• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あしこ17のブログ一覧

2020年10月05日 イイね!

バンパースムージング(CPV35スカイラインクーペ)

バンパースムージング(CPV35スカイラインクーペ)2年前にスムージングしたバンパー、
穴が浮いてきてしまった。
(写真撮るの忘れた)




とにかく段差を無くすように
穴とパテの周り削りまくって
バンパーパテ埋めてスムージングしたところ。



ピンホールをファイバーパテで埋める。



削る。
の繰り返が3回くらい。



めちゃめちゃ雑なマスキングをして(笑)



5回ほど塗り重ね。



マスキング取って周りを慣らす。

こっから暗くなってしまって写真撮ってない。
サフの時より広めにマスキングし直して、
黒塗り5回ほど重ね塗りする。



まぁまぁこんなもんか。
でもクリア塗らないと面の凹凸は
目立ってこないからなー。
ちょっとマットに仕上がってるから
まだわからんね。

次は全面クリア吹くからペーパー掛け。
#1200くらい?

なんかあんま
いい仕上がりにならなかったから
もう終わる笑

気が向いたらまた写真あげる。
Posted at 2020/11/26 12:40:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月21日 イイね!

ヘッドライト黄ばみ取り(CPV35スカイラインクーペ)

ヘッドライト黄ばみ取り(CPV35スカイラインクーペ)前に車検受けた時によ、
純正ヘッドライト黄ばみが酷くて
光量足りなくてヤバかったのよ。
(何故か通してくれたけど←)

僕はいつも耐水ペーパーで研いで
そのままウレタンクリア塗装。



きったねーだろ。笑
黄ばみとゆーか茶色。笑

まずは耐水ペーパー#600番。



カフェオレ沸いてきたぞ?
酷いなこれは。



#600→#800→#1000→#1200まで。
削り粉エグい。



そしたらウレタンクリア施工のために
ヘッドライト取り外す。
なんで取り外すかってのは
車につけたまま塗装しても
レンズの面だけしか塗れないから
レンズ端末を起点に劣化でクリアが剥がれちゃう。

だからこのままヘッドライトレンズ面を
裏面側にオーバーラップさせて塗装。
あと厚塗り厚塗りタレないギリギリ。
ホルツのウレタンクリアを
左右でほぼ1本使い切った。



ギラギラよやっぱ
ヘッドライト施工はやめられない。

#1200で大丈夫?
削り傷目立たない?
って思うじゃん?

クリア厚塗りできたら全く目立たない。
むしろ1200くらいのざらつきに塗装のせるから
ガッチリ塗装乗っていいんじゃない?(自論)

にしてもいい出来過ぎて
車検用にするのがもったいない笑


以上。
Posted at 2020/09/21 20:31:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月08日 イイね!

フロントフォークオーバーホール(CB1300SF SC54)

フロントフォークオーバーホール(CB1300SF SC54)OHとゆーか、今回はメンテナンスレベル?
全バラは前回したからしない。

去年くらいに両方やったんだけど、
片方失敗したみたいですぐオイル漏れしてきた。

だから片方やり直し。

結論言うと、
作業に夢中で写真撮り忘れたのと、
OHとか難しそうだけど準備さえちゃんとすれば
特殊工具なんて一切いらずに素人でも出来ちゃう、

と思う。





ほら分かる?
シール綺麗なのに濡れてるでしょ?





ここで大事なのは、
必ずフォーク外す前にフォークキャップ?
1番上の蓋は緩めとかないかんよ。
24mmだったっけな。

ウマかける。
フェンダー
ホイール
トップブリッジのネジ
セパハン
トップブリッジの下のロアステム?のネジ
キャリパー(ラジエーターにタイラップで掛ける)

たぶんここまででフォークが外れるはず。





ここまできたらあとは簡単。
さっき緩めたフォークキャップ外して、



この状態にしたらオイル捨てる。



で、アウターチューブの下の六角ネジ外したら、
ここまでバラバラになる。

さーこっから写真撮ってないぞー笑

簡単に説明すると、
①フォークキャップを外す。
②皿と筒とバネを取る。
③フォークキャップ着いてたシャフトをポンプして
古いオイルを出す。(じゅこじゅこ言うまで)
④パーツを全体的にパークリで洗う。



⑤6、9合体でアウターチューブに入れる。
⑥8、7の順でインナーチューブにはめる。
⑦φ45のパイプで7を叩いて8を打ち込む。
⑧新しい16をインナーチューブにいれるんだけど、内側傷付けちゃいかんらしいから、柔らかいポリ袋をチューブとシールの間に噛ませてオイルシールを下まで滑らす。オイルシールにグリスなんて塗らなくていいあとで圧入できなくなるから。(たぶんこれが原因で前回苦戦しまくった)
⑨⑦で使ったパイプで力そこそこに打ち込む。
⑩アウターチューブの溝に新しい13をパチンと付けて新しいダストシールを付ける。
⑪12の部品と③のシャフトを入れて下の六角を締める。空回りする時はインナーチューブを引っ張りながら締めると締まる。たぶん。



ここまできたじゃろ?
オイル500ml入れまーす。
シャフトをポンプするとオイルが循環するのが分かる。気泡が出なくなって感覚がいい感じになるまで(やれば分かる)ポンプし続ける。
インナーチューブも念のためポンプしとく。
油面調整したい人はして、俺はしてない。
どんな不具合が起きるかは知らん。

今日は気温34℃だから1時間放置でエア抜き。




2、5、3、4、14(25のパッキン含む)を付ける。
25のゴムパッキンは一応薄くグリス塗っといた。



たぶんここまできたはず。
インナーチューブ伸ばしてキャップ押し込んでネジ山をかけて締まるとこまで締める。

あとは簡単車体に付けて元通りにするだけ。

車体に付けたあとフォークキャップの締めるのと、硬さの調整を左右合わせるの忘れずに。

以上。




●参考情報●
製作費:¥2,500(ダストシールオイルシールのみ)
製作時間:休憩たくさんして1本だけで4時間くらい
Lv.:★★★★☆
走行距離:
その他:この作業は、インナーチューブ外径より1〜2mm太い内径の塩ビパイプが重要不可欠。専用工具あれば1番ええけどそんなリッチマンじゃねー。長さは1mあれば十分かと。


〜追記〜
100km以上走って漏れなし違和感なし。
油面調整の意味とは。
Posted at 2020/08/08 09:42:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年07月18日 イイね!

ボンネットバフ掛け

ボンネットバフ掛け


ボンネットの塗装が、、
観るも無残な可哀想なことに、、。泣

バフ掛けで直るんかな。
もう劣化が来てて剥げる寸前なんじゃないかな。

どちらにせよ塗装出す前に
ポリッシャーじゃーーーーー

僕の愛用はRYOBIの
ダブルアクションポリッシャー。
これめっちゃいい。
僕の持ってる工具の中でも
トップレベルに買ってよかったと感じてる品。
(画像は後日載せます。)


まぁポリッシングしてもよ、
予想ね?たぶん消えんよ?笑
だってもうたぶんクリア死んでるもん←






まずは下処理として粘土で鉄粉取ってる!
じゃないと傷だらけになるかも!かもね!
粘土せずにやったことないからわからん!笑


んでポリッシャーで30分くらい頑張ったかな。
細目のコンパウンドで。



こうね。

まぁ、変わった、うん。

そら0にはならんよな。笑


でも塗装生きてるところはめっちゃ綺麗になった笑
小傷ほぼ消えた笑
連休に向けて一回全部ポリッシングするかー


とりあえずボンネットは
隣の塗装屋に見積もりしにいこw

あーーボーナスが消えていくーー




おわり
Posted at 2020/07/18 21:08:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月30日 イイね!

Likewiseシフトノブ取り付け(スカイラインクーペ)

Likewiseシフトノブ取り付け(スカイラインクーペ)ずーーーっと欲しかったライクワイズのシフトノブ、
2万弱すると思い込んで買わなかったのに、
現地オーストラリアの公式サイトから
直輸入すると半額くらいで買えることが判明。





注文から10日くらいで来た。
最&高。




はいはい。



うむうむ。



、、。🤩パァッ



こーなってるのか🤔



これが



こや!

なんか手作りシフトブーツいまいちだったけど、
割とシフトノブに合ってるくね?




超満足🤤
Posted at 2020/06/30 19:33:45 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「たまには乗ったらないかんからなー
今日はバイクでいくかー」
何シテル?   08/08 15:30
神奈川湘南住み 九州出身 サーキットは見る派 車は超安全運転 バイクはたまに無茶する ドライブツーリング最高
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

AF61→AF62 外装スワップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 08:02:56
自作シフトブーツ(CPV35スカイラインクーペ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/27 13:08:22
常時バックビューカメラ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/09 15:14:18

愛車一覧

ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア)
レッドじゃなくてデジタルシルバーメタリック。
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
v35スカイラインクーペ
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
足車的な 冬はハンドルカバーに勝るものはない。 発熱系以外でね。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation