• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yosshyのブログ一覧

2022年06月12日 イイね!

気ままに、ぶらっと鉄分補給 partⅢ (五日市編)

気ままに、ぶらっと鉄分補給 partⅢ (五日市編)ひかりです。今回も「鉄」のブログです。
興味なき貴兄はスルーしてくださいねwww


今日もYosshyの息子君が、買物ついでに「電車を見に行きたい!」
と言うので、息子に甘いYosshyは、
「明日から天気も悪うなるし、本格的な梅雨シーズンになりゃぁ見に行く事も少のうなるし、暑いが仕方がなぁの!」とOKしました。
今回はYosshyが学生時代によく友達と見に行っていた、広島市西区井口という場所なんだって。車両と音が楽しめていい場所なんだって。

早速、八幡川河口の鉄橋に陣取って息子は見学、Yosshyは写真撮影です。
ここはJRと広島電鉄が並行して走る区間なのね。
大体5~7分に1本(朝夕のピーク時は3分)はどちらかの電車が通過するんだって。

▽先ずは広電の宮島線の電車から、
新鋭のグリーンムーバー「エイペックス」5200型
詳しくは分からないけど。


▽これは先々代のグリーンムーバーの初期の5000型
初期の車両は走り始めてもう20年、ドイツ製の話題の車両だったけど最近は経年劣化で故障も多く、車庫で休んでいる車両が続出なんだって。
初めての5連接車です。


▽これはグリーンムーバーが登場する前の「グリーンライナー」3950型
3連接車といって、3両がくっ付いている感じの電車です。


▽「グリーンライナー」の最初のタイプ 3900型
新車の時から3連接車でした。古い電車だけど、まだまだ現役です。


▽同じ型の「広告電車」


あとはお目当てのJRの車両。だけど広島地区は走っている車両は旅客も貨物も形式が決まっているから珍しくないの。でも息子君はご満悦!


▽この嬉しそうな表情www


カメラがデジカメの古い型なので性能が劣悪。
▽電車の進行方向を指差しています!(君は警報機か!ww)


▽シャッタースピードの最速が1/250秒、有り得ないんだって!
もうブレぶれ。
しかもね、よく見たら先頭の2両は「CARP電車」なの!
ヘッドマークも付いているスペシャル仕様!
何故正面から撮らないの?! もうYosshyのおバカぁ!!!!!!!


写真がブレるので、途中から撮影方法を変更。
Yosshyは流し撮りしてました。シャッターは1/90秒。
電車の通過速度は70㌔ぐらい。まぁまぁだってさ。




橋脚に目をやると、明治中期に掛けられたものが今も現役です。
石とレンガの建造物です。
建設から127年経ってるらしいけど数々の河川増水に耐えてる。
当時の職人さんはいい仕事してるわね。




この場所から200m川を下ったら河口に公園があり干潟もあるので、水鳥が集まってくる楽園なの。
「バードウォッチング」には最適な場所です。知ってる人は知っている場所。


周辺地図です。広島湾に注ぐ広島市佐伯区の「八幡川」
写真の撮影場所は青い丸のところ。



たった1時間の待機だったけど、息子君は大満足でした。
今回私は撮ってもらってないの。ちょっと残念。

次は夏休みぐらいかしらね!

レポートはひかりでした。
じゃぁまたね。おしまい。



Posted at 2022/06/12 19:56:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄分補給! | 日記
2022年05月15日 イイね!

気ままに、ぶらっと鉄分補給!

気ままに、ぶらっと鉄分補給!ひかりです。

先週の事なんだけど、Yosshy家族(広島組)と予てからの息子の要望で、鉄分補給のドライブに出掛けました。
息子が 『どうしても、どうしても、どうしても、電車と踏切が見たい!』という事で、Yosshyもかなり引き気味だったけど、天気もまぁまぁだからとお願いされたの!
と、こんな感じでポイントの三原市糸崎まで山陽線沿いの道を走りました。
先ずは国道2号線を東上するのね。海田市⇒安芸中野⇒中野東⇒瀬野⇒


志和から脇道に入って・・・・・最初のポイント「セノハチ」。時間帯が悪かったせいか、貨物列車が来ない!日曜日で運休も発生?最近貨物量が少ないと聞いてはいたが・・・・・でも息子は大興奮!
レッドウィングばっかり!Yosshyは飽きてました。


八本松⇒西条寺家⇒西条は回避して西高屋⇒白市と線路沿いを進みます。
(写真撮れてない!)


ここは列車本数が激減する区間(白市~三原)なんだって。だけどここは見通しが利くから踏切通過後も暫く楽しめるという事で、暫く陣取ります。


息子が興奮してる。


下りの貨物。瀬野から本郷までは架線柱が立てられない切り立った場所がある為、このような鉄骨造りの架線柱が所々に有って、仲間内では「片持ち」と言って柱が邪魔にならないから撮影には向いているんだって。
先頭の機関車がまだ見えるね(矢印のところ)


ここは神戸から261.5kmの地点です。


長閑だゎ!こういう時間と場所もいいわね。


私の横を下りの貨物が通過していきます。


暫くして上り普通電車が来ます。この区間(白市-入野)は途中「大S字カーブ」が有って上り列車が西向き(下り列車が東向き)に走るんだって。


息子は踏切に興奮気味!


夫婦は飽きてきたので、無理やり次のポイントへ移動します。
入野⇒河内⇒  広島空港から大和、世羅方面への連絡橋の下を通過します。
この辺りは4年前の豪雨でこの「沼田川」が氾濫し、主要幹線の山陽線が約2ヶ月間も不通になった場所です。それはとても凄い災害だったんだって。
ほんとだ!所々ガードレールとか補修されて新しくなってる!

バンジーしたらヤバイ!
(実際は立ち入りが制限されていて上から見下ろす事は出来ません)


河内⇒本郷間。癒される田園風景。


上り貨物列車も通過。コンテナが積載されてない!
どぉりで上り本数が少ないはずだゎ。


途中踏切で休憩。


三原市糸崎駅に到着。


ここは乗務員交代の駅で、広島地区と岡山地区の電車が来るの。


電留線で岡山の電車が待機してる。
広島と岡山の車両が見られるなんて、「アーモンド・グリコ」だゎ!


息子も沢山の電車に興奮してた。


広島のレッドウィングと岡山の115系です。


以前は広島にも居たんだって。これは117系。


「からし色」の電車は広島にも居たんだけど、227系「レッドウィング」が来てからは岡山や山口に引越したんだって。それからは広島はレッドウィング一色で面白くないと言ってたゎ。来年は岡山にも227系が配置されるらしいの。
岡山だから「マスカット」や「桃」に因んで色を変えて来るのかなぁ。
「マスカットウィング」「ピーチウィング」とかねw 知らないけどw
私とからし色の115系です。


暫く眺めてたら、色んな車両が通過していきました。


観光列車「etSETOra」(エトセトラ)も。
シャッターチャンス逃してるww



息子も思う存分「鉄分補給」出来て大満足。帰路は三原の道の駅で少し休憩して、息子が疲れて私の後ろで寝てる間に帰宅しました。




三原の道の駅で岡山の人と「ハイタッチ」したみたいだけど、帰宅するまで全く気付かなかったみたいww

Yosshy運転手は疲れたので、これでおしまい。
またねぇ!

Posted at 2022/05/23 09:33:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄分補給! | 日記
2022年04月23日 イイね!

駅弁で「呑み鉄」(^_^)

Yosshyです。

先週、鉄友(鉄道友の会のメンバー)と、コロナも少し落ち着き、メンバー全員ワクチン3回目の接種も終えたので、約1年振りに「呑み鉄」しました。
全員昭和30年代生まれのお爺ちゃん世代(私は辛うじて50代)で鉄バナに華が咲きました。
大きなテーブルを囲み、「鉄」ならメインは「駅弁」という事で、各種酒類とツマミと弁当。
私に回ってきたのは復刻版
「廣島 上等弁当」

結構人気らしい。



明治中期(恐らく第1次世界大戦が始まる前)廣島駅で実際に売られていた物を再現した駅弁です。味付けも結構薄味で年配者向け。今の時代の若い人には具材が物足りないかも!
入っているものは、白飯、出巻卵、ぶり(鮭の場合あり)照焼、豆きんとん、里芋煮、かまぼこ、椎茸の煮物、蓮根煮、筍煮、牛蒡煮、人参の煮物、奈良漬、広島菜油炒め、梅干。
凄くヘルシーでした。




駅弁のラベル?のデザインが粋!



「御弁当」が旧字体。
値段は当時15銭
現在は1,188円。


挿絵は
①が「廣島大本営」
当時、日本の軍事拠点。
(廣島駅より西十八丁)※1丁は109m
明治27(1894)年に鉄道が広島まで開通し、日清戦争の開戦に向けて広島が「軍都」になり、日本軍の拠点が置かれる。相次いで軍港としての広島港を結ぶ「宇品線」や明治35(1902)年に広島と呉(海軍工廠が置かれる)を結ぶ「呉線」が開通。
②は広島の庭園「縮景園」
(廣島駅より西十三丁)三大名園程ではないが、広島観光では一見の価値あり。

③は「廣島饒津(にきつ)神社」
(廣島駅より西北八丁)
広島市内では有名な神社。現存している。

下には瀬戸内海の地図に当時の鉄道路線図、
広島名産「柿羊羹」大30銭 中20銭と書かれてあります。

今、有名な紅葉饅頭ではないんですね、これが!

製造元:廣島駅 「中島介良軒」
電話 三八九番
(電話機横のハンドル廻して、「物申す」と伝えて、電話交換手が繋いでいた時代?ww)

円で囲った注意書きにwww。
「空き瓶、土瓶、折り箱(弁当箱)丼(丼碗)ヲ窓ヨリ投ゲラルルト、線路工夫(保線区員)ナドガ怪我ヲシマスカラ、腰掛(シート)ノ下ニ御置キクダサイ」
と書いてある。

昔は車窓から食事後のゴミを投げる人が居たんですね!大変な時代だ!


ひかり、ゴメン。呑み会だからこっちで楽しんじゃったww
次はドライブね!

おしまい。


Posted at 2022/04/26 14:49:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄分補給! | 趣味
2021年05月01日 イイね!

並走! 貨物列車とサクシード「ひかり」

ひかりです。

会社に行く途中、JRと並走する場所があるんだけど、
タイミングが良ければ列車と一緒に走れるの!それって凄くない?
だって、列車からも私を見てるんでしょ?何かドキドキ!!

でも列車の方が早いので、調子に乗ってついて行くものなら
「スピード違反」になります。
この場所も実は、スピード取締区間なんだって!

Yosshy気をつけてよ!
お巡りさんのお世話になっても知らないからね!
私はYosshyの言うとおりに走っているだけだから・・・・・
ましてこのご時世、「撮り鉄問題」がクローズアップされているんだから!

鉄分を補給したい人は、是非見てね!

※列車と並走なんてタイミングが合わないからなかなか撮れません。
列車との速度以外にも、道を走っているのは自車だけじゃないから、前のクルマに追いついたり、後のクルマが迫ってきたりで撮影に障害が多い。
絶妙な一か八かのタイミング!次第。
なのでYou tubeもそんなに投稿ないですね。
普通は定点撮影ですな!(Yosshy:談)
Posted at 2021/05/02 14:16:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄分補給! | その他

プロフィール

「[整備] #レンジャープロ 三菱AW-2搭載 その四(本体移設・配管接続変更編) https://minkara.carview.co.jp/userid/238176/car/3001101/7358503/note.aspx
何シテル?   05/21 18:52
特殊法人 芸州貨物車バカ倶楽部 専務理事(笑) ◆鉄道友の会中国支部所属、模型部会、呑み鉄部会所属 音鉄企画室を準備中 ◆みよしSL保存倶楽部所属 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CAINZ HOME 簡単ツヤ出しワックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 21:12:09
リアディフューザー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/18 10:59:10
三菱純正 まさかの流出!三菱自動車整備員つなぎ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/19 06:26:42

愛車一覧

トヨタ サクシードバン 乗用貨物車Ver2「ひかり」 (トヨタ サクシードバン)
プロサクファンの皆さんお元気ですか?👋 訪問してくれてありがとうございます🤗 私の ...
ホンダ ベンリィ CD90 タウンバイク ベンリィのトメさん (ホンダ ベンリィ CD90)
皆さんどうも初めまして。 あたしゃぁYosshyのバイクで、ベンリィの「トメ」と申します ...
トヨタ ハイエースコミューター Yosshyの乗用貨物車ver.1ももこ (トヨタ ハイエースコミューター)
はじめまして。 私はYosshyに買ってもらったコミューターGLの「ハイエースももこ」で ...
ホンダ ステップワゴン ステップワゴンの「チコ」 (ホンダ ステップワゴン)
私はステップワゴンのチコです。 06年8月にYosshyがアコードから乗換えてくれました ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation