今年の夏休みは久しぶりに超ロングドライブに行ってきました
最後のロングドライブは22年のGWなので2年ぶり
去年までは家族に不幸があって貯金どころかカードローンまで使ってたからね・・・
さて、今回の目的は
部屋を掃除してたら出てきた御守り達の返納

ハスラー時代に回った時にもらった御守り達で
本当は1年で返納して、新調するらしいんだけど遠方だとそうもいかなくてね(;^_^A
まず最初に行ったのが

静岡にある河津来神社
ここは少し前にラインのニュースに出てた神社で

酒瓶型の酒難避けの御守りがあるとの事
自分は酒は飲まないので、酒好きな人に買っていってあげようと参拝
合わせて仕事運上昇の名刺型の御守りを自分用に
2か所目がメインの目的でもある

愛知県にある伊奴神社
ハスラー時代に”いぬ”神社という事で犬好きとして初参拝
今回交通安全の御守りを返納するも、縁結び御守りを財布に入れたまま返納忘れ
文字通りご縁がはまだあるようなので、どこかのタイミングでまた参拝かなぁ
ここまでが
一日目に巡った神社
翌日は

京都にある車折神社
ここは芸能に関する神社で、芸能人や有名人が参拝しており
ホロライブのメンバーも行ってるのを知ってたので是非一目見ようと思い参拝


もうニッコリよねw
また、ここは推し活にも力を入れているようで推しメンカラーの御守りなんて言うのもあった
ここでは

大願成就の祈願石が有名だそうで、その石の御守りと先週に通じる度重なる金運の御守りを頂きました
三日目は
メインもメイン、八百万の神が集まるともいわれる

出雲大社

ハスラー時代にも来てたけど、注連縄が立派で毎度感動
交通安全の御守りを返納し新たに

カード型の御守りと、黒曜石で出来た幸縁根付を購入
カード型はスマホケースに挟めばいつでも身に着けられるね!
お次は
四日目
先週まで回っていた金運ツアーの続き
日本三大金運神社の一つらしい

石川県にある金劔宮
の中にある

乙剱社
出雲大社の後だからこじんまりとして見えるけど、なんかオーラがあった!
ご利益がありそうな感じ?

金運アップの御守りは貰えたけど

三種の神器を模した根付は売り切れで買えなかった・・・
こちらもまたリベンジで行かかねば!!!
ここまでは金アップ&御守り返納ツアーでした
五日目は少し毛色が変わって山形で出羽三山巡り
今年は辰年なので、龍神信仰として限定の御朱印帳の販売と切り絵御朱印があるとの事
さらには自分が辰年生まれなので、ここまでシンクロしているのも珍しいので行ってきました
出羽三山は羽黒山・月山・湯殿山とあって、それぞれ現在・過去・未来の幸せを祈るのだとか

まずは現在である羽黒山にある出羽三山神社
山に雲がかかっている様で、雲の中状態

でも逆に

超幻想的で雰囲気あっていい!
つまり「現在」は、先行きは不透明だけど見方によっては神秘的になるって感じかね?w
ここで無事、御朱印帳をゲット

東北エリア用にしようかな!
切り絵御朱印は

超格好いい!!
お次は月山

月山中之宮 御田原参籠所
ここではスサノオノミコトとクシナダヒメが祀られているそうです
羽黒山より天候はひどく

一面真っ白

小粒だけども横殴りの雨風でびしょ濡れ
「過去」は真っ白で何も見えない、黒い感情とかなく白で無って感じかもw
頂上にツクヨミ様にはまた今度参拝ですな
ここでの切り絵御朱印は

なんか可愛いかも
最後に湯殿山神社

ここより先は他言無用の言い伝えがあるそうで、写真撮影は一切禁止
雲っているが霧というか雲は一切なく快適な天気でした
なんとここでは靴を脱いで裸足で参拝するルールになっておりタオル必須でした
入口でお祓いをして、ヒトガタを池に流して参拝
中には温泉(?)が湧き出しており、そこがご神体だそうで登ってお参り
〆には足湯があって最高でした!
「未来」はスッキリサッパリしており、先行きハッキリと見えるって感じかな?(^O^)
切り絵御朱印は

三山の中で一番好きかも!
月山が絶対リベンジしたい!!
また、最初の羽黒山の出羽三山神社に張ってあった

つるおか三寺社祈りプロジェクトなるものがやっているそうなのでそちらもめぐってきました
一社目は、上の出羽三山神社で
二社目が

街中にある神社で駐車場がわかりづらくてグルグル回ってしまった・・・
えっと・・・特に目的があって参拝した訳では無いので
本殿で賽銭入れて、御朱印貰って次
三社目は善賽寺

こっちはヤバい!
五重塔

細かく丁寧なつくりでまじまじと見てしまった
裏手には奥の院として

龍王様が祀られているとの事
辰年なのでヨロシク!とご挨拶
つくりも立派で見てて飽きない
さらに

五百羅漢像が特別解放中で圧巻
と神社を巡る3000kmの旅でした
良縁も金運も何卒宜しくお願い致します。
Posted at 2024/08/15 22:36:13 | |
トラックバック(0) | 日記