• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひでぼうのブログ一覧

2008年01月03日 イイね!

BP5D spec.B 6MT VS 5AT リザルトマジックの差はいかに!? 燃費トライアル

BP5D spec.B 6MT VS 5AT リザルトマジックの差はいかに!? 燃費トライアル帰路は燃費トライアルを実施しました。勝負ではありませんが(笑)、勝てる要素の有る部分はここしかありません。乗り比べの時にも思ったのは、AT車(haseshuさん号)も巡航の燃費が良い事です。これは嫌な予感がしました(汗)アクセルの踏みっぱなしの巡航では、燃料カットの恩恵を受ける事が出来ず、MTの有利な要素が無いからです。(車の仕様差も有りますが、四国での燃費比較参照)

しかし、今回は80kmキープで走行という条件になります。平坦な道が続かない限り同じ開度の踏み方は有りませんから、当然アクセルオフの状況も有ります。今までの比較では、そのお陰でMT有利となっていました。という事は勝機有りです(爆)

比較条件は
・80kmキープ(クルコンでは無いので、交通状況や道路状況で多少の上下はあります)
・SI-DRIVE Iモード
・苫小牧沼ノ端IC~輪厚PA~新川IC
・ひでぼう号先頭
・気温 -2℃~0℃
・風 ほぼ無風(0~1m)
・道路状況 ドライ
になります。





<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=vVxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyost7NOmVQY2ek_ni9W0l.lFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash"

またもhaseshuさんからの提供です(笑)

今までは常に後ろを走りましたが、今回は先頭になります。今までの燃費トライアルで、また、今回も思ったのは、「後ろ故に誤魔化しが効いて良かったのではないか?」という思いが少しありました(笑)。何故なら、追走をしますが、少し速度を落としたり、その事によって惰性走行を利用するという事も出来るからです。ですから、今までは「後ろを走っていた」という要素で勝っていた部分もあるのではないか?という思いがよぎりました。今回が年貢の納め時かと(爆)

今までは冬タイヤで比較する事も有ったので、特別な条件はありません。最初に思ったのは、一度追い風の条件に日に21.1km(ランプの下りで伸びていますが)という日もありました。後はリザルトを入れる前の長距離トライアルで17.9kmも。それからすると、スタート直後の数値が悪いです(汗)こんなはずでは・・・と思いましたが、これは徐々に伸びていったので安心しました(笑)いつもは最初に伸びて、落ちないようになりますが、今回は道路状況からすると逆のようでした。

後は6速に固定し、ひたすら走り続けます。相変わらず流れの速い高速という事もあり、80kmでは抜かれ続けます(笑)好き勝手に走ると比較検証にならないので、周りの動きや両車の車間距離を気にしつつ輪厚PAを目指します。

輪厚PAでは、<b>35.7km走行しまして、haseshuさん号17.3km、自分が18.6kmでした。今までも約1.0km程の差が有りますので、妥当な数値だと思いました。ここでは検証等を二人で話しましたが、このようなスパンですとアイドリング一つも敵ですから、すぐにエンジンを切らないといけません(笑)IGオンで直ぐに0.1km下がったりしますので。

輪厚PAからはhaseshuさん号が先頭になりました。こうすれば極力条件を同じようにできます。走っていて思ったのは、追い風のような状況で無いと、特別伸びる事は無いと思った事です。それは仕方ありませんし、公平ではありませんから、今回のが妥当な数値かと思いました。今回は新川ICでの一般道合流も、スパンが伸びているので特別伸びませんでした(笑)0.1kmだけ伸びたようです。ここで最終結果が、63.1km走行しまして、haseshuさん号が17.4km、自分が18.8kmでした

今回の結果をまとめますと、

時刻 走行距離 Trip.A 走行距離

15:49 19802km            苫小牧IC
16:05 19822km 18.4km 19.6km
16:19 19838km 18.6km 35.7km 輪厚PA(ここで暫しの検証トーク(笑))
17:37 19858km 18.7km 55.5km
17:39 19861km 18.6km 58.6km
17:44 19865km 18.8km 63.1km 新川IC

とないました。
途中の写真撮影を、適当な距離で撮ったのが悔やまれます(涙)

走行距離の差は、車両単体での誤差かと思います。今回は燃費計というものさしを使いましたが、満タン法の場合は自分の車ですと10%近く落ちます。車単体の燃費は満タン法が正ですが、比較として簡単なのは燃費計です。機会が有れば、満タン法でもやってみたいですね。

色々な条件で変化はすると思いますが、一人で乗る分には、大人しく走ればこれくらいの燃費は出るようです。乗車人数やエアコンでも悪化しますが、これだけ走って(余裕が有って)、18インチ、AWDという事を考えれば充分かと思います。80kmという速度は性能とは関係ありませんので(笑)、ゆったりと余裕を持って走る事が出来ます。

燃費も性能とは相反する要素が強いです。排気量が大きい車や、馬力の有る車がコンパクトと同じ燃費だったら凄い事ですが(笑)車弄りも全てが良くなるような弄りはまず無いと思います。物事にはメリット、デメリットが付き物ですから。
良く聞くのは、走りは良くなったけど燃費が悪化というやつです。自分が思う所は、実用車で有る以上は燃費への悪影響が有ったら論外です。これが走り命で考えている車だったら文句はありませんが(笑)、そうではありませんので。走り命で考えたら、余りにも中途半端ですからね(爆)一般的な車よりは良く走って、それでいて燃費が良い。これがレガシィの良さだと思います。周りの人からも嘘かと(笑)思われる位、性能とイメージからの燃費は良いみたいです。

今回の検証で、レガシィという車が持つ燃費の良さと、今までの弄りが燃費に悪影響を与えていない事が証明出来たと思います。かと言って、燃費を良くする為の弄りでは有りませんので悪しからずです。

最近は省燃費グッズが流行ってたり紹介されています。また、パーツによる燃費向上という紹介もされています。ガソリン使用量減少によるCO2削減等、地球環境レベルの高貴な考えを持っていれば燃費チューンも有効ですが、大体はそれを買ってイニシャルコストを還元出来るかというレベルの低い考えで終結しているのが、雑誌も含めて殆どです。そういった認識は早く改めて頂きたいものです。お金では無く、そういう考えを浸透させてもらいたいものです。

どれに重きを置くかというのはその人次第かと思いますが、例えば自分の入れてるリザルトマジックも、燃費には好影響を与えていると思います。しかし、10万円が回収できる程の向上がある訳がありません。あくまで副産物です。どんな弄りもパーツも、それだけ伸びるなら自動車メーカーが採用しているでしょうからね(笑)走りやその他の面が良くなって、燃費も同じか少し良いくらいというやつです。燃費目的でパーツを購入している人はそう居ないでしょうが、そのような紹介の仕方多さには疑問を覚えます。

前に見た、driver誌の燃費グッズ検証が面白かったです。イニシャルコストの回収の一覧表が載っていましたが、あれを見ると現実を思い知らされます(笑)これはハイブリット選びにも似ていますが、お金だけを考えては絶対に無理だと思います。その事自体を楽しんだりしないといけないと思いますが、それを信じて選ぶ人も居るようです。そういうのは、周知の仕方が悪いと言うしか無いと思います。

ちなみに燃費計は、日産が今後の車種に採用という例を見るように、有るだけで燃費が伸びます。それが心理的に良くする様にするみたいですね。自分も同じです(笑)「どこまで伸びるのか?」、「悪くなったら困る」というやつです(笑)ですから、R-VITも追加メーターとして心理的抑制に効果があります(笑)

運転技術も燃費に影響しますが、今回のような高速道路では腕の差はそう出ません。車なんて腕を言ったらオシマイです(笑)ので、上手いとかそういう次元ではありませんね。車のポテンシャルです。ですから、他の車でも同程度の数値を出す事は可能かと思います。腕自慢やパーツ自慢の場では無く、あくまで検証や比較という事だけです。

ちなみに今月は久々に広報雑誌を購入しました。今月は見れる内容だったので(爆)そこでの燃費企画は中々面白いです。自分の燃費がどの程度かというのは気になります。いつも思っていたのは、意味不明な内容や投稿の趣旨を分かっていない人の投稿が多いのが気になっていました(爆)が、今月号は大分分かり易い内容でした。今までの内容を見まして、2.0GTのspec.B 6MTの最高燃費は17.0km前後というのが分かったような気がします。自分のもそれくらいですしね。流石に20.0kmはいきません(笑)そうだったらアタリ車なんですが。自慢なのに自慢にならない内容が多いのが笑えますが(笑)、あの内容ですと自分の静岡行きもエントリー出来そうです(爆)
でも、前に見た2.0GTの5MTの人にはかないません(涙)。Trip.Aというスパンなら何とかなりますが、trip.Bが6000km近くあるのに14km近く走っているんです(汗)。燃費は走っている所が一番大きな影響となりますが、あれだけのスパンで維持しているのは凄いと思いました。有る意味、6000kmを全て本気で走っているようなものです。自分なら、最近は眠くなったら一度寝る!というスタンスなので、途中に仮眠が一回くらい有ると思いますので絶対無理です(笑)。アイドリングを短くしたり、普段は燃費走行ですが、検証の為のアクセル(笑)も有りますので、あの内容には敬意を称したいですね。あの表示に誤魔化しは無いと思いますので、走行環境や状況を教えて欲しいものです。20000kmを越えましたが、今度の10000kmは全て燃費トライアルにしようか悩んでしまいます(無理でしょうが(笑))。

燃費は個人の走行環境や状況で変わりますので、全てを一括りでは言えませんが、燃費計を見て走れば有る程度は向上するのでは無いかなと思います。後は、速度一定の条件では一般論のようにMTが有利という結果になるようです。これに関してはどうしようもありません(笑)

またまた長くなりました(汗)が、今回も高速代を掛けただけの良いデータが取れました。ブローオフ燃費検証も本州で一度しか取れなかったのですが、それも悪い影響は無いみたいです。最近は、満タンで諭吉が離脱する悲しい状況(涙)ですが、少しでも燃費が良くなるような運転を心掛けたいですね。
Posted at 2008/01/06 23:43:11 | コメント(9) | トラックバック(0) | パワーチェック | クルマ
2007年12月09日 イイね!

電撃作戦!フューエルレギュレーター検証の為のデータ取り

電撃作戦!フューエルレギュレーター検証の為のデータ取り連日の大阪での集い・・・皆様お疲れ様でした。

さて、在庫は山のようにあります(汗)
シートもアップしないといけないと思いますし、訓話もあります(笑)

先日導入したフューエルレギュレーターの検証がやっと目処が付きました。よってこちらを先にアップ出来ればと思います。

導入経緯や効果等についてはまた後ほどにします。
効果は有るのですが、数値表示がまた難しいパーツです(笑)

社長曰くは「数値はそう変わらへん」との事ですが、自分では多少なりとも数値アップもしているのではないかなと勝手に思っています(爆)
ブローオフ装着後も考えましたが、それを行うと単体評価が厳しくなります(汗)
単体評価をするなら今しか無いと思います。

神戸は近いですがどうしようもありません(爆)となると前回実施の名古屋に行こうかと考えます。本当は大阪から直行を考えましたが、燃費計測が有ったので一度撤収しました。これで短い期間ながらデータが採取出来ました。

本当はこの前買ったゲームをしてダラダラ過ごしたい所ですが、勝手に計測します(爆)

今日の通勤割引の時間に高速に乗り、SAB名古屋ベイにて・・

電撃パワーチェックを敢行したいと思います!

尚、寝坊、疲れていたら中止です(爆)気まぐれなので・・疲れたら困るので長居はしない予定であり、電撃作戦です(笑)ここに書くことによりプレッシャーを自分に掛けます(汗)溜まったお返事、ブログは撤収後に対応したいと思いますのでよろしくお願い致します。

有言実行して変化が出れば大成功、数値変化無しなら文字インプレのみになるかと(笑)低回転も知りたいですが測定範囲外なのが残念です(涙)出来るだけ誤差を超えると良いのですが・・・ついでにシートの長距離インプレも出来ると一石二鳥です(笑)

とにかく朝を起きないと話になりません(爆)年末の在庫一斉処分に向けて動き出したいと思います。こういう事ばかり考えていると本当に暇人に思われそうですが(笑)
Posted at 2007/12/09 02:03:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | パワーチェック | クルマ
2007年11月26日 イイね!

いつの間にか納車1周年でした(汗)時間差ブログ(笑)

いつの間にか納車1周年でした(汗)時間差ブログ(笑)昨日はお気に入りアーティストの一人である、小田和正の「自己ベスト2」を買ってきました。やっぱり良いですね~最近ハマっているのは「生まれ来る子供たちの為に」なんです(汗)周りの人には暗い曲と言われる始末ですが、本当に良い心に染みる曲だと思います。オフコース時代や色々なVerが有るので聞き比べてみて下さい(笑)佐藤竹善やミスチルが参加しているBank Bandでもカバーしていますので。

さて、冒頭は余談ですが、いつの間にか納車1周年でした(笑)みんカラ1周年もいつの間にか過ぎていて、「それはいいか」と思ったのですが、納車1周年くらいは勝手にお祝いさせて下さい(爆)本来ですとオリ来訪ブログ(Jamesさん号試乗、フォレSTI試乗、訓話等分割アップ予定(笑))やメッセージをお返ししないといけませんが、1周年が余りにも時間が経ち過ぎると何なのでアップさせて頂きます(汗)ご了承、お許し願います。余りこういう事は書きませんが、たまには許して下さい(笑)D型納車時期が多いのもこの時期故に他の皆さんも1周年が多いみたいですね。

ちなみに納車時のブログはこういう感じです。何だか初々しいものですね(爆)
写真も納車日の写真になります。こんなにピカピカの時代が有ったとは・・・前からは(殆どですが)そんなに変わりませんね。

ちなみに自動車保険の支払いという恐ろしい時期でもあります。また諭吉が逃げていくようです。やはり経費は掛かりますね。新車だと思っていましたが結構走りましたし、いつの間にか仕事も車も1年経ってしまいました。時の流れの早さを感じます。

たまにはこういう形で自分の欲しい物や考えている事を書きますと・・

今の所の野望としましては順不同ですが、

1 お友達も実施しているブレーキフルードメンテナンス
2 消耗品ですので、実績の有る純正交換タイプエアクリーナー交換
3 ちょっと立ち上がりで遊んでみたいので、ブローオフバルブ導入
4 更なる後方確認の為のバックカメラ取付(出来れば(汗))
5 設置場所の悪いナビ移設(出来れば(汗))

になります。

大金が動く故に躊躇しているのは

1 快適性向上の為のレカロシート
2 更低速域での更なる運転性向上の為のハイフロータービン導入
3 足回りを検証してからスタビライザー導入

以上を考えています。1周年記念とは考えていませんでしたが、そんな感じになってしまいました(汗)忘れているかもしれませんが、今考えているのはそれくらいです。排気系も興味は有りますが明らかに予算不足です(涙)
とりあえずは外観ノーマル、静粛性・快適性重視、何故かエンジンだけパワーが有るとかは面白い気がするのですが(笑)

このうちの幾つかは動き出しており、上の方は簡単に実現可能な物もあります。どうしてもお金が掛かる項目は更なる検証と口座との相談が必要なようです(笑)全てを両立させるのは困難なので、身の丈に合わせて弄るしかありません。レカロシートはまた再始動したのでここ1週間が勝負です。今回がダメならまた伸びそうです(汗)妄想しているうちはタダなのでお許し下さい。方向性も結構変わる事が有りますので(爆)

納車した時は「これ以上何も装着しません、弄りません」と言いました・・・しかし買ってからの経費の掛かり具合は皆さんには及びませんが(汗)、首を傾げたくなる事ばかりです(爆)外装パーツの装着も考えていなければ、RE30も有り得ませんし、ECUも考えられませんでした(笑)

一体幾ら使ったのか考えたくなくなります(笑)みんカラは恐ろしい所です(爆)しかし非常に有益な情報も多く、そのお陰で自分の装着したパーツが期待度、満足度共に今の所ハズレた事はありません。これも一つ一つ体感や確認、検証させて頂いたお陰だと思います。石橋を叩き続けて正解でした。皆さんのご教授が無ければ脱線し続けて相当な浪費をしていた可能性がありますので(汗)
普段生活をしていて、中々自分の車を見る事や知る事は無いと思います。それがネットや直接会って確かめる事が出来る。有益な事です。全てを試す資金力が有れば良いですが、流石にそれだけの余裕はありません(汗)それ故に極力失敗は防がないといけません。その為のツールとして非常に有効で有り、規模が有る故にレアな情報もあります。反面垂れ流しも多いので、その選別が難しい所です。やはり自分で勉強しないといけませんね。分からない事は引き続きご教授頂いたり、質問しますので(笑)

昔から車は好きでしたが、一時期は忘れようとしていた自分が居ました。それを再び呼び戻させてくれたのがみんカラです。これが良いのか悪いのか・・(爆)でも、楽しいのでOKですが(笑)

お友達数もネット環境が生活・仕事柄いつも悪いので、余りこちらからお誘い出来ない状況でしたが、いつの間にか増えて恐縮でございます。自己紹介の通り引き続きよろしくお願いします。共感して頂いてお誘い頂いた方にはお礼申し上げます。
しかしながら、今後共数合わせとか意味不明な関係等、そのような事には興味はありません。同じ趣味を共有したいですからね。出来るだけ楽しいコメントや有益な情報等、為になるやり取りが出来ればと思います。濃いコメントは大歓迎ですので(笑)笑いを取るか(爆)、感想報告、アドバイス等そういった形だと嬉しいですね。伝えたいですし、伝えて欲しく思います。

何だかんだメンド臭くなったり嫌気が差したりしながらも、やってしまうという事は「嫌よ嫌よ」で好きなんだなと思います(笑)

という訳で、

今後も好き勝手やらせて頂きますので!(笑)

「トゥギャザー」しましょう!(爆)

今後も直球ブログは続きます。勿論脱線、間違いの可能性も有りますから(爆)、その場合はご教授願います。

ちなみに自分のスタンスは、レガシィの購入検討者とか興味の有る人向けが基準な気がします。レガシィ乗りの皆さんはもう既に買っていますからね(笑)ですからノーマルインプレも好きなんです。そこで何が違うのか・・違いが興味有ると思います。今後も自分のベストとマストを探っていくつもりです。
一つでも共感や参考になれば嬉しいですね。自分も教えて頂いている以上は何か伝えればと思います。

購入前は大した車では無いと思っていましたが(爆)、乗ってみると洗脳されそうな自分が・・(汗)まぁ買って間違いは無かったと思います。自分が選んだんですから(笑)特に北海道等雪国では有効ですね。後は長く乗る為の耐久性が問題無ければ問題無しです。最低5年は頑張ってもらわないと困りますので。細かなマイナートラブルが無ければ文句無しなのですが、その辺りは小規模メーカー故にある意味仕方が無いというか、買った以上は天命だと思います(笑)

まだまだこの車の真価は発揮出来ていないと思います。劣化(笑)しない内に楽しみたいものです。

今後ともよろしくお願い致します。
Posted at 2007/11/30 00:53:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | パワーチェック | クルマ
2007年11月11日 イイね!

名古屋リベンジパワーチェックオフ GOOD!

名古屋リベンジパワーチェックオフ GOOD!昨日は名古屋にてリベンジパワーチェックオフを行いました。

参加者は
まるねこBP5DSpecBさん
sio@BL5Dさん
の3人で行いました。
もう少し増えそうな予感も有りましたが、皆さんの都合が合わず残念でした(涙)最近は地域を無視したナンバーばかりでしたが(笑)、今回はお二人は愛知なので怪しいのは自分だけだったと思います。3人ともspec.Bの6MTというマニアックの限りを尽くした珍しい集まりだったと思います(爆)

前日に洗車をしたかったのですが、予報も夜中も雨だったので洗車が出来なかったのが心残りでした。余り汚れていなかったのが幸いでしたが。出発時間を神戸より余裕と考えていたら結構ギリギリの時間に(汗)ナビの到着時刻は10時となっています。80kmペースの計算でしょうから「これはヤバイ!」そう思い燃費トライアルは断念です(笑)今回は90~110kmペースで走行しました。やはり燃費は一気に落ちますね(汗)行きは127.2km走行して高速を降りた段階で13.9km、市内を通ってSAB到着までの燃費は13.2kmでした。いつもと比べて引っ張って走ったので伸びていません(涙)まぁその分楽しかったので良いのですが(笑)Iモードで5000回転くらいまで引っ張るのは良いものです。

特に急いだ訳ではありませんが、予定より少し早くSAB名古屋ベイに到着すると既に白いB4が!sioさんでした。昔から勝手に拝見させて頂いておりましたが(笑)初対面ながら予想通りの良いお方でした。お話をしていますと直ぐにまるねこさんも登場しまして、早速パワーチェックです。

ちなみにリベンジとありますが、リベンジするのは軸や項目、実施方法で有り、数値ではありません。数値は殆ど同じだと思っていましたが、結果として同じ範囲に収まったので、数値としては良いところが出ていたんだと思います。目指せ○○○馬力では無いのでご理解願います。大体そういう車ならもっと弄ってますから(爆)
元々測るつもりも有りませんでしたが、償いで予定していた所から皆でやる事になり、そのグラフがグダグダ過ぎたので再確認となった次第です。神戸がきちんと同じ項目でやってくれていたらもう一度する必要は無かったんですが。
sioさんの一度測っているグラフを拝見した所、きちんとした項目でグラフが作成されています。「この違いは何だろう!?」その事が今回のパワーチェックとなった次第です。
まぁ結果としてsioさんとも顔合わせが出来、きちんとしたグラフも貰えたので満足出来ました。
はっきり言いましてこういう事は言いたくありませんが、同じパワーチェックをされるなら、中間地点に居られる方なら名古屋がオススメです。神戸でやるのは話になりません。名古屋が普通と考えるなら、神戸のはプロの仕事ではありません。今見直してみても、印刷用紙一つさえズレている始末ですし・・・名古屋のはきっちりセンターに印刷されています。こういった事一つからお店と人の姿勢が分かりますね。「KOBEさん!そんな使い方じゃ天下のBOSCHが泣きますよ!」と言った感じです。きちんとやれば同じように取れるんでしょうからしっかりして欲しいものです。GOOD!というのは名古屋ベイの対応でございます(笑)

測定順番はジャンケンで決め、自分が最初となりました(笑)元々自分から言い出そうと思っていましたが、やはりというか自分からになるとは・・・(笑)最初は期待と不安が半分ですから緊張します。

測定員の人は一人です。「この前は二人では!?」そう思ったのですが、見ていて安心出来る測定でした。後から助勢の方も付いていました。今まで3回しか見た事はありませんので、他にもっと良い所も有るかと思いますが、少なくとも自分は安心、満足できました。固定一つの安心感から違いますし、きちんとブローオフからブースト圧も取っています。ターボ車ですから気になる部分ですよね。

いつもパワーチェックで思うのは、いつがスタートというのが分からないのが見る方としては困ります(笑)今回の測定では最初に結構エンジンを回していたので、「まさかこのままスタート!?」と思い焦りましたが、それは準備だったようです(笑)その後一度エンジンを切っていたので、SI-DRIVE車はもう一度かける時に言って自分でS♯にする必要がありますのでご注意願いたいと思います。

今回は外で間近に見られたので、自分の車の全開状態を見る事が出来ました。流石のどノーマル車は煙一つ吹きません(笑)音も特に低音が出ている感じはしませんでしたね。まぁ普段聞くことの無い音ですからヨシとします。前回はただギアを引っ張っただけでしたが、今回は直ぐにシフトアップしていき、5速の低回転状態から踏み込んで計測していました。それ故に3000回転以上からのデータになるんでしょうかね。でも、このやり方は一番差が出ないようにも感じました。欲を言うとカタログデータがもう少し低い域からですので、もう少しスパンが広いと良いですが、それをすると踏み方の影響がもっと出てくるので、これくらいが丁度良いのかもしれませんね。その領域はきちんとブーストが掛かる所ですし、帰りにも再確認しましたが(笑)

結果としては281.1PS/6509rpm 38.4kgm/3633rpmでした。

予想通りでしたが、トルクの増大は考えていませんでした。これは測り方が良いんでしょうかね。欲を言えば285PSを予想していたので、後4PS欲しい所でした(笑)グラフも期待通りできちんと項目が出ています。空燃比と排気温度は計測していないとの事です。

しかし、良く見るといつもオーバーシュート1.2、1.1で維持されるブーストが1.0付近と低いではありませんか?!これは車の不調?ブーストの取り出し不良?測定方法?と思い質問した所、シャシダイはどうしても実走行のようにトラクションが掛からないので、どうしても力が逃げてしまいブースト圧が0.1~0.2程低くなってしまうそうです。それ故にそういう状況で計測をしたい場合は、根本的にその分のブーストを上げる処置が必要との事です。ですので、まったく同じブースト圧でしたい場合は1.2~1.3を狙わないといけないようです。でも、上の領域はブーストカットされますし危険です。実走行でそういう事をする事はありませんので、そのような処置は自分には必要ありません。そのように説明されれば納得です。他にも項目の見方、車のパワー感等も教えてくれますので参考になります。しっかり下から力が出ているとの事です。

あくまで仮定の話ですが、回転数にもよりますが6000回転付近のブースト圧と馬力の比を見ますと0.01(kg/cm)/2~3(PS)となっています。となりますと、実走行でのブーストは1.1付近で走りますから、10~20PSは上乗せされているのではないかなと思った次第です。そう考えますと益々今回の結果に満足してしまいました(笑)
何が基準かという話にもなりますが、グラフにカタログ値を当てはめるとかなり近いグラフになっています。カタログ値は厳しめという事で上方向にて作成しました。カタログスペックはどんな車も一番良い状況で載せているのではないかなと思います。レガシィは良くカタログ値出ていないと言われますが、これはECU効果と思います。メカニカル部分以上の出力は出る訳がありません。EJ20のポテンシャルですね。壊す方向に持っていけば別ですが(笑)今回同じような値が出たという事は、そのポテンシャルを十分に発揮出来たという事ではないかと自分で説を立てました。これで統括も時間があればそろそろ書けそうです。本当は冬を過ごしてからにしたかったのですが、いつまでもこの状況も何なので(笑)

2番目はまるねこさんでした。全開をしますと煙が!?余程弄っていれば別ですが、今回の3台規模ではあり得ないと思い皆で首を傾げましたが、最近回していないとの事でしたので、そういう状況が多いとそうなってしまうのかもしれません。カーボン除去の為に回して元気にしないといけませんね(笑)自分は到着前に燃費トライアルをしていないのも有り1速で結構引っ張っていたのが良かったのかもしれません(爆)結果としては前回同様誤差範囲の結果でした。ブローオフの分が立ち上がりの良さ等の傾向等も同様でした。

最後はsioさんでした。前回のグラフがカタログ値なので今回も戦々恐々です(汗)外から見ている限りはまったく普通でしたが、結果を見ますと余りにも低すぎます(汗)ブーストも掛かっていません。測定の方もパワーが無いとの事でした。詳しくはsioさんのブログを参照して頂きたいですが、ブローオフの取付が少し緩かったようです。ご本人も少し不調気味と言われていたので、まさにその結果となってしまったようです。しかし、今回の測定で事前に発見出来たという事は、パワーチェックも余り車に良くないと言いますが、たまにやる位なら健康診断みたいなもので有効なのではないかなと思った次第です。sioさんのはリミッターカットというアウトロー車ではありませんので(笑)6MT車は4速でリミッターに当たる故に4速測定になります。それ故に同じく参考というのは難しいと思いました。

お二人のは上まで回すと純正では出ない良い音がしますね~

ちなみに前述のブローオフですが、取付のボルトのトルク値は低い(社外ですがPROVAの取扱説明書にトルクが載っています(PDF)Oリングは流用ですから純正も大差は無いと思います)ので、トルクレンチを持っていても一般人の持っている物では測定範囲外が殆どだと思います。6.5N/mなんてタイヤ交換サイズとはまた別ですからねぇ。かといって樹脂ですから、締め過ぎも割れる可能性があります。ある程度の大きさのトルクは感覚でも分かり易いですが、小さいトルクは自分の経験上も非常に難しいと考えます。金属ならまだ分かりますが、相手が樹脂・パッキンですので、適正トルクの大事さを感じた次第です。

その後は店内にてレカロ、レーダー調査をました。SEV体感とあり、インプレ大好き人間としてはどうなのか?という事で興味もありましたが、欲しく無い物を体感するのも冷やかしで失礼かと思い大人しく撤収です(笑)最近のベクトルもレカロに向いてますので他の物事に寄り道は出来ません。当日はD~以降のレガシィが多かったですね。A~Cは良く見ますので、売れていない型が多いと新鮮に感じます(笑)

お昼はおかげ庵に向いました。パワーチェック後の燃費計は12.5kmでした。
皆さんのブログで良く拝見するキーワード、場所ですね。お聞きすると、この辺りではかなり有名所との事です。軽い食事も出来るという事なのでざるうどんを注文し、食後にミニシロノワールのミックスを注文しました。うどんを食べ終わると名物が!頼む前は小食の自分としては「少し重いのかなぁ」と思いましたが、食べてみるとあっさりとしていて一気に食べる事が出来ました。程良い甘さで、デニッシュパンとソフトクリームの組み合わせが良かったです。他にも甘味が有りましたが、そこまで制覇は出来ません(汗)それが残念でした。食後は車好きばかりですから色々な車の話で盛り上がりました。どれも自分には買えない車ばかりでしたが(笑)

脱線しますと、こういう雰囲気のお店は良いですね。モーニングとかは昔から憧れているので。自分も北海道で探すのですが、文化の違いや北海道という所の経済格差(爆)により非常に少ないようでなかなか見つけられません(涙)本州の人(特に名古屋が凄いようですが)が羨ましい限りです。トーストと玉子とコーヒーとかなんて朝食として最高の組合わせですよ(笑)

sioさんは用事があると言うことでしたので食べ終わった後にお帰りになり、その後はまるねこさんと色々と車弄り、みんカラ、レカロ(笑)話に花を咲かせました。今日もSABにて見てきたのですが、アドバイスにより優柔不断な自分も少し選択肢が狭まった気がします。この前に燃料を投下されて一気に増えてしまったので(爆)予算ゾーンが上がりすぎていましたが、少し現実的なラインに戻ってきました。

夕方になってしまい時間も遅くなってきましたし、何処か見に行くと危険なので(笑)今日はそこでお開きとなりました。自制心は大事です(笑)
帰り際に「ガンダムOOを車の地デジで見ないといけないのでこれにて」とは言っていません(爆)もう何回も見逃しているので気にしませんので。ただ、映るのは確認しましたが(笑)地デジ&マッキンの組み合わせは気に入っていますので。今回はまったく車を走らせる事が無かったので、それもまた新鮮でした(笑)人の車にあんまり乗ると羨ましい事ばかりになりますが(爆)

帰りは直ぐに帰るつもりでしたが、夕方だったので車も混み始めてますし、前日が興奮で眠れず眠気も全開です(汗)せっかく名古屋に来たので、パルコ付近を少し探索しました。神戸はSABのみでしたが、久々に都会の風を感じました(笑)欲しい物も有りましたが節制中の身ですので我慢しました(涙)ブラブラ行動していると結構遅い時間なってしまい、帰ってからでは食べる所が限られてしまいます。ささやかな幸せとして三越横!?のひつまぶし名古屋備長ラシック店にて上ひつまぶしを食べました。実は初だったのですが、予想以上に美味しい物でした。小さな幸せと贅沢でしょうか。都会は良いですね~(笑)

帰りは名古屋の方がガソリンが安いので給油を考えましたが、通り道にENEOSのセルフが有りません(涙)早く帰りたいのでそのまま撤収しました。帰りくらいは燃費トライアルをしようかと思いましたが、早く帰りたかったですし、ブーストの掛かり方を再確認したくてS♯やら色々遊び過ぎました(笑)道路のトラクションが掛かる状況ではきちんと1.1くらい掛かりました。これだけ波状運転をして走ったのは初めてというくらい適当な速度で走りました(爆)それ故にまったく燃費の伸びる要素も無く、往復272.8kmを走行し11.4kmにて終了しました。しかし、行きの100kmペースとパワーチェック、市内の渋滞や帰りの高速を考えると、これだけの結果というのはレガシィの燃費の良さを再確認しました。今回は全体で結構多めに踏み込んでいますし、アイドリングもいつもより長く、まったく燃費は考慮していません。自分の運転スタイルからすると正反対の運転ですが、レガシィという車の性格からするとこれくらいの走り方がふつうかもしれません(笑)

後はパワーチェックに関して一考を・・・

パワーチェックとは計測であります。「計測とは何ぞや?」という事になると思います。自分は仕事柄携わりますが、普通の人には余り馴染みが無く、きちんと理解されている方はそう多くは無いと思います。計測という言葉、考え方を理解していないと余り意味は無い気がします。物差し(シャシダイ)、計測方法(セッテイング・l)、等色々な要素で数値は変わってきます。当然計測誤差というのも存在しますし、入力に対しての出力が安定しないと、完全なデータとしては難しいのかもしれません。何処で○○○馬力達成というのはまったく意味が無いと思います。今回は同じような値が出た事によりデータの信頼性が向上したと思いますし、計測回数を増やしていけばよりが向上していくと思います。名古屋という物差しで結果が出ただけです。他でやれば300、250、230PS、それくらいになるかもしれませんし。
当たり前ですが、自分の車の馬力やトルクが上がる事は有りませんので、速くも力強くなりません(爆)厳密な比較をするならメーカーが計測した方法でしないといけませんね。でもそこまでは現実的ではありませんし無理です(笑)あくまで参考でしかありませんが、逆説としてこの結果もまた一つの結果ではあります。遊びの一つとしてですね。勝負事(爆)や参考にするなら、少なくても同じ店と同じ人でしないと意味が無いというのは今回で自分の中で明らかになりました。

後はノーマル比較とありますが、レガシィという車種では現実的では無いと考えます。何故なら4速でリミッターなので、リミッターカットをしないと計測ギアが変わります。前回の計測が全てとは言いませんが、4速と5速では結果が違いました。それが同じ傾向で出るなら誤差ではありませんのでそれが差となります。計測状態が同じ、若しくは近似の状態を作らないといけないと思いますので、それを今回実感できました。
ならばリミッターカットでSLDを装着という手もありますが、トラブル報告例の多さも有りますし、大体リミッターカットのみで他をノーマルという弄り方をしているような人は殆ど居ないと思います(爆)そうなるとみんカラ上でその情報を得るのは現実的では無いと思いました。自分ならその為だけに5万も払いませんし(笑)
元々方向性が決まっていて、順番が最初なら可能性はあるかもしれませんが。
自分一人だけならどういう方法でも問題は有りませんが、他の状態との比較を考えると現実的では無いと思います。今までノーマル比較を考えていましたが、それは有効で無いと考えた次第です。ですから軸、項目だけには自分は拘った次第です。
みんカラですから既にご存じの方や、上記の事に関しては当たり前の事、シャシダイというものに関しては皆さんの方が詳しい方が多いと思いますが、その概念そのものとなりますと見誤る可能性も多いので書いた次第です。興味が有る方は調べて見て下さい。深く突き詰めれば自分も説明出来ないくらい難しいと思います(爆)

次にやるとしたらシャシダイを換えるか、自分の感覚を確認する為にHKS・TF札幌とかでしてみたいですね。それか集まればまたノリで載せるかもしれませんが(爆)

そんなこんなでまたまた充実した週末となりました。アップが遅れたのも上記の理由であり、今日はグラフ作成と下書きもしたので疲れました。今日も勝手に大作が出来たのではないかなと思います(爆)全てで半日掛かりました。相変わらず誰にも頼まれてもいないのにアホです(笑)本来なら幾つかに分けないといけない量でしょうし、見るのが大変だったと思いますが、ここまでお目通しありがとうございました。

整備手帳
BP5D 6MT 名古屋パワーチェック グラフ作成

フォトギャラリー
名古屋パワーチェックオフ
燃費グダグダトライアル 敦賀~名古屋編
Posted at 2007/11/11 20:31:34 | コメント(13) | トラックバック(0) | パワーチェック | クルマ
2007年10月29日 イイね!

神戸パワーチェックオフ&ハイフロ体感&燃費トライアル。車に喝!店に喝!

神戸パワーチェックオフ&ハイフロ体感&燃費トライアル。車に喝!店に喝!昨日は盛り上がり過ぎた事により、帰宅が遅くなりました(汗)相変わらずな理由により速報がお伝え出来ず申し訳ありませんでした。例によって長文が予想されますので、御覚悟を願います(笑)

さて、日曜日に神戸にてパワーチェックの名目でオフが開催されました。
ここでまず一言。初めは京都で単独実施予定でしたが、皆でやる方が楽しいという事に。しかしAT車はダイナパックだとATに悪いとの事。という訳で、神戸開催に切り替わりました。償いはまた別の手段を考えようと思います(汗)前から京都での実施を予定しておりましたので、ここでご説明したいと思います。土曜に償いを予定しましたが、スバルで盛り上がりすぎて不可能でした(汗)これはまたアップしたいと思います。

神戸付近が地元の方もおりましたが、半分は片道3時間近くの人・・・皆さん相変わらず変態振りを発揮しております(爆)今回も札幌ナンバーが西へと向かいました。自分の運転での西端記録は神戸なのですが、二年振りの登場でございます。観光も考えましたが、盛り上がりすぎて不可能でした(笑)

せっかくの久しぶりの長距離です。燃費トライアルも実施しました。お友達からの対決依頼もあり負けられません(笑)
まずは燃費計リセットです。市内の5分程度のチョイ乗りを繰り返していると、流石のレガシィも10キロキープが困難です(汗)嫌になったので、純粋に敦賀、神戸往復の燃費を計測する事にしました。ちなみに、リセット前は9.8キロでした。敦賀を朝7時過ぎに出発。161号線をトラック等の流れに付いていき、京都から名神に乗ってSABまでナビのルートで直行です。追い越しは無く、高速で追い越された台数は数知れずです(笑)高速は80~90キロですので、リミッター付きトラックと同じか少し遅い速度ですね。スタートしていきなり峠ですし、変に気を使うと参考値になってしまいます。ですので普通に走行しました。気温も空調オフで丁度良い季節でしたので使っていません。記録を出すなら今時期ですね(笑)車は快調に流れていました。
行きの燃費は、158.0キロ走って17.2kmでした。予想は16.0km前後だったので合格だと思います。
その後パワーチェックにて16.4kmに減少しました。帰りについてはブログの後半に・・
お友達とは逐一報告をしましたが、ルール説明をしていなかったのと、MTとの差に嫌気が差したようです(爆)今までの検証ですと、本当のアクセルを開いた巡航に関しては同じかと思いますが、アクセルオフによる燃料カットの領域がMT有利です。日常のシチュエーションですとアクセルオフは頻繁にありますので、これは仕方ありませんね。それでも15.0キロ近く走ったとの事ですので、レガシィの高燃費が証明されました。何と言ってもAWD、17~18インチ、ハイグリップタイヤですからね。今回のトライアルは、まったり走行です。距離もありますから飛ばす必要もありませんので、同じように走れば近い数字が出ると思います。ガソリン代は少しでも節約しましょう(笑)

SABサンシャインKOBEには20分前に到着しましたが、既に集合済みです(汗)相変わらずの変態揃いという事ですね(爆)そういう自分も早く着いていますが(笑)
Tarosaさんも前日に声をお掛けすると遥々広島から・・過去の歴史からすると、距離に関しての変態振りは一位だと思いました(笑)
Jackさんはまさに天野氏ですし(爆)
初めてお会いする方ではパーキーさんが一番変態度は低いと思いました(笑)
全員変態グループですが(爆)
既にお会いしている方に関しては割愛させて頂きます(笑)

そしてサプライズでJaMeSさんも登場です!ECU導入時に勝手にツーショットを撮らせて頂いた車が横にです。パワーチェック前からワクワクでした。

パワーチェックはジャンケンで順番を決め、自分は2番目に実施です。最初はパーキーさんからです。見ていると何だか固定一つにも不安感が・・・あっという間に終了です。こんなに早いのか?!という感じでした。まさかIモード!?と思ったらIモードで計測です(汗)
これについては後で「喝!」を入れます(笑)
自分の計測はドキドキです。自分の今までの体感している力感では、280PSくらいはあるかなと思っていました。カタログスペックが一番怪しいレガシィですが、都合の良い時だけカタログ値ベースで考えたくなります(笑)ECU分で上乗せが欲しいなと思っていました。やる以上はそれなりの結果や、仮想ライバルを想定してします。自分の中では、過去の走行会で一緒に走ったGC8のインプと同じくらいは欲しかったです。連れのは280PSでしたが、立ち上がり等ではノーマル時から差はつかなかったので期待はしました。後はまるねこさんの車のアタリ説が有ったので、大差がつかない事を祈るだけです(笑)今までは自分のがアタリだと思っていたのですが(爆)
結果は整備手帳参照ですが、278PSの34.8キロです。まぁカタログ値近くなので、とりあえずは納得します。予告は外しました(笑)天下の笑い者ですのでどうぞ笑って下さい(爆)
一つ残念なのは、ノーマルを計測していなかった事です。比較が出来ません。この車はパワーチェックをする予定が無かったので。このまま大阪でノーマル戻しをして、もう一度測ってもらおうか思いましたから(爆)でも、この車は予定外ばかりです(笑)本当に困ったものです(汗)

まるねこさんとグラフを比較させて頂きましたが、誤差範囲の数値でした。ちょっとほっとしました(笑)しかし、トルクの分はマフラーの効果だと考えられますし、低速の立ち上がりの良さはブローオフ等が効果を発揮しているのだと思います。装備の違いがグラフで確認出来たのは収穫でした。

しかし!この計測方法では到底納得できません。自分のは許せますが、ATに関しては一体なんですか?!お友達のブログで色々と説明がありますが、素人が見ても納得できませんよ。まったく上を狙ってはいないですが、数値はともかくとして、「計測」という事に関してはしっかりやって欲しいものです。

今まではパワーチェックにより車に「喝!」
を入れました。しかしここからは店に「喝!」です(爆)

久々に好き勝手書きます。本当はこんな事は書きたくありませんが一言。

何故SI-DRIVEが分からないのでしょうか?スバルフェアと言って客集めをしているのではないですか?スバルだからとかどうこう言うのは好きではありませんが、これが他メーカーでも同じです。今回はスバル車を扱っていないのでしたら分かります。全ての車種を分かるのは不可能ですから。しかし、何度もパワーチェックをしていればIモードの出力の出方はターボ車としては低いと分かるはずです。これも車に詳しくないというか、そういうのを期待していないなら分かりますが。でも、仮にもSABで、一般人からしたら詳しいという事になるのではないでしょうか?
分からなければ聞くべきですし、お金を貰っているのですからプロの仕事をして欲しいものです。餅屋さんなんですからしっかりしてもらわないと。それともそんな事が分からない素人がやっているのでしょうか?それならそれで問題かと思いますが。人より詳しい人がこういう仕事や計測をすべきです。それが車弄りだと思います。
まぁ自分は最初から期待はしていなかったのですが、やっぱりなという感じで残念です。良い意味で期待を裏切って欲しかったのですが。同じSABでも京都での対応では信用できましたが。とりあえず北海道と神戸はダメダメですね。

ただ、他の店や人の全てがそうではありません。しっかり良い人がやってくれる所もあると思いますので悪しからずです。

という訳なのでリベンジを考えています。北海道で考えましたが、名古屋が評判が
良いみたいなのでかなり心傾いています。電撃作戦があるかも知れません(笑)

その後は久々のびっくりドンキーで食事です。北海道がメジャーですが、関西圏でも良く見ます。まさかこちらで食べるとは(笑)久々のハンバーグはおいしかったです。

そして目玉!?の体感試乗会です。日曜ですので激込みです(汗)周りを50キロ前後の10分程度街乗りです。飛ばすとか曲がるとかはナンセンスですから、街を普通に乗るという事に主体を置いて試乗です。

まずはJaMeSさん号です。本人に運転して頂き、まるねこさんが助席、自分は後部座席に乗りました。速そうなので日曜に運転は危険です(笑)レガシィも人数が乗ると当たり前ですが加速が鈍ります。しかし、3人乗っているのに怒涛のトルクと加速(1速)です。運転しなくても、踏み方とギアを見ているだけでトルク感が伝わってきます。それだけ弄っていますが、自分のような車から比べたら次元が違うだけパワーがあるという事です。ちょっと弄りなら後部座席で体感できる程の感覚はないでしょうから。三人乗っても首が動きます。その状態で旧インプのSTIの一人乗り以上の加速感でした。高いギアからでもどこからでも加速する感じでしたし。本当に危険な車です(笑)だからと言って不自然な感じは受けませんでした。ご本人のブログの通り、乗りやすいというやつですね。自分も度胸とお金が有れば同じくらいしてみたいですね(爆)後はキャリパー「デカッ!」そんな感じです(笑)

Jackさん号にも乗せて頂きました。こちらは自ら運転です。自ら運転して北海道までインプレを持ち帰らないといけないという、昔の貿易商のような動きをしないといけませんので(爆)
こちらもトルクが厚い!スロットル開度を見ても、有り得ない開度で車が進みます。Fパイプもありますが、ドッカンの特性では無く全域でパワー感が有りました。ドッカンとかは好みがあるかと思いますが、性能や乗りやすさ等では比較にならないくらい滑らかに回ります。北海道で大トルクは慣れていましたが、それをも上回るトルク感でした。
足回りもコーナーがどうこうとかはしていなく、街中を普通に走っただけですがまったく違和感ありませんでした。気になる固さがありません。それでいてレーンを一つ進路変更するだけでもシャープな感覚で車がついてきます。この感覚は良いですね~弄り具合からするとハードなのを予想しましたが、本当に自然に乗れました。
余談ながらイカリングは眩しいんですね(笑)

まるねこさん号も乗せて頂いて、ECUの走りとクランクプーリーの良さを改めて体感です。ミッション振動や、アクセルオフ挙動も知れてよかったです。ちょっと考えすぎだったようです。

今回は短時間の限られた状況ですので触りだけなのが残念でしたが、ポテンシャルの高さはその時間だけでも感じ取れました。

夕方になりますと、もう一つのSABへ(笑)こちらで夕食を取り、ここでもRECARO攻勢を受けました(笑)そういえばTarosaさんと自分以外は皆さんRECAROでした。本当に危険です(汗)今はじっくり検討中なので許して下さい(笑)優柔不断ですから迷ったら中々決まりませんよが(爆)

帰り道はレーダー付きのまるねこさんに途中まで先導して頂きました(笑)ありがとうございました。こちらの高速も中途半端に流れが良いですよね。早く帰りたかったので、帰りは行きよりペースを上げて100キロ前後で走りました。京都付近でお別れし161号線へ。トラックが夜故に結構良いペースだったのでそれに着いていきました。
敦賀に到着しますと、総走行距離は346.5キロ、燃費は14.9kmでした。かなり上等だと思います。つまり、レガシィで出かけるというのは燃費に関しては心配は要らないのではないかなと思いました。ただ、エアコンで0.5~1.0キロ減、一人増える毎に5%くらい悪化すると思うので、時期やライフスタイルの影響も大きいと思います。

今回はちょっと楽しすぎましたね(笑)本州に居るうちにまた機会が有れば嬉しいですね。会社で来月もう一度神戸に行きますが、それは会社故に厳しいかもしれません(汗)しかしまだまだチャンスはあるはずです(笑)

フォトギャラリーを追加しました。
神戸パワーチェックオフ
燃費トライアル 敦賀~神戸編
Posted at 2007/10/29 23:08:30 | コメント(16) | トラックバック(0) | パワーチェック | クルマ

プロフィール

「久々ブログと乗り替え http://cvw.jp/b/238238/42610357/
何シテル?   03/16 10:15
BP5D LEGACY 2.0GT specB 6MTに乗り、次はV36 SKYLINEに乗っています。 時代に逆行!冬道ワクワク(笑)。 一度は乗ってみな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
納車されて早五年が経ちました(笑) MOP BOSE プリクラッシュクル ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP-5D 2.0GT spec.B 6MT 2006年11月納車 MOP クリアビュ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation