• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年05月13日

スタビライザー編/ハイエース200トランポ

スタビライザー編/ハイエース200トランポ 足回りプロジェクトで、前回アップしたショックアブソーバー(以下ショック)の続編となるスタビライザー編(以下スタビ)です。

スタビ、別名アンチロールバーといわれるコの字状の変形した金属棒です。上下方向へのバネ作用をするのがショックなのに対して、左右方向へのバネ作用を担当するのがこのスタビの働きです。

構造はトーションバーの構造とほぼ同じで、ねじれに反発して戻ろうとするチカラを利用しています。例えば右に旋回時、ショックは左フロントが沈み込み右のフロントが伸び上がろうとしますが、これをバネのチカラを利用して均等な状態に保とうとしてくれるわけです。

このパーツの利点としては
1左右方向へのロールを軽減する
2直進時には作用せず旋回時にだけ作用する
3ショックのバネレート向上に作用する
4ショックやトーション交換時と違い、乗り心地にあまり影響しない
などがあるそうです。

ボクのクルマはスパロンということもあり、1の部分が補えると嬉しいでするんるん

今回チョイスしたスタビは、足回りプロジェクトにお付き合いいただいているリムコーポレーションさんがオリジナルでリリースされている一品で

RIM製
強化スタビライザー4WD用
ブッシュ付き


今回のプロジェクト、リムコーポレーションさんに一任していることもありますが、類似メーカーよりリリースされているスタビを見回してみても「もっとも」価格がリーズナブルであるのも要因でした。

またこのスタビの剛性は純正の25%増し、類似品はさらに硬いものもありますが、ボクのクルマは4WDゆえに弱アンダーステア、あまり硬いとこの特性が勝ちすぎてオーバーランの可能性もありますのでほどほどなのではないでしょうか・・・

さてボクのクルマの現状ですが、先にアップしたようにショックは交換済みです。
それ以外の状況から色々とネットで勉強しましたサーチ(調べる)
※もっと詳しい方もおられるでしょうが、あまり突っ込まないでくださいね冷や汗
 「ツッコミ」入れるより「フォロー」を入れてくださいあせあせ(飛び散る汗)

■車高(地面からインナーフェンダーまで)
フロント:約770mm(ランチョRS9000XL
リア:約850mm(ランチョRS9000XL増しリーフシャックル

■アンダーステア傾向となる要因
14WDである
2フロントディスクなので、利きがリアより良いこと(?

■オーバーステア傾向となる要因
1ホットロッド気味の車高
2フロントに比べリアは柔らかめのショックセッティング

というのが、現状のボクのクルマでした。
もっと厳密な分析をすれば詳細がわかるのでしょうが、シロウトにはこの程度の理解しかできませんあせあせ(飛び散る汗)

それ以前に大きなボディーのロールにより旋回時の沈み込みが激しく、オーバーなのかアンダーなのかの判断もビミョ~あせあせ(飛び散る汗)

一応アタマの中では理解したつもりで「コト」を進めましたあっかんべー

ロールを抑えるという大前提はあるのですが、上記の現状を踏まえたセッティングが必要だろうと。でもスタビは効き目を調整できないパーツなので、とりあえずスタビを装着後に調整できるところでツジツマを合わせることにしました。
>>>RIM製強化スタビライザー整備手帳

さてインプレですが、目からウロコ目
こんなに効果の体感できるパーツだったなんて想像もしていませんでしたぴかぴか(新しい)
ショック交換の比ではありませんね指でOK
正直、認識&勉強不足だったのを痛感しましたたらーっ(汗)

まず本題のロールがほとんど解消され、中高速度域での旋回時の安定性が抜群に向上、車体の傾きが軽減されています。これに伴いコーナーが連続した際のボディーのロールが減少して切り替えしが早くなり、楽にドライビングができます。

そして低速走行時には恩恵を感じにくいそうなのですが、信号が変わりそうなときに交差点に差し掛かるようなシチュエーション。あまり減速せずに直角近くまで旋回しますが、この際の車体の安定性が抜群で、今まで「グッ」と沈み込んでから伸び上がりながら進行方向へと脱出していたのが、あまり沈み込まずそのままの姿勢を保ったまま旋回を行えます。

言い換えると今までは推進力も下方向へ逃げ、それが反発しながら進行方向へと向かっていたので、脱出時にはそれなりにアクセルを踏み込む必要がありました。しかしスタビ装着後は下方向への推進力の逃げが軽減されたような状態になり、素直に脱出方向へと推進力が向かうので、これまでのようなアクセルの踏み込みが必要ないのです。

進入時のブレーキングの際、直進方向への沈み込みは依然として残っていますが、これは今後装着予定のトーションバーによって解消できると思われました。

そのほかの感想としては、ショックの動きが以前にも増してリアルに伝わってきます。硬いや柔らかいなどの細かい情報も、かなりダイレクトに伝わってきます。

総評としては
装着後に一切の不満なしexclamation×2

以上、あくまでもボクの個人的な感想でした。

ちなみにスタビ装着によりショックの推減力を若干変更。
フロント7→6へ
リア5のまま、となりました。

で、勝手な定義を申し上げると
1スタビライザー
2ショックアブソーバー
3トーションバー
の順番での装着がベストでしょうねるんるん
ノーマル車高に近いクルマならこの定義が当てはまると思います。
ローダウンしていても、スパロンには近いものがあるのではないでしょうか・・・

ショックを交換するよりもスタビが優先exclamation
で、必要があればトーションを交換exclamation×2


ボクの独断と偏見による定義ですウッシッシ
当然のことながら同時装着が理想的ですがね~指でOK

順番はさておき、強化スタビライザーはすべてのハイエースに有効なアイテムであるexclamationとだけは断言できますネ指でOK

次回はトーションバー編ですー(長音記号2)
関連情報URL : http://www.rim-corp.com/
ブログ一覧 | ハイエース200トランポ/足回り | クルマ
Posted at 2008/05/13 17:44:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

アンリ・シャルパンティエ 横浜高島 ...
こうた with プレッサさん

8/16(土)今朝の一曲🎶レディ ...
P・BLUEさん

千葉ドライブ ① アウトレット〜東 ...
SUN SUNさん

🎳ちび2号(高2)との対決で三連 ...
B'zerさん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

この記事へのコメント

2008年5月13日 19:32
え~以上の事からも、わかりすぎてしまったタメに…早速装着…(笑)
コメントへの返答
2008年5月13日 23:15
え~exclamation×2
今日、マジで装着したんですかexclamation&question

明日インプレ聞かせてください耳
2008年5月13日 19:32
自分はショックを入れた時は「目からウロコ」!
でトーション、スタビの順で入れましたが、変化(効果)は段々と薄くなってきて、スタビ(同じリム製)を入れた時はわずかロールが抑えられたかな?ぐらいで劇的な変化はなかったですね・・・?

これってワイドとナローの違いが大きいのかな(?_?)

コメントへの返答
2008年5月13日 23:20
ボクも実際は
ショック

スタビ

トーション
の順に装着しました。

まずAC-TECさんとの大きな違いは「4WD&ハイルーフ&車高」からくると思います。

ローダウンしていないボクのクルマは、ロアアームが正規の場所にあり、ストロークもかなり残っていますので、バンプストップに触れることすらありません。

ローダウンされているクルマとは「体感度」が違うでしょうね~
2008年5月13日 19:40
ノーマルだと結構アクセル踏まないと曲がらなくて怖いですよねー。
首都高4号なんていつも必死ですw
トラックの巻き込み風なんかの影響はどうですか?
あれも結構怖いですよね。
コメントへの返答
2008年5月13日 23:23
このスタビとNAGのおかげで、交差点などは「ほとんど」アクセルオフの状態ですウィンク

トラックの巻き込み風の影響は受けますが、ふり幅は小さく、また戻りも早くなりましたよるんるん
2008年5月13日 19:49
僕はビルのショックにリムのトーションバーを装着していますが
ロールが気になって仕方ありません。

スタビですかぁ~!

なんだかまたまた財布から諭吉さんが飛んで行ってしまいそうです(汗)
コメントへの返答
2008年5月13日 23:25
まっひぃ~さんの装着パーツだと、クルマの上下方向への効能パーツが占めてられますね。

それに対して左右方向への効能部分がノーマルのままなので、余計に不満に感じるのでは?

ローダウン派にとってショックとトーションはセット品ですが、スタビはオススメですよるんるん
2008年5月13日 20:24
足回り強化にはスタビが有効ですか~!
オイラも四駆で独特の前上がりが嫌だったので少しフロントを下げてみました!しかぁ~しっ!!ボヨォ~ン感が・・・(汗)
是非、今後も参考にさせて頂きますのでインプレ宜しくお願いします!
コメントへの返答
2008年5月13日 23:31
ボクはスパロン&4WDなんで「特に」車高が高いですから、かなり効果的でしたね指でOK

ボヨォ~ンが上下左右どちら方向へなのかはわかりかねますが、スタビは左右方向へのロールに対して最高ですよ手(チョキ)
2008年5月13日 20:35
リムのスタビおそろいです♪

今回は色々有難う御座いましたm(__)m
コメントへの返答
2008年5月13日 23:32
オソロ~(なべあつ風にあせあせ(飛び散る汗))ですかexclamation&question

こちらこそ早合点してしまいご心配をおかけしました冷や汗2
2008年5月13日 20:49
同感です^^
スタビの効果ゎ箱車に1番です♪
コメントへの返答
2008年5月13日 23:33
今日、このブログ書く際に参考にしてた過去の雑誌に「テスター」さんが載ってましたウッシッシ
2008年5月13日 22:39
私も同感です。

スタビは犠牲の少ない効果的なパーツですよね

エンドの長さでスタビの角度が変えれれば

効き具合も調整出来て楽しめますよね♪

私は”クスコ”製です♪
コメントへの返答
2008年5月13日 23:34
角度調整できるスタビがあれば最高ですよねexclamation×2

でもハイエースにそこまで望むのもどうかと・・・冷や汗
2008年5月13日 22:42
僕はノーマルなのでロールが気になりますね~^^;

スタビ入れると激変ですか??

なかなか手が出せませんが・・・^^;
コメントへの返答
2008年5月13日 23:36
ローダウン派の方には、もう少し剛性の高いモノのほうがいいかもしれませんよー(長音記号2)
2008年5月14日 0:14
スタビ・・・最近気になってるパーツです^^
このブログ見て、ダァといろいろ検討したいと思います☆

いっつもめっちゃ詳しく書いてくれてはるんで、勉強になります^^
コメントへの返答
2008年5月14日 0:25
クルマの乗り心地は自身にはモチロンですが、同乗者や家族への思いやりと思っています。8ヶ月のチビがいるので特にですねグッド(上向き矢印)(当然、嫁も含まれてますよあせあせ(飛び散る汗)

書くからには中途半端に書きたくない性分なので、時間を作るのが一苦労。

書き終えると「真っ白な灰」となって燃え尽きてしまいますげっそり
2008年5月14日 4:55
おぉ~、スタビはそんなに体感出来るんですねw(゚o゚)w

ロールが無くなるのはスパロンに乗りにとって良いですよね♪

オイラはスタビは付けて無いんですが、K-BEEで2インチダウンしてピロリンク&スタビ強化ブッシュ装着でロールが減りましたo(^-^)o
コメントへの返答
2008年5月14日 9:20
同じスパロン乗り、おそらくかなり体感できると思いますよ指でOK

ロールはスパロンの定めですが、スタビでかなり軽減できます。
2008年5月14日 6:40
スタビ試してみたいのですが、ノーマル径でも右側はフルロック時に干渉するので強化タイプは入れれません・・・(>_<)

次のトーションに期待してます!!
コメントへの返答
2008年5月14日 9:24
>フルロック時に干渉・・・
スタビと何かが干渉するのでしょうか?これは「径」を太くできないと言うことなんでしょうか?

どちらにしても問題ですねたらーっ(汗)
2008年5月14日 10:25
スタビだけまだ装着してないです・・・(^^;

ケービーのコイルショック、リムのトーションだけです。

スタビをいれてショックへの負担を減らそうか悩んでます・・・

Fショックのストロークが指1本ぐらいなんでキツイです(><)
コメントへの返答
2008年5月14日 10:51
お互いヘビー級のクルマなので大変ですよね~冷や汗

ショックにストローク幅が少ないのであれば、リム製以外の高剛性スタビのほうがマッチするかもしれませんねうまい!

どちらにしても効果は絶大ですよ指でOK
2008年5月14日 11:15
ちなみにどこのメーカーが出してますか?

チェックだけでもしようかと・・・(^^;
コメントへの返答
2008年5月14日 11:39
「ハイエース5」というムック本に掲載されているのですが
・DCUATRO:29%グッド(上向き矢印)
・CUSUCO:29%グッド(上向き矢印)
・DOG FIGHTER:41%グッド(上向き矢印)
などがありますね。
※いずれもワイド用

雑誌が発売されてから日も立っていますので、これ以外にもリリースされているスタビがあるかもしれませんけど冷や汗

ご参考までに
2008年5月14日 11:44
ありがとうございます♪

チェックいれときます!
コメントへの返答
2008年5月14日 11:52
理想の足回りに近づくとイイですねウィンク
2008年5月14日 16:28
(^O^)コンチワッス!

脚周り…詳しく書いてますねぇ…自分は鈍感なんでよくわかりませんがロールがへるのであれば良いパーツですよね…エンジン系をパワーアップさせているとブレーキのみならずこういうとこにも注目がイキますよねぇ~るんるん

早くこの辺のパーツをいれたいなぁ…でも鈍感なんでいれてもわからないかも(涙)
コメントへの返答
2008年5月14日 18:22
かなり奥の深いアイテムだけに、しっかり書かないとツッコミが入るのではないかと・・・冷や汗

洗車場近辺の川沿いをミドルレンジの速度で走行すると、体感間違いないです手(チョキ)
2008年5月15日 0:44
今晩は昼間に携帯よりUcchyさんのブログを読み始めたのですが、読むのに時間がかかりまして、今 帰宅してパソコンで熟読させてもらいました。僕のスタビを交換した時に感激したのを思いだしました。もうすっかり体が慣れてしまいましたが(笑)効果はホントありますよね
コメントへの返答
2008年5月15日 1:18
悲しいことに「悪い体感」って覚えているものなのですが、「良い体感」って忘れるんですよねたらーっ(汗)

慣れてしまうから・・・あせあせ(飛び散る汗)

ホント、効果を体感できるパーツですよねるんるん
2008年5月15日 17:30
自分は今回、スタビとトーションバーには手をつけなかったんですが
Ucchyさんのブログを見てて入れれば良かったかなーとちょっと考えました。

まだ車が来てませんがKONIのショックとピロボールとスタビリンクとブッシュを交換したので、もし不満があればスタビとトーションバーも入れようと思います。
コメントへの返答
2008年5月15日 18:55
足回りに「答え」はありませんので、かなり苦労するとは思いますが試行錯誤する必要がありますね。

若干のローダウンであればトーションが有効ですので、先にトーションがいいかもしれません。

その後、余裕ができた時点でスタビ、もしくはトーションと同時に装着がベストですねウィンク
2008年6月3日 9:07
初めまして。
現在 足回り検討段階に入っております。
貴殿のブログ大変参考になります。
小生もリムさんと相談し今回スタビ+ヘルパーを装着いたしました。
次はショックを検討しております。
あとボディーダンパーも装着しようか?どうしようか?と悩み中です。
お時間が御座いましたら相談したいですね。
コメントへの返答
2008年6月3日 9:25
ginmaruさん、はじめまして手(パー)

足回りは本当に奥の深い世界、かなり悩んだり試行錯誤にぶつかるとは思いますが、理想の足回りに近づけられるように祈ってます手(チョキ)

ボディーダンパーは未知の世界うれしい顔装着されたらレポートしてくださいうまい!

プロフィール

「ジェットスキーのレースで蒲郡ビーチに来てますが、横の会場でSBMやってる!!! エボメンにも偶然遭遇! そっちにも行きた〜い!」
何シテル?   06/01 05:53
スーパーロングDX 4WDを、ジェットスキーのトランポとして愛用。 ハイエースをいじくるのが大好き! でも自作2割/店依頼8割と暇がないのが現状・・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レデューサーストア 
カテゴリ:オススメ
2011/05/23 17:25:33
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
今回のハイエースで、ハイエース歴14年目に突入。もう1ボックス止められません(苦笑 ■ ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
嫁CAR
トヨタ イスト トヨタ イスト
実家からのお下がり、嫁用(^^
その他 その他 その他 その他
Tight Japan/MAX Trailer Monster G-Stainless ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation