• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月11日

シビックRS納車からまもなく1ヶ月

このブログを書いている日を起点に、明日でシビックRSが納車されてから1ヶ月となります。それに先だって書いたレビューはこちらにあります。

きょうはこのレビューでは書き切れてないネタについてちょいちょいと書いてみようと思います。

MT車に乗り換えて1ヶ月の成果
過去のブログでも言及していますが、2017年に興味本位でAT限定解除をして以降、大してMT車に乗ることなく、「ル・ボラン カーズ・ミート 2022 横浜」の試乗会でFL1 EXのMT車に乗せてもらいシフトミスをやらかして以降、その雪辱を果たしたく、かつ自分の運転技能を向上させたいという思いで次車はMT車だと決めて現在に至ります。
納車されて初日から首都高を走ったり、一般道を長距離走ったりと割とハード進行で、仕事が終わってからできるだけ短距離でも毎日乗るように心がけ(それのせいで燃費は悪くなってますがw)てきました。車がなんとかやってくれているおかげか、平地や一定程度までの上り坂においては発進時エンストはほとんど起きていません。商業施設駐車場へのアクセスである程度段差や斜面になっているところや立体駐車場のアプローチ坂でシフト選択を誤ってエンストしたりは何度かありましたが、それも徐々に克服しつつあります。(いやでも立駐の坂で止まりたくない)

発進してからの流れで、1速から2速へ入れた際の速度のもたつきがあって、後続のAT車に突っつかれそうになったり、速度上昇が遅いんで追い越されたりは今もあります。こればかりは…うーん、しゃあないかなーと思いつつ、うまくできる策を考えたいところです。
あとは自分からの見え方が変わったというのもあるかもしれませんが、割と詰められがちだなあと思ったりはしました。気にしないようにはしつつもやはり内心どきどきです。

あとまだ半クラの位置がいまいちつかめてないです。

ドライビングポジションは安定しました
試乗してたときから悩ませていたドライビングポジション問題、とりあえず落ち着いた気がします。でも、自分が降りたときに外から座席を見ると、助手席より数ミリほど沈んでるのでなんかどうなんだ…?みたいな気持ちはありますw

坂道発進、結構サポートしてくれるんじゃない?
特に説明書とかで言及はありませんが、ある程度の坂道(教習での坂道発進に使う坂くらい)に対して、車自体が割と優秀なのかアクセルを煽らずともずり下がらず半クラッチでいける気がします。クラッチペダルを上げた途端に車が自分の意識よりも推進力が高まるくらいには勝手に回転数上げてくれてる気がします。いや、MT車を本格的に乗るのも初めてなので他の車がそうかはわかりませんがw
ヒルスタートアシストやオートブレーキホールドがあるから余裕を持って発進できるというのはもちろんですが、むしろ煽った方が下がるみたいな感じは運転してて思ったところです。
もちろん先述のような立駐の坂みたいな急なところではあっという間に下がるので、気合いと根性で頑張る感じになります。

エンストした後の復帰方法
マイチェン前のMT車にはあった「エンストした後はすぐにクラッチペダルを踏み込めば自動復帰する」機能がRSにはなくなりました。説明書からも削除されています。
「あんたらMT車乗り慣れてるだろうし、なくても大丈夫だろw」みたいなノリでなくなったのかはわかりませんが、RSでエンストしたらエンジンスタートボタンを押さないと復帰しません。

電子パーキングブレーキの裏技?
説明書では、MT車については電子パーキングブレーキはエンジンオフ時に自動作動する設定が存在しません。なので、通常はエンジンオフ時にパーキングブレーキは勝手に作動しないようになっています。しかし、オートブレーキホールドが有効になっているときは話が別で、エンジンオフ時にオートブレーキホールドを解除するのと同時に電子パーキングブレーキが作動するようになっていると説明書に記載があります。なので、積極的にオートブレーキホールドを使った方がいいのかもしれないなーと思ってます。オートブレーキホールドはフィットのときから便利に使ってたのでもう手放せない機能の一つです。

Google搭載Honda CONNECTディスプレーどうしよう問題
車はいいのに頭を悩ますひとつとしてやはりこの子を挙げざるを得ないのです。
これについては以前ブログにも書きましたが、また改めて書きます。
根はいい子なんです!中身Androidなんでカーナビや一般的なディスプレイオーディオと違ってアプリを入れて機能拡張ができるっていう便利な一面があるんです!
でも現状はそんないい部分をほとんど活かせておらず、ホンダはどういう未来を描いているのかが見えてこないので、自分は期待してますが、アコードもひっくるめて「この車のナビは使いづらいし、(筐体も)変えられないからクソ」と評価されるのが怖いのです。
で、お手持ちのスマートフォンを介してAndroid AutoやApple CarPlayを使えばナビアプリも充実しているし…なんですが、そうするとディスプレイオーディオとしてしか使ってないので、画面表示も、通信もすべてスマートフォンが処理することになります。スマートフォンの排熱を処理しきれなければ長時間使うと負荷が掛かりますから、発熱しやすい機種ではこれですらも使いづらいという悲しい状況になってしまいます。

自分の持っているスマートフォンは発熱しやすいので、これからの季節は厳しくなってきます。なので、なんとかGoogleマップと仲良くなりたいという気持ちで、できるだけ車載のGoogleマップを使うようにし始めました。どうすれば仲良くできるか現在模索中ですので、これについては一定程度ネタが集まり次第改めてブログとして書くつもりです。
ブログ一覧 | 雑談 | 日記
Posted at 2025/05/11 17:28:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

NG行為をしていないと思いたい
kimidan60さん

今年最後のミーティングとG30 不 ...
ち ょ びさん

信号待ちは「D」レンジ
kimidan60さん

【N-BOXオーナーはみんなつける ...
まろ@1031さん

ワーゲンバス入庫
彼ら快さん

カロクロ後期、装着品持参してお願い ...
hiko333さん

この記事へのコメント

2025年5月12日 7:30
>エンストした後はすぐにクラッチペダルを踏み込めば自動復帰する機能

こういう機能があったんですね。
反射的にブレーキとクラッチペダル踏んでエンジンかけるというのが身体にしみついていたので。。。便利な機能ですね~

うちのスマホ料金プランは毎月3GBまでは低金額なのでホンダコネクトを極力活用してます。無料期間が終わる10月までに毎月990円払うかCarPlayのどっちの方向性にするかを決めないといけないんですけどね。
コメントへの返答
2025年5月12日 22:39
自分も限定解除教習のときにエンストしたらセルを回して…だったので、イベントで試乗させてもらったときにうっかり押してシステム終了させてしまったのを覚えていますw

ナビアプリもっと充実してほしいですねー。そしたら車載器が通信できた方が楽だよねってなるんですけどね
2025年5月14日 8:29
エンストからクラッチペダルで復帰は、MC前(FK7)のアイドリングストップ機能と関係していたと思います。すなわち、アイドリングストップからの復帰はクラッチペダル踏み込みですからね。ただし、FK7はバッテリーが少し消耗しただけでアイドリングストップ不能になっていましたが…。
googleナビは全然ダメダメですね。HondaTotalCareにはMyスポットやプランニングが残っていますが、Gathersナビでは有効でしたがGoogleナビは不能で、使えない機能はHondaTotalCareから消さないと紛らわしいです。そこらへんのトータルなサービスが不完全なままでGoogle搭載となっていると感じます。
コメントへの返答
2025年5月14日 21:59
なるほどアイドリングストップ機能がうまいことやってくれていたのなら納得です。FL1のマイチェン前もアイドリングストップ機能があったので、それで自動復帰ができてたってことですねぇ。

Googleマップになってから、目的地クリップなどは使っていないんですが、一応使えそうな案内はありつつも実際はうまく動いてないって感じでしょうか?自分の方でも試してみようと思います。

プロフィール

「シビックのスマホ置き場問題 解決編? http://cvw.jp/b/2378620/48611176/
何シテル?   08/20 19:07
2015年から登録自体はしていましたが、2017年からぼちぼち活動しようと思います。 プログラミングの趣味も活かして、何かその辺でも記事が書ければ…

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
1718 19 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2025年4月12日に納車されました。所有するくるまとしては初めてのMT車、そして3ナン ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
東京オートサロンで一目惚れして、市販化されるなら絶対に買うぞと思い込んでいたら、本当に販 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
マイチェン後のフィットの強い魅力にやられ、乗り換えてしまいました。 乗り換える前はLパッ ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
2015年2月14日 ついに納車されました! 2015年1月24日に契約。登録日が2月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation