少し前のネタになるのですが、お世話になっているメーカーさんからテストを依頼されて預かっていたアイテムのテストがようやくスタートしました


を見ても分かるように、純正エアクリボックスはそのままに、空気の取り入れダクトの向きを変更します(フロントグリルの右端に、わずかに顔を出すようになります)。コレに伴い通常はクランキングによる負圧で吸気するのに対し、このダクトを装着すると負圧+動圧(ラム圧)ということになります。つまり走行風を受け、さらに吸気を助けてくれるというわけです。ですので動圧のかからない速度域では従来比+α程度(純正よりは吸気効率が向上している)でしょうが、ある速度域を超えたぐらいから急激に吸気量が増えることとなるのです。高速走行時、窓から手を出すとかなりの勢いで押し戻されますよね、あの圧力がかかるというわけです。



」でした

」とのこと。ちなみにこの知人のクルマはナロー
:本人のご指摘により訂正)ディーゼルで、これまたNAG+マフラーの純正エアクリ仕様という状態。双方共にそれほど積載量に違いはないはずですので、ナローを引き離すスパロンになっているということはそれなりの効果が現れていると推測できます。
ダクトが前方に向いているので、ゴミや埃を取り込みやすいのではないか
どの程度で純正フィルターを清掃すればいいのか
雨や雪にはどう影響されるのか
急激な吸気量の変化に伴う燃調は大丈夫か
コスト面
が一番のネックになっています
をご覧になって分かるように、3分割構造になっています。複雑な形状なので仕方ないのですが、現状だと6諭吉ぐらいになるそうです
FRPではなく金属パイプを曲げて溶接して製作したほうが安上がりなのかな?



日に日に気温が下がり、各地から積雪の頼りが聞こえてくる今日この頃。ゲレンデも「水面→雪面」へと移行の時期でもあります





立て続け、しかも苦手な
関連パーツの装着です



通常は一ヶ所に配線するだけだそうですが、このタイプは二ヶ所に配線します。手頃な場所を探し、ボディーの左(スライドドア後近辺)右(運転席後ろの寒冷地バッテリー空間)に結線しました。
久しぶり?にパーツ装着のご報告です



」と全てのドアにロックがかかり、停車してシフトをパーキングに入れるとまた「カチッ
」という音と共にアンロック、とても感動しちゃいました




対策にもなる
|
レデューサーストア カテゴリ:オススメ 2011/05/23 17:25:33 |
![]() |
トヨタ ハイエースバン 今回のハイエースで、ハイエース歴14年目に突入。もう1ボックス止められません(苦笑 ■ ... |
![]() |
トヨタ オーリス 嫁CAR |
![]() |
トヨタ イスト 実家からのお下がり、嫁用(^^ |
![]() |
その他 その他 Tight Japan/MAX Trailer Monster G-Stainless ... |