今年のGWも今日で最終日
夢の11連休もあっという間・・・
今年は山形エリアの
・置賜三十三観音
・最上三十三観音
・庄内三十三観音
を巡る旅でした
4月の初めにGWは何をしようかな~と考えていた時
最上三十三観音を思いついたのがきっかけで
置賜と庄内もあるのを知って、それらを総まとめで「出羽百観音」と呼ぶそうで
全部回ろうと思い立ち行ってきました
7年前に関西エリアの西国三十三所巡礼を行った経験があったのでそこまで難しくは考えていませんでした・・・
GW初日は町田のクリニックに行ってからだったのでスタートは町田から
まずは専用の御朱印帳すらなかったので南陽にある奉賛店の武蔵屋さんで購入

ここから始まった旅!
西国の時は33か所+番外の計35か所回るのに7泊した記憶があったので
正直どこまで回れるか疑問でしたが、西国は県跨ぎで広範囲なのに対して
今回は山形県のみで完結しているので・・・まぁ行けるでしょと見切り発車🤣
今回は公式HPをフル活用し
置賜・
最上・
庄内をそれぞれ回ってきました👍
【置賜編】

置賜三十三観音に関しては観音堂と御朱印所が違う場所にあったり
御朱印所が一般のご家庭だったり苦労しました😓

どの家でいただける?
また別の所では

道路沿いの門を潜って玄関先まで行かないと無かったり
今まで経験出来なかった「知らない人の家の敷地に入っていく」事が多く
この辺の度胸が鍛えられた気がします💦
さらに一般のご家庭であることから公式HPでは参拝時間が9時からとなっており
回るにあたっては注意が必要です
そして駐車場が無いことも多く路上駐車は当たり前
その上迂闊に進んでしまうと方向転換が出来ないような狭い山道になってしまったり
今の道の感覚から進退を決断する勘も鍛えられた気も😁
ただ、置賜エリアの御朱印は専用御朱印帳であれば差し替えが可能で
記入済の御朱印ページと手持ちの白紙の御朱印ページを交換するだけなので
作業自体は楽でした
初めだった事もあり1番から順番に・・・と思ってましたが
後半の19~22のルートが北部から南部の往復を余儀なくされる所があり
片道30程度とは言え相当の時間ロスが見込まれたため、さすがに「回れる所から」に変更しました
そして観音堂までの道のりの険しさ

本当にいい運動になりました
・まとめとして
今回は2泊3日かかりましたが最初から回れる所から回れば1泊2日で回れる巡礼ですが
観音堂と御朱印所が別の所があり、かつ一般民家であることや
観音堂までの参道が急斜面な山道や石階段で結構な運動量が必要であったことから上級者向け巡礼なのかな~と

足腰を中心に精神的にも鍛えられたような置賜三十三観音でした
【最上編】

最上三十三観音に関しては親切設計で1番から順序良く回れるようになっており
御朱印も基本的にはその場内にある御朱印所で頂けました
置賜と違い参拝は8時スタートでした
一部町内会で管理している所があり、そこは民家まで行きましたが
置賜で慣れたので特に問題はありませんでした
そして何より、基本的には駐車場があって気にせずナビ通りに車を突っ込んでいける所が良かったです
置賜のように急斜面や階段を上り続ける場所は少なく、基本的には車でお堂の近くまで行ける事から比較的楽な部類に入ると思われます😁
また、置賜は締め切られた観音堂の前で拝むのに対して
最上ではお堂に入って観音様の前まで行ける事が多く
「お堂を勝手に開けて入る」という事が多かったです
お堂の中には古い絵画や掛け軸が飾られている事が多く、ちょっとした美術鑑賞も楽しめました
・まとめとして
途中、半日ほど遊んだため2泊3日ギリギリで回りましたが
普通に回れば1泊2日か、余裕をもった2泊3日で回れそうな所でした
駐車場も基本的にはあって、御朱印も基本的には同じ場内にあることから初級者でも気軽に回れるかもしれません

住職さんの世間話で色々な情報が聴けたり楽しい最上三十三観音でした
【庄内編】

庄内三十三観音は基本的にはお寺さんが管理しているとの事ですが
年々管理する人が減ってきているそうで、御朱印所が共同になっている事が多かったです
観音様を拝んでから御朱印を頂く
という基本的な流れがし辛い場所でした
管理事務所も兼ねている2番札所で色々情報が貰えるので、まずはここに向かうべき
また、公式HPでは参拝時間がバラバラで8時の所、8時半の所、9時の所とありますが
実際は庄内三十三観音の協会で8時からと決まっているそうです
公式HPおよびGoogleマップの時間は更新されていないそう・・・💦
こちらも最上同様に駐車場が基本的にはあったので気にせずナビ通りに突っ込んでいけました
ただし、山間部のお寺さんでは道幅が非常に狭くコンパクトカーであるスイスポだから行けたものの、もう少し大きい車だと入れない所もありました
観音堂までに厳しい所は非常に少なく、とても回りやすい札所ばかりでした
・まとめとして
こちらも途中雨天により半日ほど回れなかったため2泊3日で回りましたが
普通に回れば1泊2日で回れそうな所でした
駐車場もあり問題なく回れました
懸念点は御朱印所が共同である事や、共同であるためもう一方のお寺さんに出向していて住職さんが不在の時には御朱印を頂けない事もあったため、日程調整や回る順序をよく検討したほうがいいかもしれません
よって中級者向けかも?

住職さんは気さくな方も多く、観音様の経緯や小話、周囲のおすすめスポット等色々聞けて、田舎特有の温かみのある庄内三十三観音でした😁
これら三つの三十三観音を回り

出羽百観音の巡礼が無事満願となりました🙏
あちこちの住職さんから色々な物貰った

飴ちゃんや煎餅、クッキー

観音様が描かれた掛け軸
本当に今年は良い充実したGWを過ごせた気がします✨
【おまけ】
今回観音様巡るにあたって持ってったチート?アイテム

マニ車
と言い張るつもりの般若心経が書かれたキーホルダー
一回回すと般若心経を一回フルで唱えた事と同じ功徳が得られるらしい🙏
あと庄内三十三観音の観音様の御姿

現在閉鎖中とあった三十一番だけ無いのが気になる所
2番の住職さんに相談したら、10時過ぎには観音堂に居る事もあるらしいとの事なので、夏休みにでも御姿だけ頂きに行こうかな・・・?