• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yosshyのブログ一覧

2022年04月23日 イイね!

駅弁で「呑み鉄」(^_^)

Yosshyです。

先週、鉄友(鉄道友の会のメンバー)と、コロナも少し落ち着き、メンバー全員ワクチン3回目の接種も終えたので、約1年振りに「呑み鉄」しました。
全員昭和30年代生まれのお爺ちゃん世代(私は辛うじて50代)で鉄バナに華が咲きました。
大きなテーブルを囲み、「鉄」ならメインは「駅弁」という事で、各種酒類とツマミと弁当。
私に回ってきたのは復刻版
「廣島 上等弁当」

結構人気らしい。



明治中期(恐らく第1次世界大戦が始まる前)廣島駅で実際に売られていた物を再現した駅弁です。味付けも結構薄味で年配者向け。今の時代の若い人には具材が物足りないかも!
入っているものは、白飯、出巻卵、ぶり(鮭の場合あり)照焼、豆きんとん、里芋煮、かまぼこ、椎茸の煮物、蓮根煮、筍煮、牛蒡煮、人参の煮物、奈良漬、広島菜油炒め、梅干。
凄くヘルシーでした。




駅弁のラベル?のデザインが粋!



「御弁当」が旧字体。
値段は当時15銭
現在は1,188円。


挿絵は
①が「廣島大本営」
当時、日本の軍事拠点。
(廣島駅より西十八丁)※1丁は109m
明治27(1894)年に鉄道が広島まで開通し、日清戦争の開戦に向けて広島が「軍都」になり、日本軍の拠点が置かれる。相次いで軍港としての広島港を結ぶ「宇品線」や明治35(1902)年に広島と呉(海軍工廠が置かれる)を結ぶ「呉線」が開通。
②は広島の庭園「縮景園」
(廣島駅より西十三丁)三大名園程ではないが、広島観光では一見の価値あり。

③は「廣島饒津(にきつ)神社」
(廣島駅より西北八丁)
広島市内では有名な神社。現存している。

下には瀬戸内海の地図に当時の鉄道路線図、
広島名産「柿羊羹」大30銭 中20銭と書かれてあります。

今、有名な紅葉饅頭ではないんですね、これが!

製造元:廣島駅 「中島介良軒」
電話 三八九番
(電話機横のハンドル廻して、「物申す」と伝えて、電話交換手が繋いでいた時代?ww)

円で囲った注意書きにwww。
「空き瓶、土瓶、折り箱(弁当箱)丼(丼碗)ヲ窓ヨリ投ゲラルルト、線路工夫(保線区員)ナドガ怪我ヲシマスカラ、腰掛(シート)ノ下ニ御置キクダサイ」
と書いてある。

昔は車窓から食事後のゴミを投げる人が居たんですね!大変な時代だ!


ひかり、ゴメン。呑み会だからこっちで楽しんじゃったww
次はドライブね!

おしまい。


Posted at 2022/04/26 14:49:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄分補給! | 趣味
2022年04月17日 イイね!

何処となく似ている?

何処となく似ている?Yosshyです。

先週末の事、一番下の息子(小3)が近々学校で「自転車教室」なるものが開催されるという事で、急遽自転車を乗る練習をしました。
そうなんです。実は小3にもなってうちの息子は、まだ自転車に乗れない!
聞くとこによれば、小学3年で自転車に乗れない子どもはクラスに4~5人居るとの事。
『エ~ッ?!、そんなバカな!』
我々の時代は幼稚園~小学1年で大半の子は自転車に乗れていましたね。
時代も変わって周りの環境の影響もあるでしょうが、ビックリです。
その分我々の子ども時代には無かった「ゲーム機」「パソコン」の操作は手馴れたもの。
ウチの場合、年少から自転車は買い与えていたのですが、
息子は飽き易い性格の為、毎回練習も中途半端に終わり、今日まで乗れませんでした。(親の責任です)
恥をかかせる訳にもいかないので猛特訓。が、乗れるようになると飽きて、この始末!

おまえは幼稚園児か!


練習している傍で、ある物を発見。
花粉の塊!
花粉症の方には申し訳ありません。



コイツのミニチュアだね。なんか似ている。



木の実?



すぐさまコレを思い出した!似ている!


宇宙戦艦ヤマトの最初のワンシーンです。ガミラスの「遊星爆弾」攻撃で地球が滅亡の危機に。広島人には衝撃的です。当時私は中学1年生。
同じ時期小松左京氏の「日本沈没」も映画化、TVドラマがありましたね。
怖くて魘されて眠れない夜を経験しましたが、それでも見てしまう・・・・・・
ウクライナとロシアの戦争で、核が使われない事を祈ります!

似ているものもう一つ。これと・・・・・



コレ!
カローラシリーズの販売記録V43を単発で阻止した、初代ホンダ・フィット。
個人的に似ていると思う。



ひかり:「そぉ?目元だけじゃん!」
Y:「ほぉかぁ?マジで似とるで」

世の中のヒット作って、自然界が形づくるものに似てますよね。
コレって人間の【本能】を擽るのか?!
そんな事をブツブツ言っていたら、ひかりがドンビキした。
脱線したので、おしまいにします。

人間、特に子どもは環境への順応性が早いです。
親の心配を他所に、約1時間で自転車をスイスイこいでる。

自転車は一応乗れるようになったので一件落着です。良かった×②。

今日はこれでおしまい。ではまた。
失礼致しました。










Posted at 2022/04/22 09:56:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月15日 イイね!

あら、こんな所に❗

あら、こんな所に❗みなこです。

今日Yosshyは仕事が休みなんだけど、私のオイル交換時期が迫っていたので、わざわざ出勤して作業をしてくれました。

会社のトラック整備場に私を停めて作業を始めようとキャブを上げたら、
『なんじゃこりゃあ😲』と絶叫‼️

そうです。何の種類かは分からない🤷‍♀️けど、Yosshyが知らないうちに産卵期に入った野鳥がエンジンの脇に巣を作って産卵したのね。

勿論親鳥はいません。
夕方に出庫して朝まで帰庫しないし、1日では巣作り産卵は無理だろうから、週末の休みでトラックが稼働してない時に作ったんだゎ‼️

もしかしたらと確認したら、もう手遅れ❗
エンジンの熱で、卵は温めどころか割れて茹で玉子状態でした。
巣作りした場所が悪かったんだけど、孵化出来なかったのは可哀想と場所を移してYosshyは手をあわせてました。

こんな事あるんだね。
まぁこの時期は燕を始め、野鳥が巣作り産卵するからね。

この後、キレイに撤去しオイル交換して、ついでに洗車して私もリフレッシュしました。

レポートはみなこでした🎵
おしまい。

Posted at 2022/04/15 14:23:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年04月10日 イイね!

乗用貨物車【ひかり】の変遷

ひかりです。

Yosshyの愛車になってもうすぐ2年半が来ようとしています。
その間色々カスタマイズされて、私は大きく変わりました。
今日は私の外観の移り変わりを簡単にまとめてみました。

色々やらかしで大変な事もあったけど、これからも一緒に過ごせたらいいかなって思うの🍀
では順に写真で。

これは納車される直前の姿🎵車屋さんでYosshyとの出会いを待ってるところ
2019年12月


14吋アルミの靴を履かせもらい、フォグランプを付けてもらいました🎵
2020年2月


バンパーの塗装、貼りものがだんだん増えてきた頃
2020年5月


アルミを16吋にインチアップした頃
2020年6月


ウィンカーポジション等の電装品やステッカーがやたら増えてきた頃
2020年秋


コーナリングランプ、マーカー、ホイッスルを装着した頃
2021年4月


デイタイムランプなど電装品がさらに増えてきました。
2021年10月


ラムエアシステム搭載、吸排気の改良が進んだ、今の私
2022年春


私、綺麗になったかしら⁉️
色々付けられてかなり太ったけど、ちゃんとメンテナンスしてくれるし、毎日の通勤、週末は家族と一緒にドライブに行けて活躍してます🎶
皆さま、これからも私達を宜しくお願いいたします❤️


Posted at 2022/04/10 23:07:54 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年04月03日 イイね!

ちょっとそこまで【芸北・浜田~太田編】

ひかりです。

昨日、天気が良かったので私とYosshyの家族でちょっとしたドライブをして来ました。
4月3日時点で広島の桜は満開で、場所によっては散り始めているので、これから見頃を迎える県北や山陰が良いだろうと、北に進路を決めて最終目的地は決めずに私を転がしてくれました。

自宅⇒広島高速4号⇒西風新都(せいふうしんと)⇒広島道西風新都IC⇒中国道加計(かけ)スマート⇒国道191経由186号で最初の休憩地はここ


温井(ぬくい)ダムです。

スケールは調べてないので分からないけど、中四国でも屈指のダムだと思うの。

ダムから下を見ると、水力発電所が見えます!

っていうか、目が眩んじゃう!とYosshyの息子が叫んでる!

反対側のダム湖

7分咲きぐらいかな?


息子はダムより近くの遊具広場がいいみたいww

写真撮ってないけど、天気がいいのでツーリング集団が沢山居ました。
「俺がツーに行きゃぁ、間違いなく天気が悪ぅなる!」と呟く。
そう、Yosshyは回りも認める【雨男】ですww

ココを出て、さらに186号の田舎道を北上、島根県に入り国道9号(山陰道無料区間)を経由して、浜田の複合型商業施設(パワーシティ浜田)で買物。

ここはディスカウントの「TRIAL浜田店」や「オートバックス浜田店」「セリア浜田周布店」が軒を連ねた一角です。
買物後、この中の「まねき」といううどん屋さんで食事。
写真撮ってない!
(Yosshyのおバカ!)

食事後、国道9号⇒江津(ごうつ)⇒温泉津(ゆのつ)(山陰道無料区間)⇒大田(おおだ)へ
山陰の海は水平線が綺麗。

大田市内から国道375号⇒県道30号を経て着きました。

国立公園【三瓶山(さんべさん)】

この時期は山が茶色。草原もまだ新芽が殆ど出ていないの。
桜もまだ咲いてなかった。

5月ぐらいになると、こんな感じで新緑が映えて綺麗なんだって!
絶対インスタ映えするゎ‼️
コレは以前のステップワゴンの「チコ」ちゃんの後姿。


三瓶から県道30号、40号経由で国道375号に入り、4年前廃線になった「JR三江線(さんこうせん)」沿いを走ります。

「三江線」はJR西日本のローカル線で島根県の江津(ごうつ)市と広島県の三次(みよし)市を繋いでいた一級河川「江の川」沿いを走っていた路線。
大正末期に江津側から、昭和初期から三次側から工事が始まって、何度となく戦争で工事が中断。途中の口羽駅から北側を「三江北線」、南側を「三江南線」と呼んでいたの。Yosshyが子どもの頃はまだ繋がっていなくて、1978年にやっと繋がったのね。
川沿いを走る路線って車窓からの景色が最高って言うけど、もうそれも過去の話。

この路線は2018年3月を以って営業終了、全通から僅か40年で廃線になったの。

地方のJRローカル線で同じ様に広島地区で廃止になったのは「可部線」の非電化区間で、後に一部区間が電化復活を遂げたのは全国でも有名な話だけど、
ここの「三江線」はそうも行かなかったみたい。
寂しいわね。

国道を走っていると、まだ所々に面影があるの。
Yosshyも廃線を見て寂しくなったのか、沿線で「追悼のホイッスル」を鳴らしてました。
地元の人の耳に入れば懐かしいと思うかもしれない。

鉄橋とか駅舎は撤去されているけど、線路は残っているから列車が走れそう。
駅の案内標識は4年経った今も残ってる。

周囲では桜が満開で綺麗なのに、三江線はひっそりとしているわ。

田舎に行くほど、公共交通は存続が難しく私のようなクルマが無いと生活が出来ないのよね。
私達クルマが普及したのは良いけど、一方でこんな風景が当り前になりつつある事に、何か複雑な気持ちになるわね。
モータリゼーションがもたらした側面です。

夕暮れの「三江線」・・・・・・・・・

現在もこんな感じ。
4年経っても列車が走れそうでしょ?

でもね、いつまでも感傷に浸ってられないから、私達は三江線をあとに375号から農免道路を経由し中国道高田IC⇒広島道⇒西風新都IC⇒広島高速4号経由で帰宅しました。
次は2人きりで行こうって!
Yosshy淋しそう・・・・・・・

それとは対照的に、娘と奥さまは買物以外は殆ど私から出ずに、車窓から黄昏ていました。
でも楽しかったって!
良かった!

今日はこれでおしまいです。
じゃ、またね。















Posted at 2022/04/04 10:50:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #レンジャープロ 三菱AW-2搭載 その四(本体移設・配管接続変更編) https://minkara.carview.co.jp/userid/238176/car/3001101/7358503/note.aspx
何シテル?   05/21 18:52
特殊法人 芸州貨物車バカ倶楽部 専務理事(笑) ◆鉄道友の会中国支部所属、イベント音鉄部会代表、他に模型部会、呑み鉄部会所属 ◆みよしSL保存倶楽部所属 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

      1 2
3456789
1011121314 1516
171819202122 23
24252627282930

リンク・クリップ

CAINZ HOME 簡単ツヤ出しワックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 21:12:09
リアディフューザー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/18 10:59:10
三菱純正 まさかの流出!三菱自動車整備員つなぎ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/19 06:26:42

愛車一覧

トヨタ サクシードバン 乗用貨物車Ver2「ひかり」 (トヨタ サクシードバン)
プロサクファンの皆さんお元気ですか?👋 訪問してくれてありがとうございます🤗 私の ...
ホンダ ベンリィ CD90 タウンバイク ベンリィのトメさん (ホンダ ベンリィ CD90)
皆さんどうも初めまして。 あたしゃぁYosshyのバイクで、ベンリィの「トメ」と申します ...
トヨタ ハイエースコミューター Yosshyの乗用貨物車ver.1ももこ (トヨタ ハイエースコミューター)
はじめまして。 私はYosshyに買ってもらったコミューターGLの「ハイエースももこ」で ...
ホンダ ステップワゴン ステップワゴンの「チコ」 (ホンダ ステップワゴン)
私はステップワゴンのチコです。 06年8月にYosshyがアコードから乗換えてくれました ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation