• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブラン☆の"しろはち" [マツダ CX-8]

整備手帳

作業日:2022年1月28日

スポーツ自転車用の空気入れで車のタイヤの空気を入れるの巻

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
家にあるアメリカの自転車ブランドSPECIALIZED(スペシャライズド)の空気入れ「AIR TOOL COMP FLR PUMP SMT HEAD」(名前が長い…)で、CX-8のタイヤの空気を入れてみることに。

ちなみに、SPECIALIZEDの自転車は過去一度も買ったことがありません😅

我が家にある自転車は、KOGA(オランダ)、LAPIERRE(フランス)、B-ant(フランス生まれのBrunoの日本特別仕様)、Panasonic(日本)と、トイザらスで買ったメーカー不明のこども用…って、脱線…
2
自転車の空気入れで、クルマのタイヤの空気圧に耐えられるわけないじゃん、と思いきや、調べてみると、自転車のタイヤの方が空気圧が高いようで…👀

自転車:
40〜120psiくらい
≒275.79〜827.371kPa

CX-8純正19インチ適正空気圧:
250kPa
≒36.2594psi

CX-8純正17インチ適正空気圧:
230kPa
≒33.3587psi

あらま。気圧そのものは、意外と低い。
というわけで、チャレンジです💪

(それにしても、空気圧は単位がいろいろあってややこしい…)
3
いきなり挫折😵

スタッドレスタイヤ用に使っているWedsのアルミホイールLeonis MXは、バルブが奥まっていて自転車のエアチャックがうまくはまらず、空気を入れられませんでした…

金具部分でアルミホイールに傷が付きそうでヤバイです…😰
4
KYO-EIのバルブエクステンションを後日購入して、バルブを延長。空気漏れもせず良い感じです👍

▼バルブエクステンションのレビュー
http://minkara.carview.co.jp/userid/2377818/car/3087305/11625940/parts.aspx

ところで、先日ガソリンスタンドの電動空気入れで240kPtに設定したはずなのですが、空気を入れる前の空気圧をクルマ用のちゃんとした空気圧計(後述)で測ってみたら、225〜230kPtくらいしか入っていませんでした🤨

空気が漏れたのか、ガソリンスタンドの空気入れの圧力計の誤差なのか…いつか検証してみようと思います🧐
5
そんなこんなですが、バルブエクステンションによって、自転車用のエアーチャック(米式)が問題なくつながりました!
6
エアーチャックをつなぐと、クルマのタイヤの空気が逆流し(漏れはしない…)、空気入れの空気圧計がいきなり38psi付近に。そこから10回くらいしゅこしゅこして、写真のような39psi付近まで上げました。

本来、39psi=268.896kPaなので、だいぶ入れ過ぎなはずですが、クルマ用の空気圧計で測ると245kPaくらいしか入っていませんでした🧐

10年近く使っている空気入れなので、メーターが狂っているのかもしれません🤔
7
クルマ用のちゃんとした空気圧計につなぎ替えて、空気圧を微調整します。

(この写真ではバルブエクステンションを外していますが、付けたままの方が、空気圧計のエアチャックがつけやすいし、空気圧が足りなかった際の追加注入もしやすく効率が良かったです。)
8
少し多めに空気を入れてから、空気圧計の空気抜きボタンで空気を少しずつ抜いて調整を繰り返し、タイヤ4本分対応しました。

自転車用空気入れのメーターの誤差がわかりにくく、何度も継足しては空気圧を測り、ちょっと手間取りました。

私は今回、17インチのスタッドレスタイヤの空気圧を以下の数値に合わせてみました。

前輪:240kPa
後輪:230kPa

----
【後日追記】
前輪の240kPaは、やっぱりやめて230kPaにしようかと思います。何だか段差でゆさゆさ揺れて気持ち悪い気が…
----

我が家のCX-8は普段3人でしか乗らないので、後ろの重量が軽くタイヤがバタツキ気味な一方、前輪はエンジンが重くて潰れがちなので、後ろのタイヤを低くしようかと思いつつ石橋を叩く人間なので適正、前は10kPaほど高めにしてみました。

地味に時間が掛かったので、電動のエアコンプレッサーが欲しくなりましたが、しばらくスポーツ自転車用の空気入れでも我慢できそうな気がします。

ちなみに初心者には、どう見てもオーバースペックな感じのミシュランの空気圧計を買ったのですが、もう少し使いこなしてから、またそのうちレビューしたいと思います。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

51969km タイヤ交換

難易度:

ツラの感じ&ホイールナット変更後

難易度:

タイヤ&ホイール交換 備忘録

難易度:

アライメント調整&タイヤフィッティング

難易度:

夏ホイール選びに向けて・・・

難易度:

サマータイヤ換装

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年1月29日 13:09
私も自転車用の空気入れで入れています。
タイヤ交換時期は1本あたり100回くらいポンピングしないと行けないので、腕が筋肉痛になりますw
窒素入れてなければお家で手軽に入れられるので重宝しています。空気圧チェックはBalのチェッカーで行ってます。

補足ですが、ロードバイクは7〜8気圧入れるので車の圧力は比じゃありません!高圧なので押すのも硬いですが、少量でいいので10ポンピングくらいで入ります。
コメントへの返答
2022年1月30日 6:29
AtenzaXD→CXー8さん、おはようございます。
コメントありがとうございます!

AtenzaXD→CXー8さんも、自転車の空気入れをお使いなんですね。

しかし、1本あたり100回!!
かなりの重労働てすね😆

ロードバイクは私も実は持っているのですが、ドロップハンドルが頚椎ヘルニアに悪くてもう8年位飾っているだけです😅

未使用のチューブラータイヤが数本あるはずですが、8年も放置しているので怖くて使えません😅

確かに、23cや25cのタイヤともなると、かなりの圧力ですね。私が乗らない間に25cが主流になっているとか?!

ふだん乗っているクロスバイクは28cのタイヤで90psiくらい入れていたのですが、メーカーの推奨値が

550-750kPa
5.5-7.5bar
80-110psi

と書かれていました。

自転車のタイヤにもkPaが言及される時代になったのですね。
それにしても単位がややこしいことに😅


プロフィール

「3時間遅れで🥹石川方面に向かいます🚙」
何シテル?   08/22 08:23
みんカラを通して、カーライフがメインの趣味になり、中年でクルマいじりに興味を持ちまして、初心者がはまるトラップのすべてに落ちているんじゃないかと思うほど、いろい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[CV1W]バックカメラHD化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 12:52:18
アドブルーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:16:05
自作しました。アルミアドブルータンクガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:13:15

愛車一覧

三菱 デリカD:5 D:POP NYASPER 1 (三菱 デリカD:5)
人生初のポップアップルーフ、ミニバン、三菱車です。 デリカD:5の天井をポップアップル ...
ヤマハ YB-1 YB-1 (ヤマハ YB-1)
高校時代の親友が、なぜか無償で貸してくれるというので、確か2年くらい長期で借りていました ...
マツダ CX-8 しろはち (マツダ CX-8)
2021年製のXD 4WDの100周年特別記念車の6人乗りに乗っていました。 2018 ...
マツダ CX-8 はっちゃん (マツダ CX-8)
当時、サンルーフの設定がなかったので購入候補から落ちていたのですが、試しに試乗してみたら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation