スポンジで軽く擦り、高圧洗浄機を掛けただけで綺麗さっぱり無くなった。
これがもし素塗装面であれば薬剤3回掛けないと取れない。
以上から越冬耐久性はどちらも同じ性能であり差は認められない。
水弾き具合も変わらず、見た目も「ポリマー掛かってるな~」という光り具合で差は認められない。

ということでこのまま放置し、塗装保護長期耐久性はどちらが優れているか観察することにする。

Posted at 2017/04/22 20:25:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車両美装 | クルマ
2016年10月23日 イイね!

3Mポリマー横綱決定戦

ポリマーワックスネリ。車体左半分に掛け、同液体との対決開始


写真は拭き取り前。
液体を掛けたのは2か月前ながら、この高耐久ポリマーには誤差の範囲だろう。
経験上ポリマー系は処理後の外気温高めのほうが定着が良く耐久性も高い傾向がありそうだ。
この事から現在一桁気温のネリにとっては不利になる可能性も考えられるが、来春以降が楽しみだ。

使用感。
液体のほうがお気軽でふき取りやすさは雲泥の差。ネリはとにかく拭き取りにくい。
拭き取り性に極めて難ありのブルーポリーを思い出してしまった。
Posted at 2016/10/23 15:11:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車両美装 | クルマ
2016年10月20日 イイね!

洗車に始まり洗車に終わる。

車両美装は洗車に始まり洗車に終わる。

これはプロ中のプロの常識として言われている事でありますが
長らく車と関わっているともっともな事だと理解できる。

なぜ洗車しない主義になったかというと、洗車は極めて面倒だからであります。

「洗車傷」
これは間違った洗車方法によるものでありますが、間違ったつもりは無くとも「洗車方法を知らない」という事があります。
さらに洗車傷が付くことを「自然現象」と思考停止し、妙な艶出し剤にのめり込む。
傷隠蔽性だけの物を「凄い艶が出る」と有難がるが、耐久性が無くせっせと消費しメーカーのいいカモとなる。

 
 日本は国の中に様々な気候が存在する特殊な地域でもあるが地域差を無視した洗車方法を、さも全国で通用するかのように喧伝するプロ(モドキ)も居る。
酷いのになると
「高圧スプレー洗車は塗装を痛めるので使ってはならない」
と喧伝したりする。
凄い超高圧スプレー、もしかして細く出すと鉄板すら切断できるような代物なのか?業務用なら有るのかもしれない。
しかし、一般家庭用の高圧洗車機で塗装にダメージは無い。

未開の地である北海道では季節によりとにかく泥が厚く張り付く。
乾いてしまえば水道を掛けて流せるわけもなく、これをどう落とすかが運命の分かれ目となる。

スポンジやマイクロファイバータオル、あるいは高速洗車機に突入させると、粗いサンドペーパーを挟んで擦ってるのと同じだ。

それで高圧スプレー洗車の出番。
家庭用では塗装がちょっと曇ったような薄皮汚れ状態まで落とすのが限界。しかしこれがいいのだ。
薄汚れまで完璧に落とすスプレーの危険性はちょっと考えれば判るはず。(そんな物があるかどうかは知らない)

次にスポンジやマイクロファイバータオルによる洗車に移る。
残った薄汚れに目視傷の原因となる大きな石英粒子は無く、せいぜい細目コンパウンド程度の粒子。しかしタールやピッチを粘着剤として大きな粒子が残ってる可能性があるので一擦りで落とすほどの力を入れてはいけない。
触れる程度の力加減。屋根やボンネットは洗剤溶液を含んだタオルの重さだけで擦る。

以上が洗車方法。
応用編をちょっと考えれば、未開の土地ではなくとも高圧スプレー洗車機の重要性が判るはず。
Posted at 2016/10/20 19:57:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車両美装 | 日記
2016年10月17日 イイね!

新たなコーティング対決

思いもよらずひょんなことから3Mポリマーワックス ネリ 38526N入手。


対決相手は今年全面に掛けた3Mポリマーワックス液体 38026。
3M同士の横綱決定戦となる。

事前情報によるとネリのほうが艶質感は良いらしいが、他人の言う事や業者の宣伝文句で先入観を持たず自ら検証するのを旨とする。
まぁハッキリ言って艶はどうでもよく、洗車しない主義の放置長期耐久性塗装保護性だけがこの対決の目的だ。
保護さえバッチリであればいつまでたっても新車塗装と同じであり、一過性の艶出し剤などイカサマだと判るはず。
残念ながら放置耐久性を検証したサイトは無い。掛けた直後の艶がどうたらと実につまらぬ
評価だらけ。
ポリマー系を長らく使ってる人なら気が付いているかもしれないが、掛けた直後より2週間くらいまで日数が経過すると艶が増していく。コーティングは生き物たる所以。


実に不思議な事ながら世間一般ではコーティング剤においてもプラシーボ効果が結構幅を利かせている気がする。
中身がよく判らないのに、宣伝だけは誇大、かつ大量消費を煽る製品にこの傾向が多いと思う。


2種対決なので左右で塗り分け。

結果は来春以降。
Posted at 2016/10/17 21:12:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車両美装 | クルマ
2016年09月25日 イイね!

コーティング対決の結果ですが・・・

正直言って、結果を見れば「当たり前か・・・・」という事なのでしょう。であるから、結果を書くのは迷った。

しかし当たり前かと思われる内容ではあっても、使用法と期待すべき効能の違いがハッキリ分かったわけで、それを報告してもいいかなと。

結果
お手軽洗車ついでガラス系は、放置系長期耐久性には向かない。やはりマメな洗車と頻繁な作業が必要と推測された。
それが好きな人にはピッタリの相性でしょう。

しかし、お手軽ガラス系でもスマートミストはかなりの耐久性がある事が判った。

去年の7月にガラス系、3Mポリマーをそれぞれ掛け、8月に工業用フッ素コート。
ガラス系は雪が降る前に何度か掛けるつもりであったが、その後洗車することもなく今年の春まで放置だった。

そして汚染物付着状況のチェックとなったわけですが、スマートミスト面以外のガラス系は鉄粉付着(フェンダー下部から前ドア下部に掛けて特に)が多く、ほぼ素塗装面と同じで、刺さりこみも認められた(紫変色部の爪引っ掛かりで分かる)。本来は写真があればいいのでしょうが、鉄粉付着の写真取りはそれなりの撮影機材が無い限り接写でしか判らず、全体像が判らないという問題もあり、恣意的情報操作も可能なのであえて撮らなかった。
積雪寒冷地において各自再現は可能なので、疑義があればぜひご自分で再現して欲しい。

以上の事からお手軽ガラス系は放置耐久性が無く保護性に乏しい事が判った。

3Mポリマー面は、洗車時に撥水が見られることからコーティング作用は残っていると考えられた。次に鉄粉除去液を掛け、フェンダー下部ドア下部にも鉄粉付着が極小で刺さりこみもなく保護性は継続中であると認められた。

以上は、洗車しない主義の塗装保護性においてどちらが良いか?又は低コストで保護するにはどれが良いか?の結果に過ぎなく、年中洗車する派には何の役にも立たない結果ではある。

番外工業用フッ素面は意外に耐久性が無かった。掛ける手間を考えると3Mポリマー圧勝です。

蛇足ながら、黒車で3Mポリマーの缶入りネリと本品両方使ったことのある人の話を聞きましたが、耐久性と艶は缶入りネリのほうが上だそうです。その人も3Mには強い信頼感を持ってるそうです。価格は缶入りのほうが高く、成分も違うとの事。
今度は缶入り耐久性テストでもしようかと考えますが、今の3Mポリマーが残ってるうちは無理でしょう

たぶん数年後。
Posted at 2016/09/25 12:48:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車両美装 | 日記

プロフィール

「本土では旅行で入国したアジア人が行方不明になり、そのまま不法滞在している例が多発している。というのが一般的認識。この度の行方不明はなぜ「事件性が~」と騒ぐのだろう?北海道よりシナの方がマシだから、自ら行方不明になるのはあり得ない。ということ??」
何シテル?   07/28 16:21
VW札幌西で購入。前車が6万キロ走りそろそろブレーキパッド足回り等々に手を入れなきゃならなくなってきた、イロイロ面倒なんで車でも変えるかって事で購入。前車Dラー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

最低ヤナセ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/01 05:08:04
ヤナセの対応は最悪 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/01 05:07:22
エイプリルフールネタ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/30 20:36:34

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
フォルクスワーゲン ゴルフ7に乗っています。購入ディーラー(カローラ系)がダメすぎて笑え ...
トヨタ センチュリー(セダン) 日本丸 (トヨタ センチュリー(セダン))
某国にいたときの運転手(兼ボディーガード)付きの車。軽いイタズラ心で中古をわざわざ現地に ...
ハーレーダビッドソン エレクトラグライド ウルトラ リミテッド ハーレーダビッドソン エレクトラグライド ウルトラ リミテッド
正式なモデル名は失念。エレクトラなんチャラ?だったかな。ヘッドライトが2つ目で後ろにバッ ...
ホンダ ゴールドウイング(GL1500SE) ホンダ ゴールドウイング(GL1500SE)
初めて買ったバイク。水冷水平対向6発1.5Lエンジン、暖房ベンチレーター付きエアサス。ス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation