• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

J's traceのブログ一覧

2017年10月30日 イイね!

初TC2000、フルウェット全開attack!!

初TC2000、フルウェット全開attack!!
こんにちは。お久しぶりです。

ブログ更新がかなり久しぶりになってしまいました。。
しばらく更新しない間に、ダートトライアル競技で入賞したり、全日本ラリーにドライバーとして出場させて頂いたり、、色々勝負事、競技の世界にのめり込んでいました。毎日がタイムとのにらめっこ。



練習会が終わると即自宅で車載動画を見返し復習、ダブルスクリーンで上手な人と同じ練習会での車載比較、GPSロガーをお借りして自分の走りのラインを研究、、速く走るために出来ることは何でもしてきました。
毎日が非常に充実しており、毎日が挑戦でした。自分で良い環境へ持っていけるように、使わせて頂けるものは全てお願いしてきました。車は色々な楽しみ方がありますが、"競技"に関しては他には無いストイックさがあり、自分の成長のためには近道であるのかもしれません。

......っという感じの、約8ヶ月間でした。笑


さて、前置きはこの辺りにして、、本題に(^^♪


以前、ティーポオーバーヒートでお会いしてお話をしていた時から伝わってきていた、この”人”は速いオーラ・・・。


そして、2月に鈴鹿ツインサーキットで念願の一緒に走ることができ、、

その時はインテグラで地元の山でブイブイ言わせてたんですが・・(笑)

ミニクーパのこのお方と、


赤いこのお方に完敗でした・・・。



車載を見返し、白銀さんの車載を見せていただき、伝わる圧倒的な差。
ハンドリングの丁寧さ、ラインの小ささ、すべての動きにロスが無い完璧なドライビング。レッドさんも後ろから見ていてそうですが、お二方は自分とは真逆のドライビングスタイルな気がしました。

あの日走った鈴鹿ツインは、自分にとってはとても勉強になる一日でした。

そして、半年の月日が達ち・・・。

8月に父親から、レッドさんが「秋に筑波リベンジしに走り行くってよ!」とのLINEが・・・。

これは、自分の半年の競技生活を試す絶好のチャンスの場でもあるのでは・・・。と思いすぐさまレッドさんにLINEを飛ばしました。

自分よりも速い人と勝負することほど熱くなることはない・・。久しぶりにワクワクが止まりません。(モータースポーツは基本的に一人でタイムアタックなのでそこまで盛り上がらない)

何としてももう一度あの勝負がしたい、と思いました(笑)

しかし、自分には手元にあったインテグラはすでに売却済・・・





半年間、競技で勝つために練習に付き合ってくれていたシビックで挑むしかないのです。



練習機、とはいえども、

落ちたり、



何度もトラブルでミッション下ろしたり、事故ってアーム曲がったり、、






本当にいろいろな意味で危機を共にし、壊れては直すを繰り返し、走りを重ねる度に傷も増えていきましたが、



とても愛着のある車でもあります(笑)

シビックは軽くてコーナーは速いけれども、筑波のバックストレート、B16Aではちょっと辛い。。。

あとちょっと直線の速さがあれば・・・と思っていたところで、友人からB18C案件が流れてきて即決。

すぐさま、載せ替えに取り掛かります。

9月中旬、シビックのB18C計画が(計画するよりも先に行動に入り)始まります(笑)



今までお疲れ様でした。
このエンジンは今頃、滋賀県のとあるレース屋さんのcivicに載り鈴鹿サーキットで活躍していることでしょう^^


せっかくエンジンが降りているので、不要な(ラリーポット用)配線、パーツを取り除き、砂まみれのエンジンルームを洗浄します。






載せるB18Cは降りる直前のパワーチェックで197馬力をマークしたまだまだ元気な11万のキロ個体です。00スペックなので一発の速さは劣りますが、後期特有の安定性、強度には信頼性があります。


ハーネス、エキマニはシビックのままで、エンジン、スロットル、インジェクター、インマニはインテグラを使用、自分のシビックは後期なのでディストリビュータが1極のタイプ、やり易いです。



インジェクターのみカプラーが合わないのでギボシ端子を使い変換し取り付けました。ECUは最終的にカプラーシビックのまま、中身をB18C用に変えてもらいました。
仕様はvtec4500 rev9000rpm エアコンレス、触媒ストレートです。



エンジン載せ替え完了し、足を煮詰め、前後アライメント調整(フィーリング重視)、バネ交換、減衰設定、いろいろ試した結果、フロント24k、リア10kとかいう良くわからない設定が一番ハマりました(笑)
フロント若干トーアウト、キャンバー4度くらい、リアトーゼロにしています。

とにかく頭がよく入り、お尻が流れたら気合いでコース内にとどめる、という危険な動きになりました。(笑)

そして肝心の外見・・・



ダートラをしていたため、とにかく汚い・・・

それなりに速くなっても、見た目がこれではどうしようもないので、、、

オールペンをすることを決意します(笑)

この時点で残り20日・・・。間に合うのか・・・?

やると決めたらトコトンなので、必死こいて、剥離、足付け、パテ埋めを施します。




足付けを友人にも手伝ってもらいます。(笑)



カーボンボンネットには剥離剤の中でも弱めのホルツではいでいきます。
黒色の部分は以前に自分が缶スプレーで塗った箇所なのでラッカーシンナーで落とします。







リアバンパーも缶スプレーなので、ラッカーシンナーで落とします。


ドアが曲者で、缶スプレーで塗ったものだと思うのですが、落とすのに苦労しました。




傷、へこみが酷い箇所には、パテ、研ぎ、サフで対処します。









FRPのフロントオーバーフェンダーを購入したので、



CLIMAXのプラサフでFRP特有の表面の荒れを無くします。




車高を下げても干渉しないように、フェンダーの爪部分をグラインダー、リューターで削り落とします。アストロの安物ですが、これが意外と使えます。







大雑把に削り落とし、仕上げはベルトサンダーと手で行います。

Magical carbon社製のカーボンドアミラーが届いたので、取り付けします。
CBR1000RRなどの大型バイク用みたいですが、形状がボディラインに合っているのでこれを選びました。純正形状のラインを生かしたいので、純正ドアミラーを加工して取り付けます。


ベルトディスクサンダーで削り、パテで平面を出し、





ドライカーボンで当て板を自作します。





良い感じに仕上がり満足です。(笑)

ホイールは友人から譲っていただいた、当時物のスプリントハート、CP-R 8Jです。





ホイールは黒が好きなので、ブラックアウト化し、黄色いカッティングステッカーで、昔のOZのラリーホイールみたいな仕様へ(笑)


バンパー、リアハッチ、フェンダーなど外せる箇所は外して塗装します。







一晩徹夜し、なんとか塗り終わります。





ついでに、と車内も塗りました。





朝には塗り終わり、パーツの取り付けに入ります。この時点で残り2日・・・



雨、台風のおかげでほとんど作業が出来なかったのです。。。

全塗装後、2000番で水研ぎを行い、ポリッシャーがけします。





鏡面になってくれて、苦労したかいがあり、とてもうれしかったです。
(左側がポリッシャー後)

とにかくB18Cを載せ、徹底的に軽量化したシビックを作りたかったので、

リアゲート、左右ドアのパネルをカットします。






ヒンジもカットしたので、フックで取り付けます。


さらにフロントウィンドウ、リアゲートをPET材で作りました。




LEDテールライトが届いていたので、これも取り付けします。



左リアが事故して補修歴ありなので、ネジで取り付けできませんでした。

コーキングで取り付けます(笑)


作業していたら、またまた雨が降ってきたのでお気に入りの整備スポットである高架下に移動し、WTS社製のワイトレ25mm取り付け、お約束のホムセンゴムリップを施します(笑)




そんなこんなでなんとか形になったので部屋の片付けをしているところで・・・

何やら怪しい赤いインプレッサが自宅に到着・・・・。

レッドさんと親父がやってまいりましたwww

レッドさんのインプレッサに乗せていただき、お食事、銭湯を楽しみました。

遠路はるばる、本当にお疲れさまでした。

明日はいよいよ本番のTC2000。

朝3:30起きで向かうため、早めにねます。



~~~~~~~~~~


そしてそして、いよいよ当日、待ちに待った当日・・・。

この日のために、日程が決まってから40日間、すべての時間をシビックにつぎ込んできました。

普通の走行会とはもう気合いが違います。


首都高からTC2000へ移動する予定でしたが、移動途中にさっそくリアゲートが開き(笑)、車高調のアッパーボルトが閉め忘れており(笑)、単独で向かうことに・・・。急いで作るとろくなことが起こりません・・・( ;∀;)

レッドさんにはご迷惑をおかけしましたm(__)m

人生初TC2000がフルウェット・・・ドライを強く所望していただけに残念ではありましたが、いざ会場に着くとテンションが上がります。

車好きの基準でもあるこのコース、ここで速い数字が出せれば誰にでも伝わる指標がこのサーキットにはあります。

速そうな方々が勢ぞろい・・これには本当にテンションが上がります^^

とくにホンダ車勢が多いこと・・・

そして、この赤い方ともう一度追いかけっこが出来ること・・・(^^)/


走行会が始まってからの記憶はほとんどございませんので、何も書けません(笑)
ですが、常に水たまりでのハイドロと、リアタイヤとの相談だったような気がします。あとはいつも通り全開でした(笑)

13分×3回の走行会で、いかにしてクリアラップを取るかにかかってきますし、ウェットですと前方の車の巻き上げる水で視界はほぼゼロになります。

自分より速い人の後ろにつき、ひたすら追いかける作戦で



なんとか2番手時計をマークし、事故もなく無事終了しました。

この日のための努力がすべて報われたような気分で一安心しました。

レッドさんはスタートが後方のため、前の車につまり、なかなかクリアラップが取れていなかったですが、それでもやっぱり後ろについて分かるその速さと安定感に圧巻でした。走れる人はやっぱりちがいます。。♪

1位のEG6はA050のG2S(Sタイヤのウェットコンパウンド)でしたので、ちょっと別格として、、、(笑)

ワンツーをレッドさんと共に飾れたのはとても良い思い出になりました。

本当におつかれさまでした。

筑波ドライattack、お誘いお待ちしております^^



白銀さんも今回は残念でしたが、またどこかで一緒に走れることを楽しみにしています。^^


動画はハイドロしながらも踏み続けた気合いのベストラップになります(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=5UdaoQ1aJpQ

Posted at 2017/10/30 23:38:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2016年01月15日 イイね!

東京オートサロン2016 ♯TAS2016 行ってきました.

東京オートサロン2016 ♯TAS2016 行ってきました.

みなさんお久しぶりです.


整備手帳やパーツレビュー,フォトアルバムなどは時々更新しておりましたが, ブログを書くのは久しぶりです.



遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。








さて、本日はTAS2016の業者パスが手に入ったので、


友人と東京オートサロン2016に行ってきました。


自分は横乗りで友人に連れていってもらいました(^^)








会場の立駐の段差が怖いので・・・(笑)


9:00~15:00は、業者向けの時間だけあって一般の方は少ないため、写真撮り放題でした。


おそらくみんカラにも様々な方がもうすでに写真をアップしておられることでしょう。


せっかくなので、自分が撮影した中でもとくに気に入った車両をフィーチャーwしていこうと思います。



この曲と共にお楽しみください(^^)♪






入場してまず最初に向かったのは、J's racingブース








峠最強伝説シリーズでもお馴染みのJ's S2000(^^)







中学生くらいの頃からのファンです。かなり熱狂的な(笑)









K1ラボラトリーダックテール×スワンGTウイング・・・しびれますね・・。





2007年と2013年ですか・・・もうそんなに前の話なのですね・・。




2007年は雨でRE雨宮を倒し、2013年はフジタFDをドライで倒し・・でしたっけ?(笑)




田舎育ちのため、環境的にも周りに走っている人も少ないのでホットバージョンを買って見まくって勉強していたのがとても懐かしいです。



ちなみにこのS2000のオーナーさんは某アパレルショップの社長さんなのですが、縁あってそこのTシャツを先日頂きました(^^)感謝感謝です♪









今度はステッカーも頂きたいですね(^^)カッコイイ。








すぐ近くには大阪JDMブース、いかにも外人さんが集まりそうなブース。



カークラフトムーンの社長さんも来ておられました。このシビックドストライクでした。







Gazooにたくさんの子供が集まっていました。学校側が企業とタッグを組んでこういしたイベントに来ていただけるのはうれしいことですね。少しでもクルマに興味を持ってくれる子が増えてくれることを祈る次第です。




お次はLBパフォーマンス。













オシャレな外見にフェラーリエンジンを搭載するマセラティグラントゥーリズモにワークスフェンダー・・とても好みです。




毎度のことながらとても上手くまとめられています。センス抜群ですね・・、







ワークスフェンダーにはFORGIATOが良く似合います。




そして、今stance系において注目を浴びているAIMGAIN・・・











stance nationでは羽なしでしたが、今回はGTウイングになって迫力が増した気がします。カッコイイ。











これはもぅ言葉も出ないですね・・・最高すぎます。



社会人になったら本気でND欲しいなぁと思い始めたり。S2000は検なしサーキット用とかにして。



AIMGAINに惚れてしまいましたので(笑)、ステッカーを購入しました。



貼るかどうかはさておき・・・。



NDがアツイ今回のTAS・・・・その中でも個人的にナンバー1のNDロードスターは、







ガレージベリー様のNDロードスターです・・・・。



あえて流行のワークスフェンダーに行かず、まるで純正かのような自然なワイドボディ・・・。シンプルだけど、見れば見るほどカッコイイ・・。







車って不思議なものでやりすぎてもダサい。しかしやらないとオーラがない。



このガレージベリーのロードスターはとても魅力的でした。







他にも気になった所の写真を載せていきます。


























他にも色々撮影しましたが、厳選させて頂きました。



個人的にホントに良いと思った部分のみの選抜でした。





さて、話は戻りますが・・・



実は東京オートサロンが始まって最初にJ'sブースへ行ったのですが、



欲しいものがありすぎて・・・・







衝動買いです。またやってしまいました・・・ワイドフェンダーがまた遠のく・・・。







J'sファンならご存知かと思いますが、J's racingの新ロゴ刺繍入りのステアリングでも珍しいのに、その中でもアメリカでしか販売されていないディープコーンモデルです。箱の品番のUSという文字を見て頂けばわかる通り、正真正銘のUSモデルです。







会場には一つしか置いておらず、日本にも正規ルートではまだ出回ってないんだとか・・・そんなこと言われたら買うしかないじゃないですか・・・・。



ちなみに全く後悔しておりません( *´艸`)かなりのお値段でしたが(笑)



来月からまたもやし生活ですねこれは・・・。







アルミプレート、卓上カレンダー、オイルフィラーキャップ、ステッカーなど。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



親父ことindividual氏のPVが完成しました。



良かったら見ていってください。







スライダーも三脚も買えないので、PC用の椅子を用いて撮影しましたが、所詮一般家庭用安物ハンディカムです。




どうしてもブレがごまかせないのです・・・。良い機材欲しいなぁ・・・・。






ではまた(^^)/



Posted at 2016/01/15 23:15:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「再会 http://cvw.jp/b/2379265/41096975/
何シテル?   02/14 02:05
趣味 : S2000 race&time attack : EG6 部品どり : EJ1 Drift : Z32 その他数台・・・。 レース関係の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【再編集】 12.4(日)ぺん銀群サイ最速決定戦詳細について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/22 04:17:04
かっこイイ~S2K! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/04 01:38:38
デフ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/11 12:53:32

愛車一覧

ホンダ シビック B18Cシビック (ホンダ シビック)
サーキット用です。 走るために所有し、 コンマ1秒でも前に進むために改造します。 自分の ...
ホンダ S2000 J's S2000 (ホンダ S2000)
趣味用 とても大切にしています。 〖外装〗 J's racing typeS フロント ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
ドリフト専用です。 マシンコントロール力向上と限界域での引き出し増やしのために練習します ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
シビックが完全にレース用ポジションになってしまったため、走る用にシティ購入。 山梨のとあ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation