• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゅん万次郎のブログ一覧

2010年11月29日 イイね!

ゴルフで初の高速道路

ゴルフで初の高速道路父のゴルフ5で初めて高速道路を走ってきました。

東北道を走っていると、後方から追越車線を走ってくるゴルフ4の姿が見えました。
おー、VW仲間だ(^^)と思っていると、そのすぐ後ろには最新のゴルフ6が来ます。
なんという偶然!と思い、車線変更してその2台についていきました。
VWゴルフ3世代のカルガモ走行です♪

結果的に、みなさんトバしていたので、意図せず高速性能を体感することができました。

ウチのゴルフは非力なエンジンの安価グレードですが、高速での素晴らしい安定性に驚いてしまいました。
VW車は、私のルポでも十分安定していると思っていましたが、それのはるか上を行く高速性能です。
私はかつてニュービートルに乗っていたので、それのベースとなったゴルフ4の乗り味は
たぶん似たような味付けだとなんとなく想像できます。
それと比べてもゴルフ5は段違いの安定感と快適性を持っていました。
ボディ剛性の向上や、リアサスペンションのマルチリンク化などの大幅改良。
そして、カタログ上にはない細かな改良がこの差を生んでいるのだと実感しました。

同じような装備のクルマなのに、なぜわざわざ高い輸入車を買うのか聞かれることがたまにあります。
しかし、これは体感しないと分からない違いだと再認識させられました。

※ワタシはVWのまわしものではありません(^皿^)
Posted at 2010/11/29 22:39:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | VW関係 | 日記
2010年11月24日 イイね!

2012 NEW NEW BEETLE

私も過去に所有し、約10年間に渡って長々と生産されてきたフォルクスワーゲンのニュー・ビートルですが、その生産が終了したのはつい数ヶ月前の出来事でした。自動車史に輝く空冷ビートルのデザインをオマージュしたその愛くるしいキャラクターは根強い人気がありましたが、二世代前のゴルフのコンポーネンツを使っていたので、安全性や環境性能が現代に合わなくなったのが、生産終了の大きな要因だと言われています。

しかし、2017年には世界一の自動車メーカーになると宣言し好調のVWから、早くもその後継モデルの発売が発表されたのも記憶に新しいところです。言わばニュー・ニュー・ビートルですね。(大事なことなので2回言いましたw)そして先月、そのテスト車両を捕らえたスパイ写真が公開されていたので、ここでじっくり見てみることにします。


こちらが、ウワサのテスト車両です。どう見てもニュー・ビートルですね。


ななめうしろから。所有していた私ですら、パッと見、違いがわかりません(^^;


そして真横から。なんとなく上から潰されたようなスタイル・・・か??
という感じで、どこが変わったのかと言われそうな佇まいですが、現行モデルと比べてみます↓



お、やはり比べてみるとけっこう違いますね。
ボンネットや屋根は平らになり、フロントウィンドウは後退し、おしりの辺りは長くなっています。
現行モデルは、円を3つつなげたようなプロポーションで、屋根は大きな弧を描き、そのデザインは秀逸と言えます。
それに比べると、テストカーはその丸さが失われ、「こんなのビートルじゃない!」という声まで聞こえてきそうな雰囲気に変わってしまいました。

しかし、よく観察してみると、私はなんだか懐かしい香りを感じました。
ここでちょっと、昔の空冷ビートルを見てみましょう。


こちらが空冷ビートルです。1938年にはこの基本形が完成しました。
丸い丸いと思い込んでいたビートルですが、こうしてみると案外そうでもないことがわかります。
例えば屋根。後席の居住性を考えて、屋根は後ろのほうまで平らになっています。
リアエンジンのためトランクはボンネットの中ですが、なるべく荷物が入るようにフロントウインドウはかなり後ろにあり、しかも垂直近く立っています。

ここで、もう一度テスト車両を見てみましょう。


お?似てる??
ボンネットからおしりまでの全体のプロポーションは、現行ビートルよりもむしろ似ていると言えませんか?
「こんなのビートルじゃない」というよりは、「オリジナルに、より近く再現した」というほうが適切ですね。
VWの開発陣にそういう意図があるのかは、正式発表まで待たねばなりません。
でも、私個人には、よりビートルらしくなって復活するように思えてなりません。
これに最新のテクノロジーが載って発売された日には・・・。(^m^)ムフフ ですな!
Posted at 2010/11/24 23:45:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | VW関係 | 日記
2010年09月01日 イイね!

パパグルマ納車

前回、父がメインで乗るクルマを契約してきたと書きましたが、めでたく9月1日に納車されました。
クルマ屋さんに引き取りに行くことになっていましたが、無料で持ってきてくれました。
良いクルマ屋さんです。
ついでに、ナンバープレートの枠と、ETCをサービスしてくれました♪(^-^)

で、けっきょくウチのガレージはこうなりました↓



ワーゲンが2台vw どんだけ好きなんだ? メーカーのまわしもん??(笑)

まわしものではありませんが、ワーゲンはとても良いクルマです。
一度乗ってごらんさい?(´∀`)

ある人は、「はじめからVWにさせるつもりだったんだろ」なんて言いますが、
決してそんなことはなく、燃費やガソリン価格などを気にするケチな父、
トレッキングが好きな父のために、私はいろいろと提案してきたのです。

お買い得で時代の流れに乗ったこんな↓クルマを試乗し、



それでも捨てきれぬ安全性&山道もへっちゃらなこんな↓クルマを探し、



けっきょくたどり着いたのはごくごく普通のフォルクスワーゲンでしたw
Posted at 2010/09/09 12:08:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | VW関係 | 日記
2009年09月26日 イイね!

New GOLF GTI 試乗

ルポのキーレスが壊れたので、それを修理するついでに、新しいGOLF GTIに試乗してきました。



私の行くディーラーはなんだか気合いが入ってて、デビューしたばかりのGTIが全色揃っていました。
「全国でも珍しいんじゃないですかね」( ̄ー ̄) と、ディーラーマンも自慢げです。

試乗車は、黒のGTIです。オプションのレザーシートと、18インチホイールを装着。
いつものようにあつかましくお願いし、楽しい試乗の始まりです♪
標準車の新型GOLFには、何度か試乗していたので、それとの違いを見つけるのが楽しみですね。

標準車のGOLFは、静粛性がグンと上がっていたので、エンジンをかけても、まるでハイブリッドカーのように静かでした。しかし、GTIではエンジンをかけるとマフラーの勇ましい低音が聞こえます。さすがスポーツグレード。こういうちょっとした演出が、ヤル気にさせますね。

シフトレバーをDレンジに入れて、いつもの試乗コース+αへと出発です(゚∀゚)
普通に乗ってみて気づいたのは、DSGのマナーがとても良いことでした。
初期のころのDSGは、低速発進時にピョコンと飛び出るような動きがあって、路地から通りに出るときなどに、ちょっと神経を使うところがありました。しかし、今回の試乗車ではそのような動きはなく、とても乗りやすいものになっていました。雑誌などの評価でも年々改良されていると聞きますので、個体差は多少あるとしても、その進化を感じました。
もちろん、DSGならではの電光石火のシフトチェンジは相変わらず素晴らしく、加速はスムーズですし、変速時に瞬時に動くタコメーターを見るのも楽しいです。また、シフトチェンジ時に、ボッ、ボッ、と軽く吹かしたような音が一瞬入ってて、スポーツカーらしい味付けでおもしろいな~、と思いました。

ところで、この試乗車にはDCCと呼ばれる、いわゆる可変ダンパーがオプション装備されていました。
日本に入ってくるGOLFには、GTIにしか付かない装備なので、これがとても楽しみで、いろいろとイヂって遊んできました(^^)
DCCのモードは、ノーマル、コンフォート、スポーツの3つです。
スポーツグレードのGTIですから、サスペンションは標準車よりも固めてあります。
硬いといっても、しっかりとストロークしますし、特に不快なものではありませんが、ファミリーでおでかけとなると、ちょっと硬いかな??という具合です。
コンフォートモードは、まさにそんなときに使うモードでした。
ちょっとした段差やマンホールを踏んだとき、明らかに当たりがソフトになります。これならお年寄りにも優しい(´∀`) でも、ちょっとフワフワした感じに・・・。
それに対して明らかに硬いのがスポーツモード。
これはちょっとしたでこぼこでもコツコツと振動を伝えてきます。一年中この硬さだと厳しい感じ・・・。
その分、ロールは少なくキビキビするので、ワインディングやサーキット向きかな、と。
結果として、ノーマルが一番乗りやすかったという結論に。GTIらしいモードです。

エンジンも暖まってきたところで、最後は、ゼロ発進加速をテスト。
ちょうど線路脇の道で、電車が来たので勝負してしまいました(^^;
歴代最高の211馬力となった新しいGTI。
ターボが効いてフル加速状態になると、私のルポとは比べ物にならない加速Gです。
軽く電車を追い越してテスト終了w
ただし、発進時にはホイールスピンを起こしてしまいました。
すぐにトラクションコントロールが介入して加速していきますが、荷重が抜けるFFでは、200馬力あたりが限界なのかなぁ、なんて感じてしまいました。これ以上のパワーを使うには、後輪駆動やAWDなのでしょうか。

さて、まとめです。
買おうかどうか迷っているひとへ。これは「買い」です!☆☆☆
運動性能、快適性、実用性、いいもの買った感、そしてシロッコでは引っかかった価格もGOLF GTIならお買い得に思えます。
私はMT派なのでルポがかわいいですが、ルポがあったうえでファミリーカーとしてGOLF GTIがあれば夢のようです。
以上、独断と偏見の試乗記でした。m(_ _)m
Posted at 2009/09/29 23:48:10 | コメント(6) | トラックバック(1) | VW関係 | 日記
2008年09月28日 イイね!

暁の女神

暁の女神夜勤明けでボーッとしながら運転していると、左舷前方にキラリと光る(そう感じた)クルマを発見。ァ(・д・
これは珍しい。VW・EOS(469万円~)でした。
「へぇ、珍しいな。どんな人が乗っているのかな。」
と運転席に目をやると、それは若い女性でした。
しかも、スマートな感じのお嬢様っぽい。
(>д<)チキショー いいな!
いかにもお嬢様ょ♪って感じでサ!
どーせ、オイラは貧乏だぉ。(T_T)
すみません、ただのひがみです…。
Posted at 2008/09/28 09:13:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | VW関係 | 日記

プロフィール

「みかさ食堂で夕飯(^^)二色丼♪」
何シテル?   04/11 18:23
栃木県に生息する「じゅん」です 愛車はメルセデス・ベンツ C250 スポーツ ちょこちょこ走り回っていますので どうぞよろしくお願いします(・...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

栃木県内のコイン洗車場を全部回ってみました!!ヽ(・∀・ )ノ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/05 14:37:03
宇都宮市内のコイン洗車場を全部回ってみました!!ヽ(・∀・ )ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/05 14:34:05
ゴルフ6 コンフォートライン HID化 フロントバンパー取り外し編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/25 12:14:11

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン 16代目 愛車 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
また、メルセデスに戻ってきました☆ Cクラスは、大きさが私にピッタリで 運転がしやす ...
スズキ ジムニーシエラ ジムニー (スズキ ジムニーシエラ)
注文から1年2ヶ月待って やっと納車されました🎉 コンパクトで見晴らしが良くて 意外 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) 15代目愛車 (メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ))
デザイン、直6+ISGに惚れました😍
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン Cクラス (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
前車のゴルフ・ヴァリアントも良いクルマでしたが、ライフスタイルが変わったので、「新しい生 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation