• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

走るおやじ7のブログ一覧

2008年05月28日 イイね!

高速道路をバックで??

高速道路をバックで??私が高速道をバックで走ったわけでも逆走したわけでもありません。
幸いな事にまだそこまでボケてはいないのですが・・・

ボケていたのは足車のナビ君です。我が家の足車ポロは何故か同じカラー同じグレードの2代目? 2台目です。
何故同じかというと初代は父が昨年夏カードレールを使ってクラッシュテスト? をしたからです。
で丈夫で乗員もケガしない事が分かった? ので同じ車を買った訳です。
ハハハ! 近所にバレルのが恥ずかしいので同じのを買ったと言う疑惑もありますが・・・

同じ車屋さんで買ったのでカーナビを初代から移植して納車してもらったのですが・・
以前と比べて(なんかチョットずれるなぁ?)とは思っていました。
しかし(載せ替えてすぐだから学習が進めば性格に表示するだろう)と気楽にしていました。
普段は市内をウロウロするだけですからカーナビは使わないしタマ~に画面を出して見る程度。
(なかなか学習しないなぁ)それとも(クラッシュテストの衝撃でおかしくなったのかなぁ)なんて思っていました。

いよいよ(こりゃイカレてる!)と気づいたのはGWに大阪へドライブした時! 
ズレル! ズレ~ル! 激しくズレ~ル!!! 自車位置がとんでもない所に表示されている。
高速道路を走れば補正されるだろうと思って金沢を出発したけど大阪近くになってもズレまくり!!

大阪市内ではもっとズレまくり(こりゃもうダメ! 頼りにならない! )
結局地図を頼りに走ったのでした。お陰で予定にはなかった府庁とか大阪城を車窓から見れましたが・・ハッハッハ 
翌日の奈良観光も珍道中寸前でしたがそれはそれで良い思い出???

で先日原因究明の為重い腰を上げナビ君を取り外して調べました。
なぜ腰が重いかと言うとポロはダッシュの奧が狭くて配線が収まるスペースが少なく一度ナビを外すと納め直すには隣のグローブボックスを外して配線を引っ張りながらやらないと収まらないのです。トホホ

原因は2つありました!!
1つ目は車速信号線に保護回路を入れずに直結でナビにつないでいた事。
メーカーサービスに問い合わせたら(保護回路がないと正しい信号がナビに来ない)との事でした。
たぶん保護回路の付いた配線が1.5mほど切らずに配線しなければならないので配線の収まるスペースに困って付けなかったのでしょう・・

2つ目はバックした時の為の(リバース信号線)をバックランプではなくブレーキランプの配線に繋いであった事!! ギョギョッ!ビックリ!!!
しかしよく思い出してみるとナビが(まもなく左折です)と案内してそこで左折すると自車位置がズレたり信号で止まる時もズレる現象がありました。

つまり左折や右折また信号待ちなどでブレーキングするたびにナビ君は(車がバックしている)と判断していたわけです。
ナビ君の案内通りに曲がろうとブレーキを踏むたびに自車位置がバックしていたのです。
高速道路でも前車につまったりPAに入る為にブレーキングすると(バックしていた)訳です。時速100キロでもバック!!
これじゃぁズレて当たり前! クラッシュテストの影響で本体がおかしくなった訳ではありませんでした。

取り付けた車屋のお兄ちゃん(アホか!! )と半分キレそうでしたが実はこれにはちょっとしたトラップがあったのです。
ナビを取り付けて配線が間違いないかナビの画面でチェックするのですが車速は保護回路が無くてもつながっていればOKサインがでます。これはしょうがない・・・とは言えスペースがきつくても付けなきゃマズイ物は付けようぜ! 取り付け説明書ちゃんと渡したでしょ!

問題はリバース信号です。テールランプ4Pソケットのバックランプ配線に繋ぐのですがこれを間違えてブレーキランプに繋いであった訳です。
4Pソケットの下から2番目青黒なのになぜ一番上の赤黒に繋いだか?

どうやらこの配線の時にエンジンをかけて誰かにバックに入れてもらい電圧の来ている線を探して繋いだらしいのです。
当然エンジンかけてバックに入れるのでまずはブレーキを踏んでるはずです。オートマですからブレーキ踏まないとバックに入らないですしね。
これで電圧の出ている線に単純に繋ぐと間違えます。

しかも画面でリバース配線をチェックする時もバックに入れる時はブレーキ踏んで入れます(P→ブレーキ踏む→R)の手順でやるとブレーキを踏んだ時OKランプが点いたのかRに入った時に点いたのか解らないのです。

RからPかNにした時はブレーキを放すので(サイド引いてるから)ちゃんとランプが消えます。
車屋さんは思わぬトラップに引っかかったようですね。

配線を戻してグローブボックス裏に押し込みながらナビを納めるのに難儀しましたがちゃんと治った? ので元通りの(賢いナビ君)に戻りました。





Posted at 2008/05/28 17:48:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年05月21日 イイね!

ピロアッパー装着記


純正形状サスにピロアッパーを取り付けるのもどうかと思いましたが・・・・
ノーマルのゴムブッシュフロントアッパーをピロアッパーに取り替えるとどう変わるのか?
路面からの入力をゴムブッシュ無しで受けた方がコニーショックの初期応答性が引き出せて乗り心地が良くなるのか? イヤ悪くなるのか??
実は単純に(ピロアッパーマウントを体験したい!)と言うだけでやったわけです。汗

でクスコさんに問い合わせたところ気になることが1つ(約15mm車高が上がる)との事。(ピロカラーが入るためか?)
今APEXのダウンサスなのでこのまま組むとノーマルに近い車高になる可能性が・・・
ロールセンター的にはその方がよいのかもしれませんが・・・

しか~し イヤじゃ!! 車高の低さは知能の低さ!! わしゃぁアホなんじゃ!! タイヤとフェンダーの間にグーが入る車高なんてグーじゃない!!

そこでガッツリ下がって今のAPEXよりバネレートの少し高いエスペリアをオークションでゲット!! サビサビの中古だけにヘタって新品よりもっと落ちるはず! (錆落としと塗り直しに苦労した)
しかしストロークは減るので良いことでは無いかもね。

APEXバネレート1.6Kg実測全長294mm エスペリアバネレート2.0Kg実測全長282mm
手で押せる範囲での硬さはほぼ同じかなり縮まないと差が出ない感じです。

取り付けました。ノーマルアッパーAPEXとの比較です。
ノーマルブッシュ+APEX全長約525mm ピロアッパー+エスペリア全長約523mm
フェンダーアーチ部での車高を比較ではノーマル+APEXが右600mm左602mm
ピロアッパー+エスペリア右598mm左599mm 企み通り? ほぼ同じ車高になりました。



リア
APEXバネレート2.6Kg実測全長313mm エスペリアバネレート3.0Kg実測全長303mm
手で押してみるとエスペリアの方が柔らかい感じ・・ヘタってる??



リアサス組み付け具合
ノーマルブッシュ+APEX全長約560mm ピロアッパー+エスペリア全長約560mm
フェンダーアーチ部での車高を比較ではノーマル+APEXが右590mm左599mm
ピロアッパー+エスペリア右585mm左588mm
リアはフェンダーアーチ部にゴムフェンダーモールを貼っているので実際はもう5mmほど高いと思います。
リアもほぼ同じ車高になりました。ノーマルダストブーツが付かなかったので省きましたが付けた方がよいですね。



さて運転した感じですがフロントのキャンバーを2.0位にした感じではハンドルを軽く切ってもスウッっと曲がって行きます。ノーマルアッパーの切り始めのネバッっとした感じが消えました。
ハンドルセンター中立感は弱くなった感じです。突き上げ感やゴトゴト音は悪化した感じはありません。
むしろ40Km以上ではノーマルアッパーより良くなっています。

乗り心地はエスペリアダウンサスの初期レートが弱いのでAPEXよりバネレートが上がっても悪くならずむしろ良いぐらいです。(プリロードが非常に少ないので初期レートは純正バネより弱いと思う)

乗り味的にはヨーロッパ車的でアルファなんかに似た感じです。ドイツ車的ドッシリ感が好きな人には???かもしれません。(褒めすぎ?)

これからアライメント調整し直すとまた違った感じが出てくるかもしれませんが現在のポン付け状態でもかなりいい感じです。(私的には)

でもKONIな方々にはチョットお薦めです。(ピロナットの穴が小さいのでKONIの減衰調整ダイヤルが入らなくなりますが先の細いラジオペンチで回せます。)

以上(人柱)的な報告でした。

Posted at 2008/05/21 15:14:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2008年04月06日 イイね!

スイカにガブッっと(グロ注意!!)

スイカにガブッっと(グロ注意!!)(昨夜は美味しいスイカを食べました)という話なら良いのですが・・
スイカと言っても我が家の飼い猫(スイカ)の話です。
昨日の昼下がりわずかに空いていた庭の引き戸をこじ開けて相棒の(スズメ)と供に久しぶりに脱走しました。

(スズメ)はほどなく裏の小路で奥さんに発見され逮捕! アッサリと連行されましたが(スイカ)は行方不明。

春の陽気に誘われて遠征した様子・・脱走するといつも行く空き地にも姿がありませんでした。
(お腹が空けば帰るだろう)と暗くなるまで待ちましたがPM7時を過ぎても空き地に現れませんでした。

何しろ外へ出ると性格が変わり(のんきなスイカ)から(悪魔のギズモ)に変身するヤツなのでどっかで取っ組み合いでもして帰り道が分からなくなったのかも? と心配していたのですが・・・

PM8時過ぎになってもう一度空き地に行ってみると・・いたいた! いました!!
しか~し様子が変! 完全に(悪魔のギズモ)に変身しています! 私が近付くと(ウ~~ハァッ~ッ)っと威嚇します。
しかしこの(悪魔状態)のヤツを放置しておいて何か(ドエライ事)をしでかすかもしれません。何しろ体重が7.5㎏を超すデカネコですから・・・

近くのブロック塀に飛び乗った所で首根っこ辺りを左手でムンズッっと捕まえたのですが(悪魔のギズモ)はその体勢でも体を反転させ左手に(ガブッ!)っと噛み付いてきたのでした。

(フギャァッ!!)っと言いながら繰り返し噛み付いてくるので右手に持ち替えてぶら下げたのですがフルパワー!! で振りほどいて逃げ去りました。

で・・手はこの有様です。トホホ・・ガッツリとヤツの牙と爪が食い込んだのでジンジンと痺れるように痛みが走りました。
流水で傷口を洗って絆創膏だらけになりました。取りあえずルメンタールを飲んで寝ましたが明け方には薬が切れて痛みで目が覚める有様。

今日は画像程度まで回復しましたが、(スイカ菌)が入った所が腫れて搾ってみると膿が出始めました。MY白血球と(スイカ菌)が戦ってているようです。
ルメンタールと湿布でなんとか手を握ったり指を動かせるようになったので明日まで様子見です。

(悪魔のギズモ)はPM11時過ぎに(のんきなスイカ)にもどって(ニャォ~ン)とか言いながら庭から帰ってきました。(私の返り血がアチコチに・・)

今日は朝から私の顔を見ると目をそらせてコソコソ逃げて行きます。
一応反省しているようですが当分(厳重保護観察処分!!)です。
Posted at 2008/04/06 14:15:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ネコ | 日記
2008年04月05日 イイね!

ただの思い付きです。

ただの思い付きです。これは単なる私の思い込みと思い付きでやってみただけの話です。(いつもの事ですが)汗

私の乗っている前期型でよく言われるボディ剛性の弱さですが街乗りやちょっとした峠ドライブでは鈍感な私にはそんなに気になりません。

ただ私が気になるのは路面のデコボコを踏んだ時にフロントサスからドンと入力が入ってAピラーあたりに伝わってブルンと来て幌がミシッっと音を立てると言った所が気になるわけです。

以前ロードスターオーナーのHPを拝見した時に初期型ロードスターNA型も同じ様にブルンと来ると言う事が書いてありました。
原因の一つにNAのアッパーマウントはスプリングの受けとボディの間に分厚いゴムが挟まっているので路面からの入力をブルブルと増幅するとの事でした。
NB用のリジットになったアッパーと取り替えると改善されるとの事でした。

そういえばMR-Sのフロントアッパーマウントもゴムで挟んだ構造だったような記憶が・・
ウッ!! もしかして? これは!! ちょっとやってみよう!! っと思い付いたのでやってみました。

TRDのタワーバーが付いているのでタワーバーの内側に大きなワッシャを入れて上からアッパーマウントの蓋をを押さえつけてみたらどうだろう?
(入力が入った時にアッパーマウントのベアリングを保持しているゴムが上下に動く事でブルブルするのなら蓋を押さえれば多少効果があるかもしれない??)
などと妄想したのですが・・
タワーバーとアッパーの蓋の隙間が4mm程・・厚さが4mmで外径が10cm位中心の穴が6cm位のCDみたいなデッカイ金属ワッシャなど都合良くあるわけが無く・・・

(しょうがない・・4mm位のアルミ板から切り出そうか)とホームセンターを徘徊していると厚さ3mmで外径10cmのゴム板を発見!
ノギスで実測してみると厚さ3.2mmだった、これに強力両面テープを貼ると4mmになりそう!

ゴムでは効果が弱いと思うけれど(取りあえず思い付き実験だからお手軽でいいかぁ! アルミ板から切り出すのは大変だし・・)

でチャチャッと作って取り付けてみました。ピッタリとアッパーの蓋に密着しました。



効果ですか? ウ~ン?? 劇的変化はありません。
ただなんだか今までとは違う感じはします!! 無計画な道路工事でデコボコな近所の舗装路でギャップを踏んだ感じでは(ドタン!)だったのが(ドン!)って感じです。

ウ~ン・・プラシーボかなぁ??

もう少し走り回って見て確信が持てたら(ピロアッパー)に交換だぁ!!
Posted at 2008/04/05 19:07:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2008年03月22日 イイね!

ガツンと入れ替え

先週、足車のタイヤ交換をしたのですが3本目の交換の途中でインパクトレンチが死んでしまいました。(悲)
4年前に買った安売りのDC12Vの電動インパクトレンチだったのですが結構活躍していました。

安物だけに2年目ぐらいで締める方のインパクトが掛からなくなり緩めるだけのインパクトレンチになっていましたがタイヤ交換やショック交換では締める時はトルクレンチを使うので現役を続けていました。

しかしついに緩める方もインパクトが掛からなくなり虚しくモーターが回るだけ。
さてモーターは元気なのにこのまま棄ててしまうのはチョット悔しいのでバラして(死因?)を調べてみました。
ネジを抜いて割って見ると(画像1)モーターからギアで繋がったインパクトを作り出す?ダイキャスト製のケースにひび割れがありシャフトが傾いていました。


原因は解ったので修正を試みてみました。直接叩けない場所なので適当な金属棒を当ててハンマーでガンガンとひび割れを戻してみましたがすでにシャフトの穴が変形していて完全には修正できません。(画像2)

シャフトの傾きが少し戻ったので試運転してみると緩める方だけは復活!! 元に戻っただけですが・・
もう一度バラしてみるとまたシャフトが傾いてます・・やはりダメか・・
全く使えない事は無いので(緊急用一発工具?)として保管する事にしました。(緊急用)になるのか? かなり疑問ですが・・・

で新兵器はAC100Vのインパクトレンチです(画像3)。

コンセントが必要ですがパワーは強力です。性懲りもなくまた安売り(\5.980)を買ってしまいましたが壊れた(\3.980)のDC12Vのよりかなり丈夫そうです。
(そう期待している!!) だけかもしれませんが・・・Chinaだからなぁ・・

Posted at 2008/03/22 15:57:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | MR-S | 日記

プロフィール

「[整備] #MR-S SMTポンプ部とアクチュエーター一式交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/238213/car/131040/8116571/note.aspx
何シテル?   02/15 17:01
免許取得以来、セダンで過ごしてきました。 初めてのオープン2シーターミッドシップの楽しさを満喫しています。 できるだけ長くこの車を楽しみたいと思っています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

車高調調整作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/04 14:00:11

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2002年前期 5SMTです。2006年6月TTEターボをつけました。 街乗りとドライブ ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
2016/4~ 初めてのフランス車 直噴エンジンは燃費良さそうです。 フランス風味をたっ ...
ビューエル XB9SX ビューエル XB9SX
カワサキZ1000から乗り換えました。 Vツインの鼓動と軽いフットワークが魅力です。 楽 ...
カワサキ Z1000 カワサキ Z1000
ツーリングから街乗りまで気軽にまたがれるリッターバイク とてもフレンドリーですが回せばワ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation