
昨日は名古屋にてリベンジパワーチェックオフを行いました。
参加者は
まるねこBP5DSpecBさん
sio@BL5Dさん
の3人で行いました。
もう少し増えそうな予感も有りましたが、皆さんの都合が合わず残念でした(涙)最近は地域を無視したナンバーばかりでしたが(笑)、今回はお二人は愛知なので怪しいのは自分だけだったと思います。3人ともspec.Bの6MTというマニアックの限りを尽くした珍しい集まりだったと思います(爆)
前日に洗車をしたかったのですが、予報も夜中も雨だったので洗車が出来なかったのが心残りでした。余り汚れていなかったのが幸いでしたが。出発時間を神戸より余裕と考えていたら結構ギリギリの時間に(汗)ナビの到着時刻は10時となっています。80kmペースの計算でしょうから「これはヤバイ!」そう思い燃費トライアルは断念です(笑)今回は90~110kmペースで走行しました。やはり燃費は一気に落ちますね(汗)
行きは127.2km走行して高速を降りた段階で13.9km、市内を通ってSAB到着までの燃費は13.2kmでした。いつもと比べて引っ張って走ったので伸びていません(涙)まぁその分楽しかったので良いのですが(笑)Iモードで5000回転くらいまで引っ張るのは良いものです。
特に急いだ訳ではありませんが、予定より少し早くSAB名古屋ベイに到着すると既に白いB4が!sioさんでした。昔から勝手に拝見させて頂いておりましたが(笑)初対面ながら予想通りの良いお方でした。お話をしていますと直ぐにまるねこさんも登場しまして、早速パワーチェックです。
ちなみにリベンジとありますが、リベンジするのは軸や項目、実施方法で有り、数値ではありません。数値は殆ど同じだと思っていましたが、結果として同じ範囲に収まったので、数値としては良いところが出ていたんだと思います。目指せ○○○馬力では無いのでご理解願います。大体そういう車ならもっと弄ってますから(爆)
元々測るつもりも有りませんでしたが、償いで予定していた所から皆でやる事になり、そのグラフがグダグダ過ぎたので再確認となった次第です。神戸がきちんと同じ項目でやってくれていたらもう一度する必要は無かったんですが。
sioさんの一度測っているグラフを拝見した所、きちんとした項目でグラフが作成されています。「この違いは何だろう!?」その事が今回のパワーチェックとなった次第です。
まぁ結果としてsioさんとも顔合わせが出来、きちんとしたグラフも貰えたので満足出来ました。
はっきり言いましてこういう事は言いたくありませんが、同じパワーチェックをされるなら、中間地点に居られる方なら名古屋がオススメです。神戸でやるのは話になりません。名古屋が普通と考えるなら、神戸のはプロの仕事ではありません。今見直してみても、印刷用紙一つさえズレている始末ですし・・・名古屋のはきっちりセンターに印刷されています。こういった事一つからお店と人の姿勢が分かりますね。「KOBEさん!そんな使い方じゃ天下のBOSCHが泣きますよ!」と言った感じです。きちんとやれば同じように取れるんでしょうからしっかりして欲しいものです。GOOD!というのは名古屋ベイの対応でございます(笑)
測定順番はジャンケンで決め、自分が最初となりました(笑)元々自分から言い出そうと思っていましたが、やはりというか自分からになるとは・・・(笑)最初は期待と不安が半分ですから緊張します。
測定員の人は一人です。「この前は二人では!?」そう思ったのですが、見ていて安心出来る測定でした。後から助勢の方も付いていました。今まで3回しか見た事はありませんので、他にもっと良い所も有るかと思いますが、少なくとも自分は安心、満足できました。固定一つの安心感から違いますし、きちんとブローオフからブースト圧も取っています。ターボ車ですから気になる部分ですよね。
いつもパワーチェックで思うのは、いつがスタートというのが分からないのが見る方としては困ります(笑)今回の測定では最初に結構エンジンを回していたので、「まさかこのままスタート!?」と思い焦りましたが、それは準備だったようです(笑)その後一度エンジンを切っていたので、SI-DRIVE車はもう一度かける時に言って自分でS♯にする必要がありますのでご注意願いたいと思います。
今回は外で間近に見られたので、自分の車の全開状態を見る事が出来ました。流石のどノーマル車は煙一つ吹きません(笑)音も特に低音が出ている感じはしませんでしたね。まぁ普段聞くことの無い音ですからヨシとします。前回はただギアを引っ張っただけでしたが、今回は直ぐにシフトアップしていき、5速の低回転状態から踏み込んで計測していました。それ故に3000回転以上からのデータになるんでしょうかね。でも、このやり方は一番差が出ないようにも感じました。欲を言うとカタログデータがもう少し低い域からですので、もう少しスパンが広いと良いですが、それをすると踏み方の影響がもっと出てくるので、これくらいが丁度良いのかもしれませんね。その領域はきちんとブーストが掛かる所ですし、帰りにも再確認しましたが(笑)
結果としては
281.1PS/6509rpm 38.4kgm/3633rpmでした。
予想通りでしたが、トルクの増大は考えていませんでした。これは測り方が良いんでしょうかね。欲を言えば285PSを予想していたので、後4PS欲しい所でした(笑)グラフも期待通りできちんと項目が出ています。空燃比と排気温度は計測していないとの事です。
しかし、良く見るといつもオーバーシュート1.2、1.1で維持されるブーストが1.0付近と低いではありませんか?!これは車の不調?ブーストの取り出し不良?測定方法?と思い質問した所、シャシダイはどうしても実走行のようにトラクションが掛からないので、どうしても力が逃げてしまいブースト圧が0.1~0.2程低くなってしまうそうです。それ故にそういう状況で計測をしたい場合は、根本的にその分のブーストを上げる処置が必要との事です。ですので、まったく同じブースト圧でしたい場合は1.2~1.3を狙わないといけないようです。でも、上の領域はブーストカットされますし危険です。実走行でそういう事をする事はありませんので、そのような処置は自分には必要ありません。そのように説明されれば納得です。他にも項目の見方、車のパワー感等も教えてくれますので参考になります。しっかり下から力が出ているとの事です。
あくまで仮定の話ですが、回転数にもよりますが6000回転付近のブースト圧と馬力の比を見ますと0.01(kg/cm)/2~3(PS)となっています。となりますと、実走行でのブーストは1.1付近で走りますから、10~20PSは上乗せされているのではないかなと思った次第です。そう考えますと益々今回の結果に満足してしまいました(笑)
何が基準かという話にもなりますが、グラフにカタログ値を当てはめるとかなり近いグラフになっています。カタログ値は厳しめという事で上方向にて作成しました。カタログスペックはどんな車も一番良い状況で載せているのではないかなと思います。レガシィは良くカタログ値出ていないと言われますが、これはECU効果と思います。メカニカル部分以上の出力は出る訳がありません。EJ20のポテンシャルですね。壊す方向に持っていけば別ですが(笑)今回同じような値が出たという事は、そのポテンシャルを十分に発揮出来たという事ではないかと自分で説を立てました。これで統括も時間があればそろそろ書けそうです。本当は冬を過ごしてからにしたかったのですが、いつまでもこの状況も何なので(笑)
2番目はまるねこさんでした。全開をしますと煙が!?余程弄っていれば別ですが、今回の3台規模ではあり得ないと思い皆で首を傾げましたが、最近回していないとの事でしたので、そういう状況が多いとそうなってしまうのかもしれません。カーボン除去の為に回して元気にしないといけませんね(笑)自分は到着前に燃費トライアルをしていないのも有り1速で結構引っ張っていたのが良かったのかもしれません(爆)結果としては前回同様誤差範囲の結果でした。ブローオフの分が立ち上がりの良さ等の傾向等も同様でした。
最後はsioさんでした。前回のグラフがカタログ値なので今回も戦々恐々です(汗)外から見ている限りはまったく普通でしたが、結果を見ますと余りにも低すぎます(汗)ブーストも掛かっていません。測定の方もパワーが無いとの事でした。詳しくはsioさんの
ブログを参照して頂きたいですが、ブローオフの取付が少し緩かったようです。ご本人も少し不調気味と言われていたので、まさにその結果となってしまったようです。しかし、今回の測定で事前に発見出来たという事は、パワーチェックも余り車に良くないと言いますが、たまにやる位なら健康診断みたいなもので有効なのではないかなと思った次第です。sioさんのはリミッターカットというアウトロー車ではありませんので(笑)6MT車は4速でリミッターに当たる故に4速測定になります。それ故に同じく参考というのは難しいと思いました。
お二人のは上まで回すと純正では出ない良い音がしますね~
ちなみに前述のブローオフですが、取付のボルトのトルク値は低い(社外ですが
PROVAの取扱説明書にトルクが載っています(PDF)Oリングは流用ですから純正も大差は無いと思います)ので、トルクレンチを持っていても一般人の持っている物では測定範囲外が殆どだと思います。6.5N/mなんてタイヤ交換サイズとはまた別ですからねぇ。かといって樹脂ですから、締め過ぎも割れる可能性があります。ある程度の大きさのトルクは感覚でも分かり易いですが、小さいトルクは自分の経験上も非常に難しいと考えます。金属ならまだ分かりますが、相手が樹脂・パッキンですので、適正トルクの大事さを感じた次第です。
その後は店内にてレカロ、レーダー調査をました。SEV体感とあり、インプレ大好き人間としてはどうなのか?という事で興味もありましたが、欲しく無い物を体感するのも冷やかしで失礼かと思い大人しく撤収です(笑)最近のベクトルもレカロに向いてますので他の物事に寄り道は出来ません。当日はD~以降のレガシィが多かったですね。A~Cは良く見ますので、売れていない型が多いと新鮮に感じます(笑)
お昼は
おかげ庵に向いました。
パワーチェック後の燃費計は12.5kmでした。
皆さんのブログで良く拝見するキーワード、場所ですね。お聞きすると、この辺りではかなり有名所との事です。軽い食事も出来るという事なのでざるうどんを注文し、食後にミニシロノワールのミックスを注文しました。うどんを食べ終わると名物が!頼む前は小食の自分としては「少し重いのかなぁ」と思いましたが、食べてみるとあっさりとしていて一気に食べる事が出来ました。程良い甘さで、デニッシュパンとソフトクリームの組み合わせが良かったです。他にも甘味が有りましたが、そこまで制覇は出来ません(汗)それが残念でした。食後は車好きばかりですから色々な車の話で盛り上がりました。どれも自分には買えない車ばかりでしたが(笑)
脱線しますと、こういう雰囲気のお店は良いですね。モーニングとかは昔から憧れているので。自分も北海道で探すのですが、文化の違いや北海道という所の経済格差(爆)により非常に少ないようでなかなか見つけられません(涙)本州の人(特に名古屋が凄いようですが)が羨ましい限りです。トーストと玉子とコーヒーとかなんて朝食として最高の組合わせですよ(笑)
sioさんは用事があると言うことでしたので食べ終わった後にお帰りになり、その後はまるねこさんと色々と車弄り、みんカラ、レカロ(笑)話に花を咲かせました。今日もSABにて見てきたのですが、アドバイスにより優柔不断な自分も少し選択肢が狭まった気がします。この前に燃料を投下されて一気に増えてしまったので(爆)予算ゾーンが上がりすぎていましたが、少し現実的なラインに戻ってきました。
夕方になってしまい時間も遅くなってきましたし、何処か見に行くと危険なので(笑)今日はそこでお開きとなりました。自制心は大事です(笑)
帰り際に
「ガンダムOOを車の地デジで見ないといけないのでこれにて」とは言っていません(爆)もう何回も見逃しているので気にしませんので。ただ、映るのは確認しましたが(笑)地デジ&マッキンの組み合わせは気に入っていますので。今回はまったく車を走らせる事が無かったので、それもまた新鮮でした(笑)人の車にあんまり乗ると羨ましい事ばかりになりますが(爆)
帰りは直ぐに帰るつもりでしたが、夕方だったので車も混み始めてますし、前日が興奮で眠れず眠気も全開です(汗)せっかく名古屋に来たので、パルコ付近を少し探索しました。神戸はSABのみでしたが、久々に都会の風を感じました(笑)欲しい物も有りましたが節制中の身ですので我慢しました(涙)ブラブラ行動していると結構遅い時間なってしまい、帰ってからでは食べる所が限られてしまいます。ささやかな幸せとして三越横!?の
ひつまぶし名古屋備長ラシック店にて上ひつまぶしを食べました。実は初だったのですが、予想以上に美味しい物でした。小さな幸せと贅沢でしょうか。都会は良いですね~(笑)
帰りは名古屋の方がガソリンが安いので給油を考えましたが、通り道にENEOSのセルフが有りません(涙)早く帰りたいのでそのまま撤収しました。帰りくらいは燃費トライアルをしようかと思いましたが、早く帰りたかったですし、ブーストの掛かり方を再確認したくてS♯やら色々遊び過ぎました(笑)道路のトラクションが掛かる状況ではきちんと1.1くらい掛かりました。これだけ波状運転をして走ったのは初めてというくらい適当な速度で走りました(爆)それ故にまったく燃費の伸びる要素も無く、
往復272.8kmを走行し11.4kmにて終了しました。しかし、行きの100kmペースとパワーチェック、市内の渋滞や帰りの高速を考えると、これだけの結果というのはレガシィの燃費の良さを再確認しました。今回は全体で結構多めに踏み込んでいますし、アイドリングもいつもより長く、まったく燃費は考慮していません。自分の運転スタイルからすると正反対の運転ですが、レガシィという車の性格からするとこれくらいの走り方がふつうかもしれません(笑)
後はパワーチェックに関して一考を・・・
パワーチェックとは計測であります。「計測とは何ぞや?」という事になると思います。自分は仕事柄携わりますが、普通の人には余り馴染みが無く、きちんと理解されている方はそう多くは無いと思います。計測という言葉、考え方を理解していないと余り意味は無い気がします。物差し(シャシダイ)、計測方法(セッテイング・l)、等色々な要素で数値は変わってきます。当然計測誤差というのも存在しますし、入力に対しての出力が安定しないと、完全なデータとしては難しいのかもしれません。何処で○○○馬力達成というのはまったく意味が無いと思います。今回は同じような値が出た事によりデータの信頼性が向上したと思いますし、計測回数を増やしていけばよりが向上していくと思います。名古屋という物差しで結果が出ただけです。他でやれば300、250、230PS、それくらいになるかもしれませんし。
当たり前ですが、自分の車の馬力やトルクが上がる事は有りませんので、速くも力強くなりません(爆)厳密な比較をするならメーカーが計測した方法でしないといけませんね。でもそこまでは現実的ではありませんし無理です(笑)あくまで参考でしかありませんが、逆説としてこの結果もまた一つの結果ではあります。遊びの一つとしてですね。勝負事(爆)や参考にするなら、少なくても同じ店と同じ人でしないと意味が無いというのは今回で自分の中で明らかになりました。
後はノーマル比較とありますが、レガシィという車種では現実的では無いと考えます。何故なら4速でリミッターなので、リミッターカットをしないと計測ギアが変わります。前回の計測が全てとは言いませんが、4速と5速では結果が違いました。それが同じ傾向で出るなら誤差ではありませんのでそれが差となります。計測状態が同じ、若しくは近似の状態を作らないといけないと思いますので、それを今回実感できました。
ならばリミッターカットでSLDを装着という手もありますが、トラブル報告例の多さも有りますし、大体リミッターカットのみで他をノーマルという弄り方をしているような人は殆ど居ないと思います(爆)そうなるとみんカラ上でその情報を得るのは現実的では無いと思いました。自分ならその為だけに5万も払いませんし(笑)
元々方向性が決まっていて、順番が最初なら可能性はあるかもしれませんが。
自分一人だけならどういう方法でも問題は有りませんが、他の状態との比較を考えると現実的では無いと思います。今までノーマル比較を考えていましたが、それは有効で無いと考えた次第です。ですから軸、項目だけには自分は拘った次第です。
みんカラですから既にご存じの方や、上記の事に関しては当たり前の事、シャシダイというものに関しては皆さんの方が詳しい方が多いと思いますが、その概念そのものとなりますと見誤る可能性も多いので書いた次第です。興味が有る方は調べて見て下さい。深く突き詰めれば自分も説明出来ないくらい難しいと思います(爆)
次にやるとしたらシャシダイを換えるか、自分の感覚を確認する為にHKS・TF札幌とかでしてみたいですね。それか集まればまたノリで載せるかもしれませんが(爆)
そんなこんなでまたまた充実した週末となりました。アップが遅れたのも上記の理由であり、今日はグラフ作成と下書きもしたので疲れました。今日も勝手に大作が出来たのではないかなと思います(爆)全てで半日掛かりました。相変わらず誰にも頼まれてもいないのにアホです(笑)本来なら幾つかに分けないといけない量でしょうし、見るのが大変だったと思いますが、ここまでお目通しありがとうございました。
整備手帳
BP5D 6MT 名古屋パワーチェック グラフ作成
フォトギャラリー
名古屋パワーチェックオフ
燃費グダグダトライアル 敦賀~名古屋編