• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひでぼうのブログ一覧

2007年11月08日 イイね!

レガシィB4 2.0R spec.Bインプレ、ミッションオイル・デフオイル交換

レガシィB4 2.0R spec.Bインプレ、ミッションオイル・デフオイル交換予想はしておりましたが、今週はちょっと忙しかったです。
何とか前倒しでこなし、今日更新する時間を作れました。
ネット喫茶に行くお金で何か買えるのではないか?と思う今日この頃です(爆)
まぁ勝手にやってますし、楽しいから良いのですがね(笑)
これからコメント、返信を致したいと思いますのでよろしくお願い致します。

さて、先週末はまたスバルにお邪魔してしまいました(汗)
前をたまたま通ったら、前に見た事の有る2.0R spec.Bが!
「これは試乗したい」!だけど理由が・・・・・

という訳で、北海道で予定していたミッションオイル、デフオイル交換ですが、急遽こちらでしてもらいました。そろそろ1年にもなりますし。
そしてこの作業を試乗料と言う事で乗せてもらいました(笑)
「別に気にされなくても良いですよ」と言われましたが、自分としては何かお金を使わねばという気持ちだったもので。ですが、これで点検メニューの全てを消化してしました(汗)次行くとしたらフラッシングくらいですかね~困ったものです(笑)何か理由を見つけたいですね。暇なんで(爆)
12ヶ月点検は、流石に北海道に義理を尽くさないといけませんし、異音対策もしてもらうつもりです。こちらでもしますと言われましたが、恐縮だったのでミッションオイル交換のみしてもらいました。相場が分からないのですが、9000円掛からなかったので安かったのですかね?
交換後は、インプSTI程(笑)とは言いませんが、コキコキ気持ち良く入るようになりました。気持ち的な満足度は高いですね。
ただ、音や振動に関してはそれほど変化はありませんでした。これは前にDに相談した時に、「ミッションオイルのせいにするのは早計です」と言われたのを思い出し、納得した次第です。これまた勉強になりました。

ここからは本題のインプレを。
いつもの通る道を色々と試してみました。といっても常識範囲内ですので、限界領域試しはしておりませんので悪しからずでございます。
ちなみにこのグレードにてレガシィの全エンジンを制覇できました(笑)組み合わせ的にまだ無いのが、2.0GT 5MT,3.0R spec.B 6MT,2.0R 5MT,2.0i 5MTとなりました。どれもMTなので叶う事は無いと思います(笑)
さて、このグレードですが、オーナーには失礼かもしれませんが、レガシィ一マニアックと言われるグレードです(爆)ですので、「どうしてそこまでして乗りたいのか?」という疑念がいつもありました。批評では賛否両論有りますが、自分としては乗らずしては分かりません。ですから一度乗ってみたかった次第です。こんな場所で乗れる機会が有るとは感激です。いつもの一人走行と相成りました。

外観はホイールを見ないとD型の3.0R spec.Bと見分けが付きませんね。カタログ落ちが残念です。ボンネットを見ないと一般人にはまったく分からないと思います。他は殆ど同じなので割愛です(笑)

E型ですが、プッシュスタートではありません。普通にキーでスタートです。こうなるとD型みたいですね。メーターは新規採用ですが、非常にイマイチだと思います。今までのを使った方が良かったと思うのですが・・・・走り出し、交差点を曲がって街乗り加速をしますと、大して踏んでいませんが結構な加速をします。これは驚きでした。2.0iとは別物です。明らかに速いというか、スムーズに加速します。

話は飛びますが、D型よりSI-DRIVEがあります。iモードの出力は2.0Rをイメージとあります。自分はそういう感覚で乗ったのですが、当たり前かもしれませんが明らかに2.0Rが上です。iモードでもアクセル全開の開度で走れば同じ感覚で加速するかと思いますが、それは運転感覚とはリンクしていない為不自然になります。速く走ろうと思って踏む訳ですから。しかし、2.0Rは普通の街乗りの踏み方で気持ち良くスピードが乗ります。自分は燃費加速をする為に余りiモードは嫌いでは無いのですが、それが結構嫌う人も多いようです。元気良く走る人程我慢ならないようです(笑)という訳で別物という事を認識出来ました。

アクセル全開で加速をしますと、相変わらずATはイマイチですが良い加速をします。NA故のリニアな加速です。普通に高速を走っていても十分過ぎる加速性能だと思います。2.0iでは坂道等で「もう少し!」と感じる場面も有りましたが、これなら不足無い走りだと思います。上まできっちり回るエンジンでした。確かにこれはNA故の気持ち良さというやつなのかもしれません。エンジンの回りも好印象でした。

そして足回りです。これもいつもと同じ道を同じスピードで走る事により違いを体感しております。タイヤはポテンザ050Aですが17インチ、spec.Bなのでビルシュタインダンパーです。別にブランド信仰では無いので、物が良ければ何処のでも良いのですがね。見透かされているブランドをデカデカとするのはイマイチだと思います(爆)自分達でこういう事をするから未だブランド信仰から抜け出せないのだと感じました。また脱線しましたね(笑)

結論から書きたいですが、今まで乗った標準状態レガシィでは一番でした!3.0R系のレガシィ(アウトバックしか乗っていないので)は入っていませんが、自分のお気に入りだった2.0GTよりも良いです。これにはちょっと驚きでした。

まず、フロントが軽いので、回頭性が一つ抜けています。良く自動車雑誌にてターボ系や大排気量のエンジン形式の違いでフロントが重いとかいうインプレが有りますが、それが身を持って分かりました。確かに2.0iとかでも軽いのは分かります。ですがエンジンパワーが負けているのでそれが念頭に来る事はありませんでした。しかし今回は17インチ以外は同じ足回りですし、それなりにパワーもあります。ですので同じコーナリングを試しました。今まで自分の車だとイメージより後に車が付いてくる感覚でした。フロントが軸というか、前気味な感じもします。しかし、2.0Rは自分と同じか先に(今までのイメージがあるので)車が曲がります。「これはちょっと楽しいんでない?」そんな気分でした。タイヤも良いですのでしっかりグリップもしていますし。B4という点もありますが、それを差し引いても明らかに上だと感じました。コーナー勝負のみなら標準車で一番だと思います。B4ですからロールも殆どありませんし。

そして乗り心地ですが、「17インチになるだけでこんなにしなやかなのか?!」という位これも良かったです。いつも通り少し段差の有る道も通りましたが、そこも18インチとは比較にならないくらいショックが少なく通り過ぎて行きます。この前アウトバックでも通りましたが、それより良かったですね。また、2.0GTでは多少のフワフワ感みたいのがあります(spec.Bと比較して)ですが、18インチの固いような部分は殆どなく、それでいてコーナーから何から明らかに安定して車が走ります。
自分の車は標準で18インチですが、持論の「車は17インチ!」というのは間違っていなかったと自信が持てました(笑)それでも自分のは18インチですが(汗)変える予定は有りませんが、17インチにしたら最強ではないかなと感じました。

ここまでは良いと感じた部分です。本当に標準車なのに感激しましたよ。
ただ、残念な部分も・・・それは音です。

勝手な思い込みで、2リッターNAは官能的な音を出すという先入観で乗りました。しかし、アイドリングから街乗りの回転数でもメカニカルノイズというか、表現が悪いかもしれませんが「がさつな音」です。これはターボの方がまだ静かですし、決して良い音とは言いませんがまだマシです。上まで回しても残念な事にそれが続くだけでイマイチでした。回りと体感は良い分残念です。これでは楽しさが半減だと感じました。ここだけが期待を裏切られた部分ですね。

音に関しては、自分のポテンザの劣化も感じました。明らかにロードノイズが違います(汗)来年でヤバイかもしれません(涙)サーキットが全ての元凶では無いかと勘ぐってしまいます。

2.0iと2.0GTの狭間の2.0Rですが、これはこれでアリかもしれませんね。ですが、競争力不足というか、上下のグレードがお買い得感が高いせいで価格的優位がありません。そこが良く言われる苦戦している部分なんでしょうね。燃費も良く無いと言いますが、今回の時間ではATという事もあり大差は感じる事が出来ませんでした。

試乗後は乗り味に感激とDの方に伝えました。いつも色々とインプレを喋るせいで、「良くそこまで考えて乗っていますね(笑)自分はそこまで考えて乗った事有りませんよ」と言われました(爆)ホントインプレばっかりしてアホです(笑)自分も「何でここまで考えて車乗っているんだろう?」と思ってしまいます(汗)でも、自分の性分で誰かに良さを伝えたいというか、常に考えて乗ってしまうんですよね(汗)本当に車を楽しんでいないのかな?と考えましたが、楽しくない事は無いですし、これは善し悪し有ると思いますがこれからもやってしまいそうです(笑)

新型車情報も聞けました。

皆さん雑誌等でご存知かと思いますが、東京モーターショーモデル関係のレガシィ、インプレッサが今月中旬に出るようです。レガシィにも2.5iみたいのが出るみたいです。フォレスターSTIのターボなら?!と思いましたが、現在のアウトバックのエンジンとの事。バイキセノンヘッドライト、ウォッシャー等色々と装着されていて、お買い得感の高い、まさにモデル末期(爆)の仕様になるみたいです。それに伴い2.0Rに絶滅の危機も噂されてました。こちらは不確実みたいですし、今までも言われていますがどうなるんでしょうね?

Dの女の子とも「インプのビームスエディションとかアウトバックの赤とかは、見るのは良いけど乗れないよね~でも内装は良い感じ」とか「エクシーガってスバルじゃなきゃダメな人に売れるよね~でも7人って便利だよね~」とかまぁ色々と談笑をしてきました(笑)最近は出現率が高すぎるせいで顔を覚えられたようです。
自分のレガシィのライトが青くてカッコ良いというので、spec.Bのリフレクター違いも教えてあげました。女の子ですからそんな所は知らなくてOKですよ(笑)マニアックなのは客とメーカーだけで十分ですしね(爆)

後はE型のTuned BY STIも有り、納車待ちというか納車日でした。先日はB4を発見して、その日はワゴンでした。それも6MTで!。興味深深でしたが、待ちきれずに撤収しました(涙)とりあえずオーラを感じ取る為見まくりました(爆)そして関係無いのにDの方に質問攻めもしました(笑)関東から持ち込んだとの事です。そういう技も有るんですね~羨ましい限りです。何処かで遭遇出来ないかなと思ってしまいます(爆)早く標準車とのECUの違いを知りたいものです。

そんなこんなで、相変わらずクジはベビースターラーメンのハズレというショボイ結果に終わりましたが、楽しい週末でした。

今週末も名古屋出撃で楽しくなりそうです。参加の方、もう予約しましたよ~(笑)
Posted at 2007/11/08 20:56:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2007年11月04日 イイね!

久々の車弄り 車内時計設置と洗車

久々の車弄り 車内時計設置と洗車Dの用事は土曜に済ませてしまいました。
色々聞けたり乗れたりしたので、その時の内容はまたアップしたいと思います。

という訳で日曜日は暇です。京都へ行こうかと考えましたが、二度寝をしたら既にお昼です(汗)久々のタメ人間生活です(爆)という訳で、車内時計の設置をしました。車も1週間しか経っていないのに今まで見た事の無いくらい汚れていたので洗車をしました(汗)車がキレイなのは良いですね。

車内時計設置について

ご存知の方が多いと思いますが、レガシィはMOPのナビ装着か、上のパネル(純正オーディオの上部分)を残して置かないと時計が撤去されます。
時計のみを下のボックス(一般の車の灰皿部分)に移設するという方法もありますが、値段がかなりします(汗)ですので時計だけと思いケチりました。最近の車は無い車も多いみたいですね。
上のパネルはDOPナビ装着となると当然撤去されますが、DOPのPanasonicナビの場合、地図表示にしていないと時計が表示されません。910の次の型からは少し改善されたらしいですが。DVDはもちろん、HDDの画面でも表示されません。自分も分かりませんし、同乗者からも苦情が出ました。
運転していて時間が分からない時が多々ありましたが、かと言って一々地図表示に戻すのも面倒です。
最近は本州に来ている事もあり、レーダー購入も再燃してきましたが、時計代わりに装着もされる方も居るみたいです。同じように考えましたが、やはり高い!(涙)という訳で車内時計を設置となった訳です。
ちなみにこの時計は償いという事で前に買った物です。一応一番高いのを選びました(笑)後付けで一番違和感が無いのと、機能が付いているのを選んだので。電圧計は診断コネクタの数値から外れているので、あまりアテにならない気がします。ですので温度表示にして使用しています。

ちなみに後付感や、ダッシュボードの何処にでも付けるというのは好きではありません。それが直ぐに装着しなかった理由でもあります。しかし、R-VITとシフトインジケーターで既に両面テープは使用していますし、その横が丁度空いています(笑)
「ならそこに付ければいいや」という理由で両面テープ装着となりました。

元々追加メーターはDにて装着してもらっており、配線をピラー横から中を通してもらって出来るだけ目立たないようにはしてもらっています。ですのでその施工を見習って実施しました。

道具が会社に行かないと無いもので、出来るだけ大掛かりな工事をしないように施工しないといけません。ですので、電源はヒューズボックスから取りました。
実はこのソケット付きケーブルは前から用意してあったのですが、何処から電源を取るのかイマイチ分かっていませんでした(爆)ですので、Dに行ったついでに教えてもらいました。ヒューズ抜きも買ったのですが、エンジンルームのヒューズBOXに有るんですね。これまた新発見です(汗)こんな事も分からなかったとは(涙)ちょっと恥ずかしかったですね(汗)考えれば直ぐ分かるのに、考えない・・・現代人の悪い部分が出ました(爆)

色々とどの角度が良いかとか、外気温センサーの設置箇所で悩みながらも、無事に終わりました。外気温センサーの温度とマルチインフォメーションの温度差、耐久度はこれから検証です。
いつでも時計が有るというのは良いですね。電波時計なのでナビの時刻とも同じです。外気温も冬道で役に立つと思います。これで燃費計に集中して運転できます。

ナビの時計を代用したり、レーダーの時計を確認等、時計が無くて困っている人は多いのではないかなと思います。あまり拘らなければ小さかったり安い物もありますので、今まで眼中に無い小物でしたが結構便利だと感じました。

久々に自分で車弄りをしましたが、簡単な事は少しくらいはしないといけないのかなと思った次第です。ずっと前から買っているウィンカーバルブは今日は止めました(笑)暇なので楽しみは取っておく事にします(爆)
Posted at 2007/11/05 00:05:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2007年11月04日 イイね!

乗り替え出来るか!?インプレッサSTI二回目試乗&レガシィSI-CRUSEインプレ 2

乗り替え出来るか!?インプレッサSTI二回目試乗&レガシィSI-CRUSEインプレ 2ちょっと時間差になりましたが、STI二回目試乗の印象を・・
SI-CRUSEとありながら今回はSTIのみです(笑)

ただ試乗だけというのも自分の性分ではありません。
乗り替え出来るか!?という題名通り査定をしてもらいました。
あくまでざっとですがね。
何故かと言うと、乗った印象が良かったので、もし査定が良かった日には真剣に考えようと思った次第です(笑)
求める車の形も違いますが、「それも何とかなる!」
デザインも全てが自分の好みではありませんが、「運転したら見えないし!」
そういう安易な気持ちで行きました(爆)
という訳で、「簡単で良いので、参考程度に」とお伝えして査定開始です。

その結果は・・・・

直球ブログのこのページでも、D型乗りの人に申し訳無いので書けません(涙)
あくまでざっとですが、そのの査定が知りたい人が人が居たら教えて下さい。笑える金額をお伝えします(笑)

自分は現行の査定が低いのは知っていました。ですが、それを上回る低さで・・・
自分の車の乗り出しからすると半額に近い状態でした(笑)
ただ、査定の仕方が悪いではなく、Dの標準スタート額という事です。これが本当に乗り替えるとなるとまた変わるようです。後はMTの場合はそのマニアックさ故に個人や買取りの方が良い結果になるみたいですね。ご存知かと思いますが、外装パーツはまったく考慮されず、自分で言うと15000km走行、6MT、マッキン、ナビ。それくらいが査定対象となるようです。買った時の金額からすると納得できませんが、それが中古車の宿命でしょうから仕方ないでしょうね。安心してレガシィに乗れる次第です(笑)

最初の休みだけあって、結構な試乗をされるお客さんが居ました。待ち時間はプロモDVDを見たりしました。古谷氏のナレーションだったので、CGみたいな出来で笑えたというか、好感が持てました(笑)Dの方と談笑しつつ、自分の番が回ってきました。今回は一人です。いつも一人が多いのですが、一人は一人でどうしたら良いか緊張します(笑)試乗車だからと言って乱暴な事も出来ませんし。今回は、本当に普通に乗った印象掴みたいと思ったので、いつも通るコースをいつもの街乗り速度で走る事にしました。

印象は最初のブログと殆ど同じですが、いくつか感じた点を。

・しなやかさは間違えなく上ですが、平坦路のショックはインプが少し固いですね。気持ち程度ですが、微妙なデコボコを拾う感度が高いと思います。
まったく飛ばさない人(そんな人居ないでしょうが)や、コーナーを攻めない人では気になるかもしれません。ターゲット通りの人なら間違えなく合格点だと思います(笑)コーナーはどんな速度でも気持ち良く曲がりますね。

・一度車の居ない所でクラッチミートの確認をしました。一瞬離しに近いミートをわざとするとエンストしました。流石にこれは無理ですね(爆)いくら厚いトルクでもディーゼルみたいな運転はいけません。しかし、適当にミートしても簡単に車が進みます。それもスムーズに。かなり運転し易いですね。電製の乗りにくさがありません。

・DCCDを使ってみました。これは飛ばすと危険なので、そういう状況では使っていません。駆動力を最弱状態した時のナーバスさは知っているつもりなので・・ですので街乗りで使用です。一言で言うと、楽しいです!一台で二つのおいしさというか。一番効きを強くするとまさにAWDという、グイグイ進む感覚で交差点やカーブを曲がります。反対に弱くするとFRとまでは言いませんがかなり自然な感覚で気持ち良く曲がります。交差点を普通に曲がるだけでも体感出来ました。

つまり、SI-DRIVEとDCCDで色々な性格を持った車として、色々な楽しみ方が出来るという事だと思います。気分で調整すると面白いと思います。路面が悪い時は安全志向にすれば良いでしょうし。

ただ、新しさは無いというか、いきなり今までの車の熟成という感じですね。改めて内装を見ると、皆さんの指摘通り「STI」がクド過ぎます。こういう事をするから勘違いをする人が出る元なので、いっその事もう少し無くしても良いのでは無いかと思いました(爆)

試乗後にヘッドランプウォッシャーも見ました。使い方が分かる人は持ち主以外は少ないのではないかと思います。関係無いでしょうし、ご存知かと思いますが、ハイビーム状態にしてウォッシャースイッチを長押し(1秒以上)です。そうすると勢い良く出てきます!Dの方と二人で楽しく見ました(笑)でも、一々フロントも出るのは意味が無いですし、冬は瞬時に凍ります。あんまり意味が無いのではないかと思いました。
最初はスイッチを探したのですが分からず、Dの方も分からないという事で新品の説明書を開封してページを探しました(笑)何かのネタになるかと。
レガシィにも搭載されるらしいので、同じ操作方法かもしれませんね。

そういう訳で、良い車でしたが乗り替えは不可能でした(爆)これからも安心してレガシィに乗れると思います。お騒がせブログでした(笑)
Posted at 2007/11/04 21:02:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2007年11月01日 イイね!

乗り替え出来るか!?インプレッサSTI二回目試乗&レガシィSI-CRUSEインプレ 1

乗り替え出来るか!?インプレッサSTI二回目試乗&レガシィSI-CRUSEインプレ 1まずは先日のフォトギャラリーを追加したのでお知らせしたいと思います。
神戸パワーチェックオフ
燃費トライアル 敦賀~神戸編

今日は明日からの値上げに備え給油をしました。敦賀は物価が高く、ハイオク158円です(汗)先日のオフの帰りに給油を考えましたが、例によって遅くなり今日致しました。未だかつて見た事の無いENEOSの混み具合でした(汗)「いつからここは激安スタンドになったんだ!」と言いたくなりました(爆)こうなりますと構内で暴走(行動が)している方々が多くて困ります。何処もセルフは同じ光景だったと思いますが。
250km走行で燃費計が9.8km、364km走行で燃費計が14.5km。二つを足すと614km走行で給油量は54Lなので11.3km程ですね。長距離に助けられました。

そして今日は予約していたポルノグラフィティ“OPEN MUSIC CABINET” LIVE IN SAITAMA SUPER ARENA 2007のLIVE DVDを取りに行って来ました。みんカラ、給油と車を動かす口実が出来た訳です。ポカリスエットのライブに行って、完全にライブの魅力にハマった訳ですが、この年は仕事で行けませんでした(涙)早速車で聴きます。この為にナビを装着したと言っても過言ではありません。まだ10分程しか聴いていませんが良いですね~ちなみに写真はお気に入りの一つ、「ヴォイス」時の映像です。写真撮影が悪く何だか心霊写真の様です(爆)これは失敗しました(汗)照明を暗くしているのでこういう写真写りになったようです。本当は良い感じなので機会が有りましたら皆様も是非。

相も変わらず脱線です。本当はパワーチェックもしたので、今回でリザルト統括の予定でしたが、あの様な結果となりました(汗)数値的に上は求めていませんが、あの意味不明グラフでは何の参考、検証にもなりません。という訳で名古屋にてリベンジを計画しております。これできちんとした軸、項目のグラフが有れば一つの結論が出るかなとは思います。

そこで先日の土曜日にインプSTIが忘れられなかったのと、SI-CRUSEが有ったのでまた試乗に行ってしまいました(汗)その時のお話とインプレでも・・・

先日のインプSTI試乗の印象が忘れられずまた行ってしまいました(汗)一回目の土曜日だったので、「お客が多いと迷惑かな?」と思いながら、先にレガシィを乗せてもらう事に。神戸オフに備えてノーマルの感覚も押さえておかないとも思いまして(笑)この前断った車ですが、実はSI-CRUSEという事が判明しました。実はまだ未体験です。クルコン好きとしては一度乗ってみたい車でした。

複雑な車なので、マイカーでも無いとSI-CRUSEインプレは難しいのですが、簡単に言うとATを選ぶなら買いですね。ただ、グリル交換やspec.Bが良いと言う人も居るでしょうからそれぞれかと思いますが。

車はD型ですがプッシュスタートです。有れば良い装備ですね。最近キーホルダーが振動で音を発する事があり、そういう時は嫌になります。E型までは待てませんでしたが進化の一つですね。

走り出しの段差もGTなので穏やかです。17インチタイヤ、サスの恩恵も大きいと思います。まったり走るならGTがベストですね。GTですので自分のspec.Bより柔らかいので気持ち設置感あ薄れる感じと、シャープさは少ないですが、必要十分だと思います。飛ばすならspec.Bも同じようにロールしますし(笑)これは好みもあるでしょうが。

加速に関してはエンジンが同じですから一緒ですね(笑)ノーマルでも良い加速をします。というか速いと思うのですが(笑)ECUで更に良くなっていますが、純正も中々侮れないなと再認識してしまいました(爆)ただ、Iモードでの上の回りは比較すると苦しいですね。他のモードはECU程ではありませんが、必要十分は有ると思います。

良く言われるミッションですが、この車はブリッピング付きです。購入検討時に3.0Rに乗った時、そのカッコ良さに心揺らいだ事もありました。それがターボにも装着です。シフトダウンは面白いように合わせて決まります。高速道路走行速度の、3速くらいまでなら間髪入れずシフトダウンします。ただ、それより低いギアを高い速度で入れようとすると、ちょっと時間が掛かったりショックが少し出ますね。まぁこういう状況は流石に無理でしょうし、使う事もまず無いかと思います。
一つ気になったのは、今まで乗ったAT車の中でもシフトアップのショックが少し大きいと感じました。元々スバルのATですから仕方ない部分もありますが(笑)ちょっと気になりました。シフトダウンばかりに目がいきますが、アップはそれ程でも無いという感じです。

肝心のSI-CRUSEですが、便利な装備です。
当日は小雨だったのですが、ミリ波が使えたり使えなかったりという状況でした。
設定や使用に関しては特に難しい所も無く、簡単に使えると思います。
丁度良い道路が有るので使用してみました。勝手に車が着いて行くというのはとても楽ですね。クルコン好きとしてはATなら絶対に外せません。トラックでもMTに有るのですから何とか復活して欲しいものです。

車間距離も3段階で設定でき、車が混んでいると一番遠い距離は迷惑かもしれませんね。中間が丁度良いのではないかなと思いました。
速度を上げ下げして追従性も見てみました。Iモードだと穏やかな加速です。しかし、距離が離れすぎたり、速度差が多きくなると結構良い加速しますね。正直この加速度は大きいのではないかなと思いました。Sモードは元々使わないのでまた割愛です(笑)中間の特性だと思います。S♯ですとあっという間に追いつきます。最大が114kmまでですから当たり前ですね(笑)
勝手に車間距離を保持してくれるのは良いですが、距離の取り方がエンブレよりもブレーキなので、状況によっては後続車は少し迷惑かもしれません。減速=ブレーキランプという考え方も有るかと思いますが。後は、巡航のスロットルは多く開いていませんが、加速となると結構いい開度になります。燃費に関しては短距離のインプレとしては余り良くないのではないかなと思いました。ただ、こればかりは人間の脳と繋がらない限り難しいでしょうね。人間の頭は流れを読んだりしますが、機械には出来ませんから。ただ、技術が進歩すれば人に限りなく近づくのではないでしょうか。

車間距離を保持するブレーキですが、結構無視していても勝手に合わせてくれます(爆)ブレーキは足に乗せながらですが、結構我慢していても機械側で減速してくれました。警告音が鳴りますが(汗)しかし横着するのではなく、万が一というかフォローという考えでは非常に有効かと思います。普通に運転していて事故は問題ですが、普通ではない状態になり事故が起きる訳ですから。思ったよりきちんと減速するのに驚かされました。これは人間側をかなりフォローしてくれると思います。万が一の居眠りとかにもかなり有効かと思います。ただ、普通に運転している時はむしろお節介なので、人間の状態を判別(かなり実用化されてますよね)すれば人間の感性に近い物が作れるのではないでしょうか。最初は怖くて常にブレーキに足を乗せないといけないと思ったのですが、そんな事しなくての機械側で十分な減速はしてくれました。ですから余計なストレスも無かったですね。結構減速が効くので驚いた次第です。普通にバイパスから降りる減速を全てこなしてくれます。ですが、警告音とリセットされるのでオススメは出来ません。あくまで補助ですね。

一つ苦手というか仕方ないと思ったのは、アップダウンの有る道ですね。それも一時的に車が隠れる状況です。そうなると感知しないので、昇りから降りの変わる時に見失って、反応が遅れていました。これも将来的にはナビとかと連動するんでしょうかね。

ATを選ぶなら間違い無くアリだと思います。ちょっと面白かったので欲しくなりました(笑)クルコンも有って損はしない装備だと思います。ただ、クルコンという装備は、自分の持論としては周りの車も同じレベルや走り方をしないといけないと思います。そういった意味で、殆どの車に装着しないとなかなか上手くいかないのではないかと思ってしまいます。輪を乱す車が居たら意味は無いですが強制も出来ませんし。これは運転の永遠のテーマな気がします。

また長くなったので二編に分けたいと思います(汗)
前回と大差無いですが次にSTI関連のお話でも(笑)
Posted at 2007/11/01 00:44:33 | コメント(8) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2007年10月28日 イイね!

神戸へ…パワーチェック大作戦

今は携帯からのアップで、最近中々パソコンからのみんカラが出来ておりません(涙)コメントやメッセージ等お返事遅れて申し訳なく思います。
また改めて御返事させて頂きますのでよろしくお願い致しますm(__)m

さて、明日は前から約束をしていたお友達方と憧れの街KOBEです。二年振りでしょうか。目的はパワーチェックです。ここで書けば言い訳は出来ません(笑)BOSCHなのでカタログ値は欲しい所ですね。まぁ上を目指していませんから、余程低く無ければヨシの参考値ですが。とりあえずの目標は285PSとします。ダメだったら笑って下さい(爆)馬力予想をし、近い人には何か…ありませんが(爆)

土曜はまたインプレッサSTI、レガシィの試乗を行ったりと色々と有りましたので、書きたい事はありますがそれはまたという事で。パワーチェック結果も早めにアップ出来れば良いですが、それも帰って来る時間次第ですね(^^;;
久々の長距離なので道中は燃費トライアルもしたいと思います。
みんカラは、またまた時間差の可能性大ですが一つよろしくお願いしたいと思います。

今日はまた早起きをしないといけませんのでこれにて失礼致します。今日が楽しみです(笑)
Posted at 2007/10/28 01:02:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ

プロフィール

「久々ブログと乗り替え http://cvw.jp/b/238238/42610357/
何シテル?   03/16 10:15
BP5D LEGACY 2.0GT specB 6MTに乗り、次はV36 SKYLINEに乗っています。 時代に逆行!冬道ワクワク(笑)。 一度は乗ってみな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
納車されて早五年が経ちました(笑) MOP BOSE プリクラッシュクル ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP-5D 2.0GT spec.B 6MT 2006年11月納車 MOP クリアビュ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation