• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gonnsukeのブログ一覧

2017年07月30日 イイね!

ハスクロ圏央連合埼玉オフ

本日は埼玉県深谷市の農林公園で
オフ会がありました


天候はあいにくの雨模様でしたが順調に回せましたね!

さて、スタッフとして8時すぎに現場に入り

テント設営や受付の設置など行いました


しかし、アクシデント!!

販売予定のハスタオルをうしさんが忘れるハプニング(+_+)

健忘連合のリーダーに躍り出ましたね~

急きょ取りに戻りました


そして開園時間の9時になり
ぞくぞくと入場してきます

本日は


全部で72台集まったそうです!

本当に圏央も大きなグループになったものですね~


色んな人と話したかったのですが
自分が人見知りなのと
作業があったのとで
今回は見知った人としか絡めてないな(+_+)



と、言うことで今日の作業は三件
スロコンの取り付け二件

リアのダンパー交換一件


スロコンは先日自分で取り付けたので要領は解っているので
スムーズに完了!
途中、雨が降ってきたり太陽が出たり
作業がし辛い一日でした(;一_一)

ダンパー交換はサポート程度しか出来てないや(^-^)


と、作業している裏ではスケジュール通り

スイカ割りや

チャリティーオークション

じゃんけん大会が行われました!

自分はじゃんけん大会で

お菓子をゲット!

本当はフロントエンブレムのステーが欲しかったけど敗退(T_T)




そんな感じで何事もなく無事終了することが出来ました。
晴れていたらきっと灼熱の一日でしたね・・・
雨~曇りでよかった(;一_一)
一瞬晴れたけど(^-^)


終了後は打ち上げランチ

武蔵野うどん

なんと780円で麺、ごはん、天ぷら食い放題なんです!!!



天丼x2
カレーうどんの汁を用いたカレー雑炊x1
うどんx2

いただきました!


いや~美味かったし
コスパ最高だし
この店いいわぁ~(*^_^*)




そして3時間かけて千葉まで帰宅となりました!
本日も皆様お世話になりました。
そしてお疲れ様です。








最後に

アンテナもらいました~

外見変わるパーツは見向きもしなかったので新鮮(*^_^*)
和さんありがとうございました!
Posted at 2017/07/30 21:40:56 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月23日 イイね!

簡易クーラー作製

今日は一日
雨が降ったり曇ったり
久々にスッキリしない天気でしたね~

そんな天気だったので今日は一日家に中籠っていました

さて今日は・・・

簡易クーラーボックス作製です!

少し前にyoutubeでクーラー作製の動画を見つけて
夏場の車中泊にもってこいな品だな!と

用意するものは
発泡スチロール
USB式の冷却ファン
通気口に付けるガラリ


後は簡単

それぞれの大きさに切って

はめるだけ


発泡スチロールの中に冷媒や氷を買って入れて
スイッチを入れれば、発泡スチロール内の冷やされた空気が
冷却ファンによって押し出される仕組み


中々いい感じ

しかも、電源はモバイルバッテリーなので
使用時に車のエンジンは関係ないのでアイドルしておく必要もなし!

発泡スチロールの容量とかで冷却速度変わりそうだけど
とりあえず家に転がっていたので作製


8月の夏休みにどこかへ車中泊しながら出かけるかな~(*^_^*)
Posted at 2017/07/23 20:38:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月23日 イイね!

スロコンとマフラーの検証

関東も梅雨が明けて
灼熱の毎日になりましたね~

さて、本日は・・・

先日の秘密工房で試着させてもらった


マフラーの検証に行ってきました!
例のごとく千葉県某所での検証です

秘密工房の帰りには違いを感じましたが
具体的にどう変わったかのデータ採取



・・・の前に
5月にインストールしたスロコンの

検証データが「色々あって」上げていなかったのでアップ

ちなみに前回までのデータ(n=3)
0-140km/h  平均30秒
0-60km/h   平均4秒
60-140km/h  平均27秒
100-140km/h 平均16秒

アルミテープを張った時(約一年前)のデータです


これがどう変わったのか!?
ノーマル(n=3)
0-140km/h  平均33秒
0-60km/h   平均5秒
60-140km/h  平均28秒
100-140km/h 平均21秒

EC5(n=3)
0-140km/h  平均37秒
0-60km/h   平均5秒
60-140km/h  平均31秒
100-140km/h 平均24秒

SP7(n=3)
0-140km/h  平均32秒
0-60km/h   平均5秒
60-140km/h  平均26秒
100-140km/h 平均19秒

(5月採取データ)

どの速度帯を取っても前回よりスコアが落ちてますね~
原因は今年の4月の車検の時にECUの書き換えが行われ
ブースト圧が上限1.1x100kPaから0.9x100KPaに下がったのが影響していると思われる


このデータを比較とし
今度はマフラーのデータ(n=4)
ノーマル
0-140km/h  平均37秒
0-60km/h   平均5秒
60-140km/h  平均32秒
100-140km/h 平均23秒 

SP7(N=4)
0-140km/h  平均41秒
0-60km/h   平均6秒
60-140km/h  平均35秒
100-140km/h 平均27秒


意外な結果となりました^_^;

計測方法自体にバラツキ要因があり・・・
どこまで誤差範囲とするかによって変わるが

マフラー交換では「遅くなる」という結果でした(+_+)



マフラー交換後のSP7で後半が大幅に伸びているのは
スロットル開度の制御が謎の制御方法になっているからで
OBD速度で100km/hくらいまではスロットル開度95%くらいなのだが
そこからジワジワと落ちていき、125km/hくらいには50%まで落ちてしまい
127km/hくらいで一気に95%まで再度開いて130km/hに到達するという動きがみられる

ノーマルならベタ踏みならしっかり95%くらいまでスロットルが開くのだが
この現象のせいで130km/h以上(OBD速度で120km/h)で最高速到達までもたつく(;一_一)


なのでノーマル設定での比較になるが
0-140km/hではスコアはわずかにマイナス
0-60km/hでは変わりなし
120-140km/hでも大差ないので
100-120km/hでマイナスになっているのが足を引っ張っているよう^_^;


ノーマルマフラー
100-120km/h 平均6秒
試着マフラー
100-120km/h 平均8秒

グングン加速していく「感じ」があったが・・・
人間の感覚というのはいい加減なものだ(+_+)




厳密には同条件(吸気温や車重・バランス・路面状況)ではないので
信ぴょう性は高くはないが、
バラツキを考慮し複数回試行しているので一種のデータ(感想)として参考には出来るのではないだろうか?
Posted at 2017/07/23 02:58:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2017年07月16日 イイね!

マフラー試着

今日は和さん所で秘密工房が開催されました!

先日は八王子のイナガキさんの所で足回り調整


色々弄ってますな~(*^_^*)

先日は途中で熱中症になりかけたので今回は・・・

しっかり準備していきます!

10時過ぎにはみんな居るとの事で
9時に出発!

途中、熱中症対策品をウェルシアで買った寄り道はあったが
10時半には到着しました

30km程度ですが1時間半
休日ということもあり車が多いですね(;一_一)

到着した頃にはすでに作業が始まっていて

アゴの塗り替えのために取り外し作業を始めるところだったので
早速お手伝い

フロントバンパー周辺はイジリ慣れているので簡単に外せますね(^-^)

お次は場所を変わってもらい自分の番

ウィルズウィンの車検非対応マフラーを
試着できるとの事で
こんな機会はまずないのでお借りします


下にもぐっての作業

マフラー交換といっても
やる作業はそんなに複雑では無く

クランプを外して、ゴムで吊ってある場所3つ外すだけ

2個目と3個目のゴム

外した後は知恵の輪でグリグリ回して

外せました!

後は逆の手順で
ゴムで吊って、クランプで止めて・・・
マフラー位置を微調整して

和さんに位置の調整を見てもらいながら


完成!


写真を撮りながらだったので何気なく置いた携帯が・・・

炎天下の中数分で動かなくなりました(;一_一)

当然自分も

汗だく

ただ、熱中症対策で用意したポカリのイオンウォーターをこまめにがぶ飲みしたおかげで
先日の様な症状は出ず(*^_^*)


こまめに休憩は取りましょうね!


自分のが終わった後は飯!
近くのふくたけ冨里店にいきます


いつもならふく朗の400gヤサイニンニクアブラマシを注文するが
ちょっとバテ気味だったので

つけ麺に
辛い!美味い!

ふくたけは常連だが、かならず「ふく朗」だったので
違うメニューは良くわからず・・・

たまには違うのも良いね(*^_^*)


食事後は最後の作業

先ほど外したアゴのカラーリングが終わったので取り付け

ボディーがブルーにアゴもブルーいいですなぁ~


最後に

集合写真を撮って


解散となりました~



いや~激暑の中皆様お疲れ様でした(+_+)
工房はいつ来ても楽しいですな!






マフラー試走の感想
帰宅時の感想です

抜けがいいマフラーは下がスカスカ上がガッツリ
知ってはいたが、自分のハスラーに適応されたときどうなるのか
ちゃんと体験出来たのは大きな成果!

まさに一般通説通りで
0-50km/h位まで踏んでも踏んでも進まないですね(;一_一)
出だしで4000rpmまで回しても前に進みませんでした

これが下がスカスカ状態ですね・・・

ただ逆に!
50km/h後半くらいからジワーっとパワーが出る感じが体感でき
80km/h位にはグイグイ進みますね!
気付くと怒られる速度まで出ていました~

これは楽しい!!(*^_^*)


見た目だけのマフラーカッターや
純正とほぼ変わらないマフラー等いろいろ発売されていますが
今回の物の様にしっかりと効果が体感できるものは
買う価値がありますね!

抜けが良いから音も良いし(*^_^*)
車検非対応なのがちょっといただけない部分ではあるが・・・



後、CVTにマフラー音が良いもの付けても
MTの様な段階的に吹き上がるような音は出せないのでそこもちょっとマイナス面^_^;
Posted at 2017/07/16 22:39:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2017年07月12日 イイね!

アライメントのススメ

さて、少し時間が経ってしまったが
先日の八王子工房での足回り調整の詳しい内容でも書こう

まず最初に行ったのは・・・

水平な場所の確保

今回は車がほぼ通らない圏央道の高架下で
プラ板を重ねて水平を出しました

キャンバー角などは垂直方向に角度を取るので水平は絶対条件!

ここから現在の状態を把握します

車高測定

今までの自分もそうだし
他の方のブログを読んでると結構やっているのですが
間違った車高の測り方
→地面からフェンダーまで

これではタイヤの空気圧によって変わってしまうので
正しい測り方は
ホイールの中心からフェンダーです

次はキャンバー角

いきなり専用の器具が出てきました

でも角度だけなら角度計とタイヤに当てる治具で行けるかも?

そしてお次は

簡易式トー角測定

タイヤの平行な溝に合わせて
左右の同じ溝間の長さを
タイヤの前後で測ります

これらを行った結果が・・・

上半分になります

左上の十字
前後左右のタイヤ部のパラメータを表していて
上から空気圧・ホイール中心からフェンダーまでの車高・キャンバー角
十字の上には簡易式トー角です

今回は空気圧を2.5kPaに揃えました
いつもフロント2.2~2.4kPaに設定しているのですが夏場3時間走り続けた結果
ガンガンに熱せられ2.7kPaまで上昇していました・・・

そして各タイヤ部での車高
右側が高くなっていて傾いている?

キャンバー角は・・・
勉強不足(+_+)
時分表示だと何度か計算しないとピンと来ない^_^;

最後に簡易式トー角
フロントタイヤ前部で1325mm、フロントタイヤ後部で1320mm
先端、つま先が外を向いている状態ですね



右上の十字は一名乗車
つまり、自分が乗った時の状態を測ってもらいました
なんと四輪部とも車高がぴったり340mmと、自分が乗ると水平になる奇跡のバランス!!

ちなみにキャンバー角5~10分
他mm単位の所の数mmは誤差で気にしない物とします




ここでフロントのスプリング変更

キャンバーボルトアジャスターの導入

を行いました

キャンバーボルトの交換はとりあえず上だけ

より角度が欲しくなったら下も交換します




再び水平台に乗って再調整です

今回はスラスト調整から

グルりと一周糸を張り

専用の治具を使います

糸を治具の上に張ると・・・

外側70mm

それに対して
内側72mm


ハスラーでは調整が出来ないので
左右で外側と内側の差を同じくすれば良いそうです

自分の場合は調整式ラテラルロッドを導入しているので

まわして調整してもらいます


正直自分の時はただ付けただけ感があったので
ちゃんと意味を知れたのは大きな成果(*^_^*)


スラスト角がずれているとステアリングのセンターがずれるそうで
自分の場合まっすぐな道を走っているのに僅かに右に切らないと真っ直ぐ進まない状態でした


そしてフロントのトー調整

ここのネジを回して調整します

写真ではタイヤを外していますが
左右に思いっきり切った状態ならタイヤを外さなくても調整は可能です

さらに・・・

専用の治具が出てきました

これでしっかり数値化できます

タイヤにしっかり当てて
手前側にあるレンズを除くと
奥側にある鏡に反射して矢印が出てきます
ここに手前側の角度計を動かして矢印に合わせると
そこの角度がわかるという仕組み

詳しく写真撮っておけばよかったな・・・(;一_一)



トー角調整と試走を繰り返し
最終的には


簡易式トー角測定では
タイヤの前後で差は0に
車高はほぼ同じ様に設定して
キャンバー角も右側を見ると
0°25’から0°55’に
左側が変わっていないが
ボルトを導入したので全く変わらないというのはあり得ないので
初期の測り方が怪しかった可能性・・・






専用の治具が必要だったりしますが
やっていることはしっかり把握できたと思う!

イナガキさん
とても勉強になりました!
ありがとうございました(^-^)
Posted at 2017/07/12 00:26:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「@頭でっかち 特盛でなく大盛りなんで😁」
何シテル?   08/12 22:17
gonnsukeです。 深夜帯をメインに千葉圏内の高速を徘徊したり 気まぐれで車内泊セット積んでどっかに行ったりしてます。 2019/12より神奈川県...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

      1
2345678
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

追加メーター取付準備3(水温センサー取付) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/21 12:55:34
モンスターインテークの自作ラバージョイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/03 08:00:55
[スズキ スイフトスポーツ]TMスクエア シリコンラジエーターホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/05 22:12:46

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ハスラーが廃車になったため乗り換え 契約から4ヶ月を待っての納車となりました! 契約 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
赤黒のハスラーXターボ FFに乗ってます! 3年目を向かえパッと見ノーマル路線は卒業! ...
その他 代車 その他 代車
仮の姿
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation