• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

走るおやじ7のブログ一覧

2007年11月30日 イイね!

(パッツン様へ)KONIショックとスタビリンクの干渉

(パッツン様へ)KONIショックとスタビリンクの干渉>KONIとフロントスタビライザーリンク]
>純正シェルケースを加工してお使いの方。
>0G状態でKONIの下ネジとスタビライザーリンクが微妙に干渉しませんか?
>ワタシのはボールエンドのブーツが破けてました。(苦笑

パッツン様のブログに書かれていたKONIショックフロントの下ネジとスタビリンクの干渉のことですが・・・
本日ディーラーでオイル交換の為リフトアップしたので確認してみました。
0G状態ではギリギリ当たっていないようです!! ホッっとしました。!!

しかしパッツン様のボールエンドブーツが破けていたと言うことなので今後も観察を続けていこうと思います。
Posted at 2007/11/30 11:58:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2007年11月15日 イイね!

ネジレ棒とバネの関係は?

KONIショックは面白い!! TRD4段のガッチリ感みたいな感じは無いけれど代わりにしっかり感はこっちの方が良い。(素人感覚ではね)
KONIは減衰力調整が伸び側だけで連続調整タイプなのでTRD4段調整タイプの時に感じた(1と2と3の中間が欲しい!! 1.5 2.5は無いのか?)
みたいなジレンマが無いので助かります。

そもそもTRD4段はサーキット向きで街乗りには向いていないのかも?
私の場合クスコの強化スタビが入っていてタイヤが街乗り用ピレリP6000と言う組み合わせだったのでTRDは持ち腐れ状態? だったのかも・・
コーナーリング中のギャップで横っ飛びする感じだったし。

この際ネジレ棒(スタビ)も純正に戻してみようかなぁ? アッ!TRDの時に試しておけば良かった!!
バネもAPEXダウンサス以外のも試してみたいし・・当分はKONIショックと戯れていけそう??

Posted at 2007/11/15 13:00:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2007年11月12日 イイね!

KONIショック減衰力 

とてもお気に入りのKONIショックなんだけど減衰力が不明?
と言うか説明書やスペック表みたいな物が買ったときから付いていませんでした。
FETのホームページにも載っていないので直℡して尋ねたらとても親切に教えていただきました。
ついでにちょっと他のメーカーと比較して見ました。

KONIショック   FRONT縮側 300nm 伸側 850nm(最弱)~1700nm(最強)約2倍

           REAR 縮側 500nm 伸側 1050nm(最弱)~2100nm(最強)約2倍

TRD
スポルティーボ  FRONT縮側 559nm 伸側 823nm(固定)  バネ1.6k

           REAR 縮側 490nm 伸側 1254nm(固定) バネ3.4k

KYB (4段)
バズスペック   FRONT縮側 696nm 伸側 1157nm(2段目) 

           REAR縮側 732nm 伸側 1518nm(2段目)


TRD4段調整   FRONT縮側 727nm 伸側 713nm(2段目) バネ2.4k

           REAR縮側 630nm 伸側 2340nm(2段目) バネ4.7k

たぶん間違いないと思いますが・・・・
こうして数値だけで見比べるとKONIショックはフロントは加重が乗せやすく抜けにくい特性を持っているようです。
これが乗り心地の特徴になっているのかも知れません。
リアは各社似たような特性ですがTRD4段はかなり抜けにくい特性のようです。(2段目でこの数値ですから4段だともっと・・)

KONIショックは伸側が約2倍変化するそうなので割と強いバネとの組み合わせでも良いのかも?
スポルティーボとかC-ONEのバネとの組み合わせも良いかも? また妄想してしまいそうです。

Posted at 2007/11/12 16:44:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2007年11月08日 イイね!

KONIショック取り付けました。

KONIショック取り付けました。以前からKONIショックを入れてみたかったのですがメーカーのサイトでは(純正のシェルケース加工が必要)との注意書きが有り、(シェルケース加工)???どんな加工が必要なんだろう???っと二の足を踏んでいました。
しかし減衰力調整もできて価格もお手頃!! 純正のKYBや今使っているTRD4段調整(これもKYBらしい)のガツガツした安っぽい感じに嫌気がさしてきているし・・・

とある日みんカラ整備手帳で(パッツン様)のKONIショック加工の記事を見つけました!!
スッゴイ!!これはマニュアルより素晴らしい!! ここまで見せていただければ完璧に理解できました。
これはやらねば!!っと○野タイヤさんに即発注!! 幸いメーカー在庫ありでした。
アストロプロダクツでスプリングコンプレッサーを調達(これもパッツン様のマネ)100円ショップで金属用ディスクグラインダーの砥石を買って準備OK!!
シェルケースをはさめる大型のバイス台がないので足で踏んづけておいて切断と穴明けをしました。
筋肉痛と共に無事に加工できて車輌取り付けも終えました。筋肉痛度9!!
(パッツン様ありがとうございました!!)


今回私が組み合わせたバネはAPEXダウンサスでフロント1.6kリア2.6kでノーマルの1.2倍ぐらいです。ノーマルサスとの組み合わせではチョコッとロールが減ったかなぁ・・と言う感じで硬くなった感じはありませんでした。
ところがKONIショックとの組み合わせではスッゴクしっかりした乗り心地になりました。
(パッツン様)のインプレにも書かれていましたが減衰調整0では腰があってヨーロッパ車に似た感じです。
減衰調整を180度程回すとちょつと硬め、それでもTRDの1段目ぐらいの感じです。しかしTRDのようにガツガツした感じはありません。TRDとはバネレートが違いますから当然かも知れませんがショックの持っている素性の良さはKONIの方が上だと思います。

630度回せるのでまだまだ調整できます。もう少し硬いバネとの組み合わせでも良いかも知れませんね。
でも街乗りメインの私にはこれ位のバネがちょうど良いところでしょう。スタビがクスコの強化タイプなのもありますがロールは押さえられています。KONIショックの特徴の伸び側調整が効いている感じです。
これから減衰調整を前後変えたりして自分の好みのポイントを探したいと思います。

もしMR-Sに純正でKONIショックが付いていたら(オプションでも)評論家達の評価は全く違っていたと思います。(褒めちぎりかも?)そんな思いがしました。
外国製品コンプレックスとは思いませんが日本のショックメーカーももうちょっとガンバッテ欲しいです。




Posted at 2007/11/08 16:01:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | MR-S | クルマ
2007年10月29日 イイね!

あぁ・・失速

あぁ・・失速昨日は地元のランニング大会の30㎞の部に出場してきました。
素晴らしい秋晴れになりまさにランニング日和でしたが、しか~し・・・
結果は3時間6分もかかって撃沈でした。20㎞過ぎでガクッ!!っと足が動かなくなりそこからドンドンSPEEDダウン・・・最後は足が交互に前へ出ているだけみたいな走りになってしまいました。

原因はお天気に釣られてスタートから10㎞までをハイペースで行ってしまった事、朝食に塩分が足らなかったのか足が痙攣した事、2週間前のハーフマラソンの疲れが取れていなかった(歳ですな)でしょうか。

自分で調子は良い方だと思い込んでいたのがなおマズカッタようです。
久しぶりにブラックホールに入ったような大失速でジィチャマにもバァチャマにも抜かれてしまった。

挙げ句の果てにカモの親子とキジとハトにまで走っている前を堂々と横切って横断されてしまった!!
よっぽど近づいてくるSPEEDが遅かったのだろう・・・くっ屈辱だ!!

Posted at 2007/10/29 10:32:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | ランニング | 日記

プロフィール

「[整備] #MR-S SMTポンプ部とアクチュエーター一式交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/238213/car/131040/8116571/note.aspx
何シテル?   02/15 17:01
免許取得以来、セダンで過ごしてきました。 初めてのオープン2シーターミッドシップの楽しさを満喫しています。 できるだけ長くこの車を楽しみたいと思っています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントホースメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 14:18:33
車高調調整作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/04 14:00:11

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2002年前期 5SMTです。2006年6月TTEターボをつけました。 街乗りとドライブ ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
2016/4~ 初めてのフランス車 直噴エンジンは燃費良さそうです。 フランス風味をたっ ...
ビューエル XB9SX ビューエル XB9SX
カワサキZ1000から乗り換えました。 Vツインの鼓動と軽いフットワークが魅力です。 楽 ...
カワサキ Z1000 カワサキ Z1000
ツーリングから街乗りまで気軽にまたがれるリッターバイク とてもフレンドリーですが回せばワ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation