2011年03月14日

たまりません。
夜も眠れません。
目がかゆい、鼻がづまり、鼻水、鼻腔のかゆみ、挙げ句の果てには頭痛まで出てきています。
抗生物質、ステロイド使ってもあまり効果無し。
ある意味、SOSです~(>。<)
Posted at 2011/03/15 04:18:50 | |
トラックバック(0) |
家庭環境 | 暮らし/家族
2011年03月13日

今日は町内のウォーキング大会がありました。
各少年団ごとに分かれて、約5Kmの道のりを歩いていきます。
中学校の部活動の子たちも参加していて、ランニングしていました。
当町内でも今回の地震の義援金を募っていました。
私も今回初めて募金に参加しました。
Posted at 2011/03/14 18:37:56 | |
トラックバック(0) |
家庭環境 | スポーツ
2011年03月12日
こんにちは。
今日は、私の37歳の誕生日を迎えました。
誕生日といえばお祝いという喜ばしい日でもありますが、私にとってはこの37歳の誕生日は生涯忘れられない、悲しい出来事になりました。
岐阜は特に今回の地震で被害はないようですが、37歳となった私にとっては、無事に誕生日を迎えられたと言う喜ばしい気分にはなれません。
東北地方で激しい地震と津波に見舞われ、多くの方々が被災されました。
昨年の11月に学会で岩手県盛岡市に出張しました。東北の地を初めて訪れて、岩手県のすばらしい文化にふれあうことが出来て、また訪れてみたい。そんな気分であった矢先の震災でした。
震災に見舞われたとき、医療従事者としての自分、家族を持っている自分、私自身どのようにこの災害を乗り越えていかなければならないのかと色々考えてしまいます。
みなさんのご無事を心からお祈りし、一刻も早い復興を願っています。
Posted at 2011/03/12 13:17:55 | |
トラックバック(0) |
other | 日記
2011年03月11日
こんばんは。
私はかつて、阪神淡路大震災のボランティアに参加し、震災1ヶ月後に神戸市長田区の避難所に炊きだし一式を持って父親のバンを借り、当時学生だった友人と10人で行きました。
学校が名古屋であったことから、名阪道と国道23号を通って大阪から神戸に向かいました。当時は一般車両の通行を制限していたので、そのままでは神戸に入ることが出来ず、車のボンネットに「救援ボランティア」の張り紙を貼って通行が許可されました。
神戸に入ると、まず道路が荒れているためになかなかスムーズに走ることが出来ず、倒壊した建物付近の道路は通行止めになっており渋滞がひどく、大阪から神戸に入るまで3時間はかかった覚えがあります。
とくに被災した区域では、車の進入が困難な所が多々あり、目的地まで入るだけでも交通整理をしている地元の人に声を何回もかけながらやっとたどり着けました。
すぐさま、炊き出しとタオルなどの配布物を被災された皆さんにお渡ししました。
配布した物品は、タオル、ドライシャンプー、サランラップなどでした。とくにドライシャンプーとサランラップは重宝された覚えがあります。
ドライシャンプーは、水の供給が少なかったので喜ばれましたし、サランラップは、ラップ自体が清潔なので食品を置いたり、お皿代わりにもなりました。汚れた台でもサランラップを敷けば食物を置くことが出来たからです。
当時の被災した人達が要求してきてきたのは、ティシュ、履き物、軍手、水など入れる容器、子ども、高齢者はおむつ、女性は生理用品でした。
昔から人が生活するために必要な「衣」「食」「住」の言葉がありますが、被災地でまず最優先に要求されるのは「食」です。これから救援物資のほとんどが食料が送られてきます。その後、「衣」の需用が多くなり、衣類や雑貨類が必要され始めます。最終的には「住」が必要になり、長期の避難場所生活のストレスから仮設住宅などの要求が問題となっていきます。
阪神大震災では、被災後の時間経過ともに必要とされる救援物資の内容がが変わっていきました。
また、市街地、過疎地域など地域によって避難されている年齢層にも違いがあります。
1ヶ月以上経つと救援物資の支給が潤い始め、食料の必要性は徐々に緩和されやすくなり、食以外の雑貨類などの必要性、被災者の人数によっては屋外避難所設置に伴いテントなどの必要性も出てきます。
私自身、約一日間のボランティアでしたが、帰りは疲労こんぱいの状態でした。
被災地まで行くまでに時間がかかり、ボランティアの寝る場所は車中でしたし、休憩する時間なんてありませんでした。
ボランティアをする人も大変な労力を使うことになります。現地で体調を崩してしまう可能性があります。
私としてボランティアを考えている人は、気軽にボランティア活動に参加することは考えず、その目的地ではどのような救援が必要なのかをしっかりと情報を入手して把握し、参加する必要があります。
親切とお節介は紙一重なので、被災者の迷惑にならないように、体調など十分に留意して今後のボランティア活動に参加していただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
Posted at 2011/03/13 22:30:52 | |
トラックバック(0) |
other | 日記
2011年03月10日

すぐさま、10000Kmの大台を走破しました。
近日中にオイル交換と自分で一通り点検してみようと思います。
納車2年8ヶ月が経過しました。
小キズだらけになってしまいました。
Posted at 2011/03/14 18:25:34 | |
トラックバック(0) |
リトルカブ プロジェクト! | クルマ