
おおよそ、ハイエナなどという「動物奇想天外」でも、腐肉漁りとして忌み嫌われる動物を名前に持つクルマは、その名に似つかわしくないスタイルを持って1992年1月のブリュセル・ショーでデビューした。オランダの青年実業家ポール・コートの妄想と、芸術家ナーニ・テデスキの描いた四枚の組み絵。
そして、若きザガートの経営者「アンドレア・ザガート」のマネージメントによって、ようやく形となったのである。この頃、ザガートは世代交代の真っ最中であり、エリオの息子アンドレアがザガートSPAといZIDに変わり新たに作られた「SZデザイン」の代表として、そしてジャンニの息子ルカは、父の跡を継ぎザガートSrlの代表として、それぞれに就任していた。
新しい指導者を得たザガートは、新たなるプロジェクトとして「ハイエナ・プロジェクト」を推進していたのであった。サバンナのハイエナ(イタリア語ではHは発音されないので、イエナと呼ばれる)は、前足と後ろ足の瞬発力が同じというタフで獰猛な捕食獣であり、その名を冠するスポーツ・カーは4WD、すなわちWRCの王者「ランチア・デルタ・インテグラーレ HF」をベースにする事が相応しい。
デルタの車体にクラシカルで極めて個性的なスタイルを持つ2ドア・スポーツ・クーペとして、そしてオール・アルミ・ボディで内装はオール・カーボン・ファイバーという超ライト・ウェイト・ボディーを持つこととなった。オリジナルのデルタに較べ150kgもダイエットした上、エンジンは250PSにパワーアップされているのだから、速くないわけがない結局、ポール・コート氏との提携は破綻してしまったが、ザガート生誕75周年を記念して75台の限定生産となったことは御存知の通りである。
さて、実際の生産台数は瞬く間に予約で一杯となったにも係わらず、主にインテリアのカーボン・ファイバーの製造が上手くいかず、結局、25台程度が送り出されたに留まったことは誠に残念である。
↑上記ネット記事より抜粋。
この車がですね・・・なんと給油来店したんですよ・・・・とっても写真撮りたかったんですが、作業がたてこんでいて撮れなかった、PCで調べてみると!なんと世界限定25台!!!すっごい悔しいです。
ブログ一覧 |
車の話題 | クルマ
Posted at
2009/10/27 00:18:11