• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年09月01日

レギュレーター・燃圧徒然 御説法&自己見解 前編

レギュレーター・燃圧徒然 御説法&自己見解 前編 在庫整理強化週間と言いながらも仕事で放置していました(汗)。相変わらずで申し訳ありません(爆)。最近はブログを書くのが面倒でいけませんね(爆)。下書きも熟成させきっているうちに大きな!?政局の変化となりましたね(笑)。予想通りで今更書く事も無いかと・・前書きはこれくらいに本題に移ります。

さて、今日はフューエル(プレッシャー)レギュレーターの対策、燃圧、レブ、燃費についてのお説法やら自分の見解を書きます。今までも書いておりますが、今まで乗って来ての意見も含めたいと思います。途中まで書いていましたがレブと燃費は時間切れですのでまた後日(汗)。とりあえず二つで勘弁して下さい(笑)。これ以上伸ばすと収拾がつかなくなりますので。


まずは音対策についてです。
以前のブログにも書いてあります通り、低回転域でのアクセルオフ時、アイドリング噴射時の音(ピロロロロ、ヒュルヒュルヒュルと二種類の音です(笑))。そして加速時に同じような回転数にて音(ガタガタガタ、ゴトゴトゴト、ゴゴゴと表現が難しいですがポンプが仕事しているような音です(笑))が発生します。大体の回転数も抑えましたが忘れました(笑)。また乗った時に確認したいと思います。再現性が少なく、常時発生している訳ではありませんが、音は確実に発生致します(汗)。と言っても無音で走った場合や曲間の合間、耳をこの音のみに澄ました状態で無ければ気になりません。吸気、排気系パーツが有ればそちらの方に気が向くと思います。しかしながら、音質が異なりますから自分みたいのには気になるんですよね(笑)。まぁ走りとトレードオフと思っておりました。お友達のブログにて対策が有る!?それを見て喜び勇んでフェアに向かいました(笑)。

いつ聞こうかタイミングを狙いつつ、隙を見て一気に切り込みました(爆)!中々ネガティブな情報は聞きにくいものです(笑)。「出来とるで!」という言葉を信じてフェアに向かいましたが・・・

そのアンサーは・・・

無いというか、構造上無理との事です(汗)。

結論としましては、レガシィという車種の燃料系の構造上、脈動が発生しているとの事でした。そしてその箇所がエンジンの根本的な部分で有る為に交換が非常に困難との事です。それこそ全てに手を入れたり、解析調査、お金を掛ければ出来るのかもしれませんが、一般ユーザーの世界では現状のままとの事です。基本的に交換不可な部分でしたら仕方ありません(涙)。脈動に関しては自分の疑っていましたし、前にFチーフも仰っていました(笑)。Fチーフというか、既に周知だったのではないかと思いましたよ(笑)。

ただ、それも自分の考えはあくまで経験則によるもので有り確たる根拠は有りませんでしたが、オリ得意!?の謎の凄ユーザーがわざわざ解析をしてくれたそうです。一体どんな人に売ってどんな人が買ってるんですか!って感じです(笑)。某社の人らしいですが・・・

という訳で音が気になるという方は諦めて下さい(爆)!トレードオフというやつですね(笑)。今まで他人に指摘された事は有りませんが、自分くらいの気にする人ですと気になります(笑)。この事に関しては実際に乗せてもらうのが一番分かり易いとは思います。ただ、音に鈍感だったり煩くなければ問題無いレベルかとは思います(笑)。

ちなみに色々な防音対策を施そうとしても燃料系の配管内からの音ですので、このレベルはとても施工出来るようなレベルでもありません(汗)。ですから、これも諦めた方が良いと思います(笑)。車中遮音する事は不可能でしょうしね。


次は燃圧についてです。
これまた重要で有るというのはHPで書いて有ります。これも何を求めるかでその役割は変わってくるかと思います。競技用では有りませんからいくら速くなってもリスキーでは困りますよね。勿論我々のような一般ピーポーは「安全第一」ですが(笑)。そのまた一つ上は「信頼第一」でしょうか。これはメーカー保証の出来る自動車メーカーにしか有りませんし、弄った上での自己責任の部分になるかと思います。どんなパーツの綺麗事も、メーカーの注意書きを見たら無力ですから(笑)。因果関係を証明出来たり、一般的な消耗品の場合はそう問題も多く無いかと思いますが、そうでない場合は厳しいかと。燃料系はその点に関してはアウトですのでお間違い無く(笑)。
脱線しましたが、とにかく一般人がそう弄る部分では有りませんので、万が一を考えるとショップ等他者に任せた方が良い箇所かと思います。自分の車弄りにも少し関連していますが、確かに直営化(DIYですね)というのは自分の拘りも発揮出来ますし、自分がやる事が一番信じられるかと思います。まぁいわゆる自己責任ですが。しかしながら、外注化をしますと責任の所在を他者に転嫁する事も可能です(爆)。状況にもよりますがお金を払う訳ですから責任が移る訳ですね。これは一般社会でも同じかと思いますが、状況にもよりますが同じ事が言えると思います。内装やら車の走りに関係無い箇所は、何か有っても金額的や使用上でも大きな問題になる事は少ないかと思います。ですが、走りに関係する箇所にトラブルが有ると大事ですし、お金も掛かりやすくなります。車はまず動いて走ってナンボですから。

昔習ったように温度が低下すると圧力は低下します。自分なりに思う(お友達の皆様には共通して言っていますが)のは、温度変化、ホースの取り回しによる変化によって圧力が変化(ノーマル、レギュレーターセット値)する可能性が有り、その結果空燃比が崩れる恐れが有ると思います。この状況ですと(温度→低、配管長→延長)下がる方向のみに働いていると思います。その場合はトータルにてセッティングが必要かと思います。これまたHPに書いて有る内容と同じですが。何事でもそうですが、出来る・分かるというのは判定出来てこそです(自分は出来ませんが(笑))。残念ながらそのノウハウを一般ユーザーは持ち合わせていませんし、仕事をするには機材等も必要になってきます。そうなると余程の人以外は厳しくなりますから、中々難しい分野なのかと思います。レギュレーターや燃料系も購入や装着は簡単かと思います。ですが、安全を取るならばきちんとした所で面倒を見てもらうのが吉だと思います。社長も燃料系だけはくれぐれも慎重にとの事です。ちなみに、Dでも燃料系だけは勘弁って言われています(爆)。この時のも一問一答を面白く書きたいのですが時間が(笑)。

ホント圧力って奥深いというか難しいなぁと感じた次第です(謎)。

という訳で、時間切れにつきこれにて終了です(笑)。後のはまた書きたいと思います。
ちなみに写真は先日行った潮祭りの花火です。街灯下だったので余計な物が写っていますね(笑)。もう夏も終わりですね。
ブログ一覧 | レガシィ | クルマ
Posted at 2008/09/02 00:18:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

肉体改造
バーバンさん

怪しいバス乗車
KP47さん

有明海一周ツーリング
KURIO☆3988さん

夜風が気持ちいい! コレが日本の夏 ...
ウッドミッツさん

一日一膳^_^
b_bshuichiさん

これがお盆の大黒PAです。色々変わ ...
のうえさんさん

この記事へのコメント

2008年9月2日 0:43
こんばんは~

生きてたんですか?てっきり・・・・

やっぱり噂通り、音対策は出来ないと・・・凍結と聞いてましたが出来ないのね。

燃料系はやっぱり慎重になりますね!だからと言うわけじゃないけど、未だに付いてません・・・おケネがないだけよ~

オイルクーラーですか・・・・
コメントへの返答
2008年9月2日 1:08
こんばんは!

スネ~ク!まだだ!まだ終わっていない!
まだ終わらんよ!ってやつです(笑)。皆さんのはROMですが確認させて頂いております。

内容を聞きますとちょっと現実的ではないと思います(汗)。もう諦めですね何だか納得しちゃいました(笑)。

そうですよね。自分も何故装着したのか分かりません(笑)。勢いでしょうね(爆)。良いものでは有りますが、きちんとした施工を受けたいものです。ちなみにまだ書いておりませんが、オリマフが有ればレギュレーター装着分くらいは有ると思いますよ。まだインプレ等書いておりませんが(爆)。

いやいや、沢山装着しているではないですか(笑)!

間違えました(爆)!フューエルクーラーでしたよ(汗)。今から訂正します(汗)。失礼しました!
2008年9月2日 7:42
おはようございます♪
お元気でしたか(^^)
相変わらず携帯からだと読み難いですね~笑
自分は燃料系は怖くて触れません(^^;
コメントへの返答
2008年9月4日 6:34
おはようございます!

何とかやっていました(笑)。最近はROMばかりで(汗)・・相変わらずですいません(爆)。

燃料系は弄りの程度にもよりますが余り推奨出来ませんよね。特に出力上昇傾向ですとリスクも高まるかと思います。レギュレーターにそこまでの不安は今の所ありませんが、有る無しの差を知ると外したくないもの事実ですが(笑)。
2008年9月2日 9:12
フューエルクーラーはレース車両かハードチューンしないと必要ないでしょう。レガシィで必要な車両は全国に数台くらいではないかな。

暴君には是非ともオリマフチタンをオススメします(=^▽^=)
コメントへの返答
2008年9月4日 6:39
おはようございます!

物や役割としては有効かと思いますが、「本当」に必要な車は仰る通りかもしれませんね。まぁそれを言い出すとそもそも論になりますので、何とも言いにくい所ですが(笑)。どんなパーツでもそんな車は腐るほど有るでしょう(爆)。自分も含めてでしょうが(笑)。

いえいえ。静かなのが信条ですので、丁重にお断りさせて頂きます(笑)。これは極悪な方にお任せ致します☆
2008年9月2日 9:16
おはようござます♪

お久しぶりですね~


音に関しては諦めています(汗
でも音に関してはエコ運転する場合に役に立ちますよ
音が出ないように走ると燃費が良くなります♪
コメントへの返答
2008年9月4日 6:42
おはようございます!

お久しぶりです(笑)。

自分も諦めですね(笑)。完全にトレードオフで考えています。確かにスロットルの開き方を穏やかにすると低減されますね。一気に開くと出易いかと。ギリギリ走れる領域の踏み方ですね(笑)。

燃費はまた書きたいと思いますが、燃費計との誤差が大きくなっているかと思います(笑)。まるねこさんはお変わりありませんか?
2008年9月2日 9:58
おはようございます。
お久しぶりですね。ブローの話はもう忘れさせて下さい。はっきりした原因は不明であり、あくまで憶測での話でしかないと思います。チューニングパーツは自己責任です。何を付けるも付けないも本人の考え次第ですから。
コメントへの返答
2008年9月4日 6:52
おはようございます!

お久しぶりです(笑)。それは失礼致しました(汗)。てっきり吹っ切れているかと思いましたので・・確かに明確な原因は不明で有り、憶測の話かと思います。ただ、トラブルシューティングというか、FT図とまではいきませんが要因分析は必要かと思います。パーツ効果も同いますので。
自己責任等はまさに仰る部分ですが、お互いの共通で有る真実、本質、正直にという意味で勝手に書かせて頂きました。それを言ったら終わりですが、このような場で有る以上は発信せねばと思った次第です。ご指摘の通りに一部訂正をさせて頂きましたので、よろしくお願い致します。申し訳ありませんでした。

またメールはお返事させて頂きたいと思いますのでよろしくお願いします。一時撤退です(汗)




ちょっと昨日はバタバタしていて申し訳ありません。
2008年9月2日 10:11
久し振り~(*^_^*)ってか生きてたのね…(爆
だって全く音沙汰無いんだモノ~アセアセ
レギュレーターの音はマフラー変えてから気にならなくなりました!(嘘
やっぱり配管内の脈動ですか…外から断熱材巻いても変化無いから多分そうだと思ってましたよ…^^;
外気温が高いときは全然音しないんだけど、これから涼しくなってくるとまたピーピー煩くなるんでしょうね~(T_T)
コメントへの返答
2008年9月5日 6:31
おはようございます~

メールありがとうございました!久々の登場でした(笑)。何とかやってりますよ。本州に居たら怖い人達に沈められていたかもしれませんが(爆)。

あのマフリャ~なら気にならないかも(爆)!やっぱりでしたよ(汗)。ここまでくると諦めになってしまいます。車種にもよるとの事ですが、たまたまレガシィという車種では残念のようです(笑)。こちらは大分涼しくなってきたので、自分的には少し賑やかになってきた感です(笑)。
2008年9月2日 12:26
やっと復活の呪文を唱えましたか(笑)

R組きっての拘り派&偽純正派のひでさんが復活しないとR組も締まりませんからw

レギュレーターの異音はやはり無理のようですね~
私のは個体差でしょうが気になるほどではないので無問題ですが・・・
この前の電話であらかた聞いていたので今日のブログは私的には目新しい物はありませんでした(爆)
まだまだ保管在庫があるはずですからそちらの方を期待してますよw
コメントへの返答
2008年9月5日 6:39
おはようございます!

沈められていましたが、何とか復活出来たみたいです(笑)。このままフェードアウトも考えたのですが、流石にそれは極悪ですので復活致しました(爆)。

いやいや、偽純正派の総統には敵いませんよ(笑)。

残念ながらどうにもならないようです(汗)。音としては大きい訳では有りませんが、音質が違うので気になってしまいますね。まぁ音ですから、個人の主観も大きいと思います。音に煩くない人なら大丈夫かと思います。

先日は有難うございました。直接会ったり電話する人には在庫放出をしているのですが(笑)。この場は勘弁して下さい(笑)。

既に消費期限切れかもしれませんので、流行の「偽装」でいきますか!(爆)
2008年9月2日 17:10
やはりひでぼうさんはこちらにおられないとブログも少なくなって寂しいですね。
はやく出張に来てくださいよ。

私はもともとエンジンの出力よりかは足まわりやハンドリングなどにドライビングプレジャーをより感じるほうなので、まぁリザルトだけでこんなもんかなと思っています。

それよりまた一緒に走り&トークしたいですね。季節もよくなってきましたよ。(^^)
コメントへの返答
2008年9月5日 6:50
おはようございます!

有難うございます。恐縮ですよ(笑)。本来ならばネット環境が良くなっているはずで、もっと更新出来そうなのですが、某通信事業者の度重なる開通遅れのせいでそれも達せずにおります(怒)。そんな訳ですが、余り放置するのも困りものですので、またアップしていきたいと思います。よろしくお願い致します。

皆さんにお会いしに出張は行きたいですね(笑)。今年は長期は無さそうです。有るとすれば来年の冬になりそうです。今日はご都合付けばよろしくお願い致します。

自分は先日までは、何よりもパワーさえ有れば良いと思っていました。しかしながら、先日の試乗にてそれを覆されてしまいました(汗)。FLAT4さんの仰る通りかと思います。乗り味が良いと出力に関係無く楽しいですね。

まさに同感です。今日お会い出来ればとうずうずしております(笑)。これで車が有れば更に良いのですが。ご都合付けばよろしくお願い致します!
2008年9月2日 22:07
まずは音対策までは読んだ
コメントへの返答
2008年9月5日 6:52
おはようございます。

遂に長文の前に倒れられてしまいましたか・・・何とか復活をよろしくお願い致します(笑)。

今日は命だけは勘弁して下さいね(爆)。
2008年9月3日 14:04
まー燃料系はレガの場合、通常と逆の箇所にホースを通したり…とややこしそうです。私みたいな音痴は何が何やらサッパリ分かりませんが(笑

それよりも浪●区の路上で倒れていたJa○k氏の片手に、ひで暴君のブログを表示した携帯を握り締めておりましたが…とぅとぅ長文攻撃で被害者が出てしまいましたね。
コメントへの返答
2008年9月5日 15:45
こんにちは!

先程はありがとうございました(笑)。今度こそは遅れませんよ(爆)。

そのようですね~自分も同感です(笑)。ややこしいのは全てお任せですから(爆)。ノウハウが無いと難しいんでしょうね~

それよりも・・・ですね!それは本当ですか!?まだ道警から連絡は来ていませんが・・これからは大阪府警に追われるのですかね(汗)。しかしながらJ○ck氏は不死身です。恐らく余りの長さに携帯が電池が電池切れになっただけかと思います。

という訳で、今日はよろしくお願い致します(*^^)v
2008年9月4日 16:23
遅ればせながらの登場です^^;

どうやらオリのおっちゃんhaseshuブロー事件の悪玉にフューエルクーラーを挙げられていたようなので、haseshuさんの装着に影響を与えてしまった者として自己見解も記しておこうと思います。

先ず7500回転でもレブらないおっちゃんの設定、これは燃圧云々の前に危険かと。2,3速でレブってしまうことがままある自分、オリECUに躊躇した理由に実はこれが挙げられます。

さて肝心の燃圧ですが、おっちゃんはレギュレーターで高め設定することを進めこれを保険とまで云っているようですが、これはデチューンであり、低め設定が鉄則とのショップ見解もあります。
http://minkara.carview.co.jp/userid/236327/blog/9805767/

まぁ我々は素人ですので数あるパーツ、ショップの見解に翻弄されつつも何を信じるか、最後は自己責任となる訳ですが、反対説も吟味したほうがバランス良く真相究明できるかなと感じた次第です。

最後におっちゃんの腕は認めてますよ~^^。決して全面否定ではありません。確かにリザルトECU体感しましたしレブ設定がも少し低ければ私も多分逝っちゃってました^^;
コメントへの返答
2008年9月18日 6:38
こんにちは!

こちらこそ遅くなっております!長文コメありがとうございます。ただ、移動中のPCの電池が間もなく切れそうです(爆)!よって、またきちんとコメントさせて頂きますね。

申し訳ありませんがよろしくお願い致しますm(__)m

おはようございます。

大変遅くなって申し訳ありませんでしたが、今一度コメントさせて頂きますのでよろしくお願い致します。

言っていましたね~まぁあくまでトラブルシューティングの一つとしての意見で有り、弄った車ですと要因が複雑に絡みますので、これだけがという事は無いでしょうね。断言出来んというのは同じ意見です。車に関しては使用条件が刻々と変わる以上、他の製品と同じ見方は難しいと思っています。実際b4sapporoさんは大丈夫ですしね。物としては悪い製品では無いと思っています。

レブに関しては何処のECUもそうでしょうが、上にも下にも出来るとの事です。まぁ一般ユーザー(笑)にはATは7500レブの仕様ですが。MTですと8000ですので、プラス500rpmですね。このレブに関しては自分も以前の特集ブログにも書いてますが、乗り手次第になってしまう部分は有りますね。このレブアップに関しては考えが有ってとの事ですので、方向性かと思いますが。回るのと回せれるのは違いますし(笑)。ただ、レブるかどうかは車の乗り方と弄り方によると思います。ATの場合は先にミッション側で保護されるはずですので。ECUのみに近い仕様の場合は確認出来ませんでした。まぁこの事に関しては在庫にならなければまた書ければと思います(笑)。ただし、今回の件に関してはこのレブは全く関係無いかと思います(;^_^A アセアセ・・・

紹介頂いたページも見ましたが、詳しく書いており非常に参考になりました。ありがとうございます。。燃圧に関してはあくまで適正な空燃比ですから、どちらかに偏ってもいけないと思います。これも前に書いたような気がしますね。パワー的には当然ながら低い方が良いと思います。ただ、バランスですから高出力は危険になる可能性も有ります。馬力に関しては同時期のシャシダイでも検証しましたが、殆ど変化しませんでしたので(笑)。まぁ意味合いが違うという訳ですが。下からの安定ブーストに関しては向上していますので、実走向けになりますね。このパーツの意味合いとしてはとにかく壊さないという意味合いが強いと思っています。確かに圧向上による耐久度等は自分も思っていた所と同じで有り、お節介もしてみましたが(笑)。メーカー指定値では無い以上は、何らかのメリット、デメリットは当然発生すると思います。基本は純正ノーマルベースですからね。
なお、レギュレーターに関してはハイフロー導入前パーツの意味合いも有ったり、高負荷時のエンジンブロー保護が主目的ですので、パワーとかとは違うと思います。
共通項目として一つ言えます事は、ノーマルECU車にはレギュレーター、クーラー等の燃料系は全く不要との事です。これは前にDの方、社長とも話しましたし、常々思っております。そんな事をしても優秀なDENSOECUがフィードバックしてしまう訳(笑)ですから。b4sapporoさんはAPが有りますからクーラーの効果も有るのかもしれませんが、ノーマル状態ではメリット無しではないかなと思います。

まさにその通りだと思います。最後は自分の判断だけになるでしょうからね~(笑)自分なんて何処にも貢献もしてないですし、媚びてもいませんし、ホント好き勝手やってます(爆)。みんカラは商売の場では無く、車を熱く(笑)語る場所だと思っていますので。全ての意見を総括して、後は自分の方向性や意見でいくのみです。どんな事も一問一答有ると深みが増しますので、このようなご意見は大歓迎致します(笑)。ただ、自分の次の気になる部分としましては、haseshuさんが弄り過ぎという事も有りましたが、何故に片方だけなのか?とかb4sapporoさんは大丈夫なのか?そういう所が気になります。

ちなみにこのブログの意図としましては、不特定多数の見る内容ですから、自己責任の取れない人、意味の分からない人が同じように何でも装着しないようにという意味合いが強いです。上記の二点が有り、弄っていて初めて意味の有るパーツですから。自己責任という言葉は皆が使う言葉ですが、実際としては当事者には非常に重いと思います。自分もそうかと思いますが、みんカラには当事者意識が無いから軽い部分が有るのかと思ってしまいますので(爆)。まぁこの辺を書き続けると好き勝手書いてしまいますのでこのくらいで(笑)。
自分はパーツとしては上にも書いて有ります通り良い物だと思っていますが、そのメリット、デメリットが顕著で有る為に、くれぐれも注意して頂きたいと思ったつもりで書いただけですので、決してb4sapporoさんがという話では有りませんのでご理解願います。このネタはイベントで3人では話したネタで有りますが、分からない人が居れば知って欲しいと好き勝手書いた自分ですので、お許し願いたいと思います。

b4sapporoさんも是非とは思いました。オカルトとリザルトの組み合わせを見せて貰い、それを実証して貰えればまた一つの歴史かと思ったのですが(爆)。色々な組み合わせが見てみたかったです。しかしながら、既に導入後という事も有りますし、考えと違う部分が有る場合は見送りという判断は正しいと思います。皆がそうですと良いのですが(爆)。
2008年9月18日 15:43
後編未だですか?(^^♪

↑の方は燃圧低め設定を推奨されてるように受け止めれるけど、ココ見てるシロートのヒトは要注意だよ~^^;
最大限のパワーを搾り出そうとしたら燃調は薄めはチューニングの常識、しかしそのためには現車あわせでヘッドフォンでノッキング拾いながら燃調&点火時期のセッティングを時間掛けてやらないとデトネーション(異常燃焼)起こしてエンジンぶっ壊すからね~笑
そういう話を省略していきなり燃調がドータラ言うショップは怖い怖い…
ただリンク先見たら燃調は低くと強調されてるけど、その前にしっかり「燃圧は燃料の微粒化ができる範囲で」と書いてる。ここがキモ!
つまり1台1台のクルマの状態によって異なるんだよね…マフラーの種類とかでも変わるし、だから現車あわせが必要になるの。現車あわせやった後に点火系とか排気系パーツ交換したらリセッティングを勧められるのもそうした理由だしね。このショップさんもどうせこんなこと書くんならキチンと最後まで書けよ!ワラ
リザルトはいわゆる吊るしセッティングで、ターゲットユーザーは不特定多数…それこそどんな使い方にも対応するためには燃調は濃い目が正解ですね!ってこんなことわざわざ書く必要もないか…笑

早く後編書いてね~(*^_^*)
コメントへの返答
2008年9月20日 9:12
おはようございます~

相変わらずの遅れで申し訳ありません(爆)。後編も書きたいのですが、もう一度燃費データーを取りたいと思います。それで検証終了かと思います。

補足有難うございます。何度も言います通り、適正値が重要ですからね。ただ、どちらに振るかという場合、低めでパワーは出るがブロー率が上がるセッティングか、高めで他に負荷が掛かったり期待値以上のピークパワーが出なくてもブローしにくいセッティングでは、自分は後者しかないと思います。自分のような一般ユーザーの場合は、「壊れたらオシマイ」ですから。もちろんガンガン乗って弄る人ならば攻めたセッティングの方が良いかとは思いますが。

しっかり書いている部分は見ました(笑)。まさにその通りなんですよね。ではそれはどうやって?となると現車になる訳ですよね。つまり弄りの方向性、それなりにパーツが装着されているか。そういった部分がクリアされての現車ですから、必ずしも万人向けでは無いと思います。あくまでこのブログが一般向けと考えていますからね。詳しく書いておりましたが、サーキットのそれなりに走る方々向けの内容かと思いますので、このブログを読む方には関係の無い話かと思います(笑)。

まさに最後の一文の通りですね。何が有っても、どんな使われ方をしてもブロー率を下げる。デメリットも有る訳ですが、弄り分の予備代とも言えると思います。一番良いのは適正な弄りと走り、それに合わせた燃圧という事でしょうか(笑)。馬力は上がる訳では有りませんが、下のツキと某速度域での伸びは明らかに違いますからね(笑)。まぁ有る意味ズルかと思っていますが(爆)。

という訳で、適正な値で壊れないセッティングが重要という話な訳です。高いか低いかは方向性という事で。後編は今暫くお待ちを(爆)!

プロフィール

「久々ブログと乗り替え http://cvw.jp/b/238238/42610357/
何シテル?   03/16 10:15
BP5D LEGACY 2.0GT specB 6MTに乗り、次はV36 SKYLINEに乗っています。 時代に逆行!冬道ワクワク(笑)。 一度は乗ってみな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
納車されて早五年が経ちました(笑) MOP BOSE プリクラッシュクル ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP-5D 2.0GT spec.B 6MT 2006年11月納車 MOP クリアビュ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation