• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ucchyのブログ一覧

2008年03月11日 イイね!

HID導入/ハイエース200トランポ

HID導入/ハイエース200トランポ「いまさら・・・」というお声が聞こえてきそうなネタですが、ようやくHIDを装着しました冷や汗2

今回ボクがチョイスしたのが、サン自動車製
POWERVIEW(4700K)
という商品ですひらめき

あまりハイエースに採用している例も聞きませんし専用品ではありませんが、サン自動車さんと仕事上で近いこともありチョイスしました。また見易さを優先し、光度は4700ケルビンですボケーっとした顔
※次回はもう少し明るいのにするかもしれませんが
>>>サン自動車POWERVIEW4700整備手帳

このサン自動車製のHIDは通常のHIDと異なり、独特の方式を採用してあるそうです(特許取得済み!)
>>>POWERVIEWの特徴

初めてのHID装着ですが、さすがに明るいですね目がハート
ナイトドライブや雨・雪・霧などの状況下で頼りになりそうですウィンク

今後は寿命やレンズの焼けだけが気になりますね、HIDってー(長音記号1)
2008年03月07日 イイね!

ハイエースを楽しもうexclamation&question/ハイエース200トランポ

ハイエースを楽しもう/ハイエース200トランポ最近ブログを徘徊していると、みなさん結構「走り」を意識した?パーツの装着が増えてきているように感じます。ショックアブソーバーやスタビライザーをはじめとした足回りやエアクリなど、ボクも最近はこのあたりのチューニングに目覚めています。

そんな状態のおクルマ、
ちょっと試してみたいと思いませんかー(長音記号2)

そこでお伺いexclamation×2
プチサーキット走行会などを開催しようと思うのですがいかがでしょう・・・

実はボクが導入に際してお世話になっているSEVさんとのやり取りから派生し、サーキットを準備できることになりましたるんるん ハイエースオンリーで走りを堪能できるように計らっていただきました(一部規制あり)目がハート

急な告知ではありますが、少ない台数でも開催する予定です。
ご都合の付く方はいかがでしょう猫2

腕時計日時
4月5日(土) 12:00~17:00を予定

モータースポーツ場所
学校法人 日栄学園 日本自動車大学校(NATS)内のサーキット
〒287-0217 千葉県成田市桜田296-38

有料参加費
無料exclamation×2無料
SEVさんがコース使用料をご負担くださいますぴかぴか(新しい)

車(RV)参加可能台数
~20台まで(コース走行やSEVさん側で対応できる台数)
観戦に来るレベルであれば受け入れ可能

ひらめき特典
SEVさんのスタッフによるSEV商品の無料装着&体験があります
・ケータリングはSEVさんが用意してくれます
・ジャンケン大会などによる最新SEV商品プレゼントやノベルティーのご用意があるそうです目がハート

クリップ参加条件
・ハイエース200系であること
当日のレポートを短くても結構ですのでみんカラブログに掲載してください

クリップ追記
・参加申し込みはボクまでメッセージをくださいラブレター
・一応申し込み期限は3月23日(日)までとさせていただきます(延長の可能性あり冷や汗
・お申込者様には詳細をお送りいたします
 (メッセにはデータが受け取れるメールアド&携帯電話記入)
・本申し込みはSEVさん宛てにfax
SEVアイテムを体験しなくても結構です(足回り☑の走行も可)
・作業オフレンチの場として活用していただいても結構です
・何にもしなくても結構ですうれしい顔

簡単ですがこんな感じでゆる~く開催されます。
グループやチームの縛りも関係なく、単純にハイエースで楽しめる走行会ということが前提ですのでお気軽にご参加くださいるんるん

長くなりましたが(いつもexclamation&question冷や汗2)一応告知させていただきます~猫2手(パー)
2008年03月06日 イイね!

ボートショー/ハイエース200トランポ

ボートショー/ハイエース200トランポ初めての携帯電話からの投稿です。

本日から仕事で、週末まで横浜通いです。マリン業界最大のイベント/ジャパンインターナショナルボートショー2008に来ています。
カメラは、YAMAHAがドバイ向けに発表した豪華クルーザー!

いったい何億するのかなあせあせ(飛び散る汗)
2008年03月05日 イイね!

コールドエアーインテークシステム/ハイエース200トランポ

コールドエアーインテークシステム/ハイエース200トランポ先日のブログでお知らせした、HPB4.0からの副産物?贈り物?である
コールドエアー
インテークシステム

サティスファクション製
の取り付けが完了しましたexclamation×2

ネタバレし難いように画像を掲載したつもりでしたが、バレバレの状態でしたげっそり
おそらくタグに吸排気と入れていたせいでしょうね冷や汗
まあバレていたようなので、その後のコメには普通に返答していましたー(長音記号1)

まずはこのアイテムの効果と魅力ですが、吸入効率を向上させるというのが第一として挙げられると思います。様々な条件下でも水気や粉塵から守ってくれる純正エアークリーナーは素晴らしいと思います。が、やはりこの構造だと純粋に吸入効率だけを考えるならば抵抗となってしまいます。空気流入量も低下しますし、流速(空気の入り込むスピード)も遅くなります。まあ純正には純正の都合というものがあるのでその性能を否定するつもりはありませんが、今回は吸気効率向上が目的です。

そこでコールドエアーインテークシステムの登場指でOKとなるのですが、このアイテムは純正に比べ空気の導入部分がオープンになっています。ゆえに純正よりも多くの空気を導入でき、流速も上がる傾向にあります。エアーの通路も簡素化されているので、吸気抵抗も軽減されています。

いわばコールドエアーインテークシステムは純正に比べ、多くの空気を大量に素早く効率よく導入できるということになります。燃焼効率を優先的に求めるのであれば、このコールドエアーインテークシステムは理想的となるわけです。

次にこのコールドエアーインテークシステムのラインナップですが
■エアークリーナー(2タイプ)
・ビッグサイズ
・スモールサイズ
■パイプ(2タイプ)
・ロングタイプ(グースネック)
・ショートタイプ(ストレートマル秘
となっていました(マル秘はHPB4.0にも掲載されていない内容ですぴかぴか(新しい)
この計4種類のアイテムを組み合わせることで、4通りの性能をチョイスできるということとなります。

つまり...
1ビッグエアクリ+ショートパイプ
2スモールエアクリ+ショートパイプ
3ビッグエアクリ+ロングパイプ
4スモールエアクリ+ロングパイプ
といった感じで組み合わせが出来るということです。
組み合わせによる性能の違いは、直接サティスファクションさんに問い合わせるのがベターだと思いますPhoneTo

エアクリの径が大きいと空気はたくさん入りますが、流速は遅くなります。スモールエアクリはこの逆です。パイプも長短で変化しますが、この場合はストレートのほうがクリーナーの開口部がフロント方向に向いているので、効率が良いと判断しています。

吸気に関して記述していくととんでもなく長文になってしまうので、このあたりは割愛させていただきます走る人

そこで積載や牽引重視のボクとしては4をチョイスしましたウィンク
この組み合わせは街乗りにも最適な組み合わせだとも思います。しかしこの組み合わせはあくまでもボクのクルマでのチョイスです、チューニング内容(ボクのはSEVやアーシング、マフラーなども交換していますので)などにより異なると思います。

また単純に流入量を増やしただけでは効果が得られるどころか、反対にパワーロスを引き起こします。大量の空気を導入できてもそれに見合った燃料が供給できなかったり、そこまではクリアしていたとしても燃焼したガスを排気できる状況が整っていなかったり・・・。吸気/燃焼/排気はバランスが重要ですので、この辺りを理解のうえでチョイスすることが大切ですね。

さて取り付けは個人レベルでも行えますので、ショップに依頼する必要はないと思います。
>>>コールドエアーインテークシステム整備手帳

お待たせしましたがインプレですうまい!
ちなみにボクのクルマは2.5ディーゼル、ディーゼルエンジンに限ってですが燃調がアバウトだそうです。よって燃調の必要性はないそうですが、ガソリンエンジンはそのあたりがシビアだそうですので、サブコンなどを使用した燃調が必要になる「かも」とサティスファクションさんがおっしゃってました。

取説に装着後10~15分程度のアイドリング・・・とありましたので従います。アイドリングも安定、水温も安定しているので問題なさそうです。アイドリング時にはそれほど音の大きさは感じません(ディーゼルなので、エンジン音のほうが大きい?)。エアクリ近くではクォ~という吸気音が聞こえます。

アクセルを踏み込んでみました足
シュコ~グッド(上向き矢印)
シュコ~グッド(上向き矢印)
いいサウンドです耳

もっと踏み込んでみました足exclamation
シューコー右斜め上
シューコー右斜め上
サウンドに力強さが加わりました耳

一気に4千回転まで回してアクセルオフ足exclamation×2
シューーー右斜め上右斜め上右斜め上パッシューンどんっ(衝撃)
アクセルオフと共にスロットルバルブが閉じ、吹き返したエアーのサウンドが轟きますダッシュ(走り出すさま)

何か良さそうるんるん

さて装着が完了したので帰宅するのですが、帰宅時に高速を利用して体感テストですモータースポーツ

高速の乗り口の登りレーンで加速、いきなり3000回転まで吹き上がりましたうれしい顔それほど踏み込んではいません。明らかに加速が良くなっています。しかもレスポンスも向上していますグッド(上向き矢印)

思い出したようにTRECをオフにして再加速、今までのTRECの状況と変わらぬ加速をしてくれます。そして再度TRECをオンにします、回転数が軽々と上昇します。吸気効率を上げただけですごい効果です。

気になる吸気音ですが、それほどやかましくはないです。高速道路などの右車線走行中、側壁などに反響してわずかに響くぐらいでしょうか。オーディオボリュームを下げて注意深く聞いていると、確かにレーシーな吸気音が轟いています。

あと意外な速度?回転域?で吸気音が聞こえるのですが、それが20kmにも満たない速度域でのアクセルオン/オフ時。回転数が上がる前の微妙な回転域でアクセルオフするとシュポ~ンって響くんですよね猫2

イイです、コールドエアーインテークシステム決定

しかしいいところばかりではなくふらふら、気になった部分も明記しておきます鉛筆
・確実に汚れやすいと思われるので、こまめにメンテナンスが必要レンチ
・水溜りへの進入は控えたほうが無難波
などですね。
チューニングパーツですので、コレぐらいは覚悟の上で装着しなければならないと思います決定

最後に先日のブログで書いていたダクトの追加ですが、コレに関しては様子を見てからにしようと思いました。エアクリのヨゴレ具合を確認しながら検討することに。吸気効率は今でも十分ありそうですし、見せるだけのダクトはどうかと・・・ブタ

まあちょっと間このまま行きます猫2
2008年03月04日 イイね!

マフラーアーシング/ハイエース200トランポ

マフラーアーシング/ハイエース200トランポ以前どなたかのブログ(申し訳ありません、誰のかを忘れてしまいました・・・汗)で拝見した
マフラーアーシング
をやってみました!
※ちょっとマフラーが汚れているのがお恥ずかしい(汗

類似品がたくさん出回っておりますが、結構「いい値段」するんですよね~(驚

そんな中、SABで手ごろなお値段の一品を見つけたので購入しました♪

同梱されていたのは長短2種類のケーブル、というわけで2ヶ所に装着です。プチリフトアップされたボクのハイエースは、ジャッキアップ不要での作業が可能!
ものの10分程度の作業時間で完了です♪

装着後のフィーリングとしては、中速域からのフィーリングが向上したような感じを受けました。この速度域からの加速が「若干」滑らかで、わずかながらですがストレスが軽減され抜けが向上したような雰囲気!?あと排気音も「少し」静かになったような・・・?

あまり明確な「体感」とまではいきませんでしたが、「価格相応」といった結果でしたので満足かな~。

理屈では「効果あり」の改造ですし、わずかではありますが効果を「体感」でしたので、「一応」オススメの内容ということでお伝えさせていただきます(w

プロフィール

「ジェットスキーのレースで蒲郡ビーチに来てますが、横の会場でSBMやってる!!! エボメンにも偶然遭遇! そっちにも行きた〜い!」
何シテル?   06/01 05:53
スーパーロングDX 4WDを、ジェットスキーのトランポとして愛用。 ハイエースをいじくるのが大好き! でも自作2割/店依頼8割と暇がないのが現状・・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

レデューサーストア 
カテゴリ:オススメ
2011/05/23 17:25:33
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
今回のハイエースで、ハイエース歴14年目に突入。もう1ボックス止められません(苦笑 ■ ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
嫁CAR
トヨタ イスト トヨタ イスト
実家からのお下がり、嫁用(^^
その他 その他 その他 その他
Tight Japan/MAX Trailer Monster G-Stainless ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation